2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

カテゴリー「パソコン」の記事

2022年3月29日 (火)

キーボード追加発注

Keyboard
今メインのパソコンで愛用しているキーボードです。ロジクールの「K275」というモデルでワイヤレスですが、2,000円で購入できます。

なんだか知らないですが予備で2台も買ってしまいました。ウメはキーボードを叩く力が強いらしく、特定のキーが効きにくくなったりするのが早かったりします。ちなみにメインパソコンのキーボードはテンキーのエンターキーがの効きが悪い…というか押し心地が悪いです。

まぁ2,000円のキーボードなので手軽に使えるコスパの高さですよね。マウスも同じロジクールにしているのでパソコンに挿す受信機は1つで済みますし、電池持ちも2年間と十分すぎるほどです。レスポンスも有線とほとんど変わりません。

1つ前のモデルの「K270」の頃から愛用しております。何気に(緑色の所の)機能キーが便利だったりします。電卓がすぐ呼び出せたり、音量を変えられたりで。さすがにノートパソコンにキーボードを付けることはしませんが、付属のキーボードがイマイチだとか汚れてきてしまっている方、是非こちらのモデルをおすすめします。

ノートパソコンと言えば…
Windows11
先日うっかり購入した赤い富士通のノートパソコンをごにょごにょしてWindows11にしてみました(本当はCPUが引っかかってアップグレードできない)。何の問題もなく動いています。第4世代のCore i5ですが、普通にネットをしたりオフィスソフトを使うには十分です。画面がIGZOでさらにフルHDより広いというのが使いやすいポイントをあげていますね。

ってパソコンばっかり買ってますな…ホントに。

2022年3月25日 (金)

「ペーパーレス化を加速」というお知らせペーパーが

Paperles
ウメがかつて毎年お布施していた「一太郎」シリーズですが、2018を最後に買わなくなりました。今年の2月には最新版の「一太郎2022」が発売されていますが、購入していません。

日本語入力ソフトはATOKさんに大変お世話になっていますが、サブスクリプション(月額660円)課金です。これでパソコンやスマホ10台まで使えるのでありがたく使わせていただいています。日本語入力がストレスなく使えてしかも学習も同期しますので便利便利。ですが、それ以外の「一太郎」や「花子」などのバージョンアップがあんまり目を見張るものではなかったのと、同じくよく使っているメールソフト「Shuriken」の新バージョンが全く発売されない…どころか販売を終了してしまったのが大変残念です。

軽いメールソフトでバックアップも簡単。非常に使いやすいメールソフトなのですが、JustSystemsさん、何とか新バージョンを開発してくれませんかね…この際JustSystemsさんじゃなくてもいいんですけど…。

で、そんなJustSystemsさんから来たお知らせ。一太郎と特製キーボード、PDF作成・編集ソフトの案内だったのですが「ペーパーレス化を加速!」と書いてあるのに紙のダイレクトメールを送るという謎。Shurikenの新バージョンを出してくれたら買いますよ。

2022年2月13日 (日)

業務用プリンタのインク購入

Epsonink
家庭用のインクジェットプリンタのインクってものすごく高いですよね。あの数ミリリットルのインクに何千円もかかるってホントどうかしていると思います。

ウメはSOHO(業務用)用のエプソンさんのビジネスプリンタ「PX-M380F」を愛用しています。モノクロ専用インクジェットプリンタですが、印刷速度が鬼早いです。あとスキャン、FAX、コピーもできます。受信FAXのメール転送ができるというのもウメにとってはかなりのアドバンテージです。

で付属のインクパックはまだ半分くらいあるのですが、楽天で互換インクが安かったので購入しておきました。

これで10,000枚印刷できます。そもそも前のものももう数千枚刷っていますが全然インクが減りません。さすが業務用。数十枚の印刷も激速ので、Webページとかサクサク印刷してしまいます。

これで替えのインクも購入したのでさらにサクサク印刷できます。まぁ紙は買わないといけませんけどね。文書印刷程度では大活躍。まぁモノクロ印刷なので写真などはあきらめてネットプリントサービスなどを使えばいいですよね(というかそもそも写真を印刷しません)。

難点はとにかくデカイことですかね。ワンルームの部屋に鎮座しております。これからもインク詰まりがない(これが地味にめんどくさい)ように大事に使っていきたいと思います。

2022年2月 7日 (月)

ビデオチャット用背景スクリーン(イス用)

Zoom
この緑の丸い物体は何でしょう(昨日の動画で使いましたが)。

ジャジャーン、これです。
ZOOMなどのWeb会議などで背景を隠すために、イスに取り付けるための簡易スクリーン、クロマキー対応のために緑になっております。

ウメは昨年の秋頃にパソコンデスクとチェアを買ってメインのデスクトップPCの配置を変更してから、思いっきり部屋の中が映る角度にパソコン(Webカメラ)を設置してしまったので、ちょっと買ってみました。別に見られて恥ずかしいものは映らないのですが、今後手話動画を上げる上でも背景ボカシよりはいいかなと思いまして、購入。

2,000円です。安い。ワンタッチで広げることができますが、デカイ。直径143cmはなかなかですね。

Zoom2
デスクチェアの上の部分に引っかけて終了。シワッシワです(笑)

ウメの使っているWebカメラが広角なので全部は隠れませんが、部屋の主要な部分は見えなくなるので十分です。ってかジュディオングみたいになりました(笑)

使い終わった後は簡単にひねって50cmまで縮まり、ケースに入れられるので良いですね。まぁ2,000円なら十分って感じです。

2022年1月29日 (土)

年始の衝動買い その2

Pc1
お前またパソコン買ったのかよ!と怒られる(怒られる筋合いもないのですが…)かも知れませんが、掘り出し物を見つけてしまいました。

パソコン ノートブックPC LIFEBOOK(ライフブック) FMVS90PRD1 製品情報 - FMWORLD.NET(個人) : 富士通

2014年モデルですが、IGZO液晶でフルHDを超える2560×1440ドットの綺麗な液晶。SSD250GBに換装済み、メモリは4GBだったので2,300円足して8GBに増設。DVDドライブ搭載で約1.5kgと軽量タイプ。
さすがに8年ものの中古なので外観に多少の傷はありますが、なんとOffice2013のプロダクトキー付き!

Pc3
Pc2
お値段が…

32,800円

どうですか?安くないですか???Officeがないならともかく、付いてこのお値段ですよ!まぁCPUは第4世代のCore i5(省電力タイプ)なので、パワーはそれほど期待できませんが、ワードエクセルやネットサーフィンなら十分すぎる性能。そしてSSDが速い。無線LANがacではないですが、それでも自宅の無線LANで100Mbpsでつながりました。

この真っ赤な感じも気に入って、買うつもりは全然無かったのですが、Pixelを買ったお店で「これも下さい」と言ってしまいました。ですが全く後悔していません。早速Windows10の最新版に更新して(さすがにWindows11にはまだしない、というかできません)、必要なソフトを入れてセットアップ完了。

あくまでサブのパソコンなので、DVDも見られてd-subも付いていてHDMIもあって、USB3.0が3つ付いていて…と無難に使いやすいのがいいですね!

いやはや、良い買い物をしました。こういうのが見つかるから中古パソコン・スマホショップ巡りは止められません。今年も控えめにはできなさそうです。あぁ、貯金が…。

2022年1月 6日 (木)

またShurikenの新バージョンがでない…

ジャストシステムさんから年に1回発売されるオフィスソフト「一太郎2022」が発表されました。

商品トップ | 一太郎2022 

一太郎はもはや学校や一部の省庁しか使われていないくらいのワープロソフトですが純国産ソフトとして一定の需要があると思います。そしてATOKはウメも愛用の日本語入力ソフト。今回はATOKも買い切り版ではなくサブスクの「プレミアム」の1年利用料が付いてくるというパターンになりました。

そして色んなソフトが同梱されている「プラチナ」の方なのですが…。

今回もメールソフト「Shuriken(現在は2018、しかも2月で販売終了)」の新バージョンが発売されませんでした…。メールソフトはOutlookは好きになれず、ずっとShurikenを愛用していて、その軽さとシンプルさに惚れていたのですが、ずーっとバージョンアップがされていないんですよね。まぁそれでもメールの送受信には何の不都合もないのですが、IMAP動作時の重さとHTMLメールの再現性だけは改善して欲しいです。

フリーソフトではなく、大手ソフトメーカーからの販売というところも安心感の1つだったのですが、このまま新バージョンがでないまま終わってしまうのでしょうか…。それとも別パッケージで出してくれるのでしょうか…ジャストシステムさん、Shuriken2022を出してくれたら絶対に買います。むしろ同時発売の「プラチナ」に変な表計算やプレゼンソフトを入れるよりShurikenの新パージョンを入れて下さい…。

「花子」も2018から新しく購入していないのですが、チラシやらフローチャートを作ったりするのが便利なのでそろそろ買い換えようかと思っています。

JustSystemsは今後ATOKと教材の「スマイルゼミ」で推していくんでしょうね。それが正しいとは思いますが、せめてShurikenの新バージョンを…。

2022年1月 2日 (日)

Windows11にしました(アップグレード)

昨年秋にリリースされた最新Windows、Windows11。「最後のWindows」と言われたWindows10の新バージョンです。あれ、Microsoftさん、どういうことでしょうか。まぁWindows10から無料でアップグレードできる…(そうは甘くなかった)のですが、今までアップグレードを見送っていたんですよ。

ですが、先人の評判を聞いて悪くはなさそうだということで、自宅のパソコンをWindows11にアップグレードしました!今は最新デスクトップ、Surface、予備のダイナブックがあります。で、今年のGWに買ったばかりのhpデスクトップは難なくアップグレードが完了。Windowが丸っこくなって、設定画面などにアクセスしやすくなって良い感じです。真ん中に寄ったスタートボタンは即、左寄せに戻しました。あとは「起動しているソフト、Windowなどを表示するタスクバーの結合しない設定がなくなった」こと以外は使い心地としては変わりません。

Windows112 Windows111
こんな感じです。基本的にWindows10からなら設定は引き継がれます。フォルダやアイコンはちょっとオシャンティになり、既定のシステムフォントも変わります。

Windows113
アップグレードする時に日本語がおかしい(「あなたはそこに100%です」と言われても…。)ことはありますが、概ね問題なく使えます…。

で、Windows10のサポートも2025年まで続くので急いでアップグレードすることはないのですが、こういうのはやってしまわないと気が済まないタチなので、やろうと思ったら、Windows11の動作条件で唯一厳しいのが「第8世代以降のインテルCPU」(Ryzenの場合は第2世代以降)なのです。それ以外のメモリやHDDはほとんどのパソコンが大丈夫なのですが、ここだけやたら厳しい。

ウメのSurfaceやdynabookは通常ここではじかれてしまうのです。なんでもセキュリティの関係でこうなっているそうなのですが、Microsoftさんが非公式ですが、このチェックを回避してWindows11にアップグレードできるやり方を公開した(但しおすすめはしないそうです)ので、レジストリエディタをちょこっといじってUSBメモリにWindows11のインストール用ファイルををダウンロードして2台ともアップグレードしました。
(要するに「WindowsUpdate」からできない、ということです)

さほど難しい手順ではないのですが、パソコンにそれほど詳しくない方は無理にWindows11にしなくてもいいと思います。あと3年はWindows10のサポートが続くので。周辺機器やソフトの動作確認も終わっていない部分もあると思いますし。

そんなわけでウメ家のパソコンはWindows11にアップグレードし、今後も最新で使えるようになりました。まぁ特にやることは変わっていないのですが。

2021年11月 1日 (月)

Windows11

いつの間にかWindowsの新バージョン、Windows11が先月リリースされています。Windows10のパソコンからは無償でアップグレードができます…が、意外と要件が厳しいのとWindows10のサポートがあと4年ほどあるということで、慌ててアップグレードする必要は無さそうです。

新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft

あと、アップグレードの要件として、スペック的にはそれほど高くなくて良いようなのですが、CPUがインテルの場合、第8世代のCore iシリーズでないと難しいようですね。ウメの新しいデスクトップパソコンは第10世代Core i7なので、今すぐアップグレードできますが、まだWindows10のままです。スタートボタンが真ん中に来てしまうのはちょっと慣れない気がします。そもそもスタートボタンをあまり使っていませんが汗

また、ソフトも全てが対応しているかどうかもわからないですし、Windows10もだいぶ安定しているのでしばらくはそのままで行こうと思います。そうそう、Windows11にするとMicrosoftOfficeの2019より前のバージョンはサポート対象外(動かないというわけではない)になる、またローカルアカウント(Microsoftアカウントが必須)で使えなくなるそうなので、特に今使っていて問題がないという方は当面はそのままで良いかな、と思います。

それにしても全然話題になっていませんね。まぁこういう時期ですし、発売がされたわけではないですし…。ですが今後新発売されるパソコンはWindows11に切り替わっていくわけで、世の中に出回ってきたらウメもアップグレードしましょうかね。

2021年10月29日 (金)

アクトレイザー・ルネサンス

先日、FINAL FANTASYピクセルリマスター(FF1~FF6までのリメイク版)が発売されてウメは購入して楽しんでいるとの話をしましたが、スクウェア・エニックスさん、やってくれました。

スーパーファミコンが出た頃に発売された知る人ぞ知る名作ソフト「アクトレイザー」のリメイク版が発売されたのです!1990年発売なので31年ぶりのリメイク。しかも事前告知なしでの発売。その名も…

アクトレイザー・ルネサンス

アクトレイザーはプレイヤーが神となって魔物を退治するアクションパートと、その後人間とともに街を作っていくクリエイションパートに分かれた当時としては画期的なゲームでその世界観と音楽が素晴らしかったのですが、当時は難易度が高く(特にアクションパート)、多くのお子様の心を折ってきた伝説のゲームです。ウメも結構やりこみました。アクションパートで神様なのに一撃で死ぬとか、ボスはゴリ押しで戦うとか、いろいろとおかしい感じだったのですが、ウメに取っては結構思い出のソフトです。



いやーこれは買うしかないですね。今すぐやるわけじゃないですが(まずはFFシリーズ)、音楽も素晴らしい(しかも今回はSFC音源にもできる)ですしまた思い出補正が入るゲームなので。ちなみにパソコン(steam)、Nintendo Switch、PS4とスマホ版があります。お値段は約3,500円です。

本格的リメイクではないですが、当時アクトレイザーをやったことがあるウメと同世代の方なら楽しめるのではないかと思います。余計な声優パートとかがないのがいいですね。テンポ大事ですから。また時間がある時にやりたいと思います。

2021年10月23日 (土)

ど定番の迷惑メール

最近はAmazonやらヨドバシドットコムやら銀行やら楽天やらを装った迷惑メールがだいぶ増えていますが、久しぶりにど定番の迷惑メールをいただきました。そう、エロ関係です。しかもなぜか携帯のアドレスに2回連続で届きました。

Meiwaku_20210919105201
「遺憾ながら、残念なお知らせがあります。」

から始まり、私がわいせつなサイトを見たせいでメールアドレスとパスワード(何の?)の情報が漏れ、デバイスのオペレーションシステムにトロイの木馬をインストールして遠隔操作ができるようになった。で、私がわいせつな動画を観てあんなことやこんなことをしている動画を撮影したそうです。

できるかボケェ。

で、止めて欲しければ仮想通貨で「小鳥のような額」を送るそうです。どうしてこんなに偉そうなのかは腹が立ちますが、こんなのに騙されるほどアホではありません。ですが、迷惑メールって本当に一向に減らないですね。送信するコストがほとんどかからないのがねぇ…。幸い、パソコンの方はGmailとプロバイダーのフィルターにほとんど引っかかるのですが…。

皆様もお気を付け下さい。

より以前の記事一覧

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告