2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

カテゴリー「街・土地」の記事

2022年3月26日 (土)

コンパクトなホテル

職場の大きな会議がある時は(通える距離でも)ホテルに泊まってのんびりする、というスタイルを確立させてしまったウメ、そんなわけで今回は浅草橋にあるホテルに宿泊しました。

Hotel1_20220317201701 Hotel2_20220317201701
ざ、コンパクトなホテルでしたが、最低限の設備は揃っており、またオープンしてから数年しか経っていないようで、そこそこ綺麗でした。お値段は何と2泊(土曜泊含む)で6,800円。その代わり連泊の場合は希望しない限り清掃には入らないスタイルです。ベッドもそれほど広くはないですが、シモンズベッドで寝心地は問題ありませんでした。

Hotel3_20220317201701

ユニットバスもいたって普通。最近はリンスインシャンプーを置いているところはほとんど無くなりましたね。

Hotel4_20220317201701
で、珍しいのは部屋に電子レンジがあること。もうレンジの上に色々写っていますが、部屋にレンジがあると夜の引きこもりが捗ります(笑)。

Karaageootoya
さすがに2日連続コンビニ飯引きこもりはどうかと思ったので、近くにあった大戸屋さんでから揚げ定食をいただきました。ご飯はやや大盛です(笑)。美味しかった…から揚げは正義ですね…。

Keisei
浅草橋駅から会場までは都営浅草線・京成電鉄直通の電車で1本。今回は「アクセス特急」に乗ることができました。さすがに成田空港まで行っちゃったら大変ですが、乗り換え無しでいけるというのは快適でございます。

会議は何だかんだで結構疲れるので、ホテルでゆっくり引きこもるのが良いですね。

2022年2月27日 (日)

ヨコハマへ

Nihonodori
ここはどこの駅でしょうか!?

ホームもないのにわかりませんよね。所用がありまして、みなとみらい線の「日本大通り駅」に行ってきました。大層な名前ですは、駅の上が日本大通なのです。横浜の官公庁の中心街、といったところでしょうか。

この日本大通り駅はウメが住む和光市駅から東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい線で直通で1本で行くことができます(昼間のFライナーはこの駅には止まりませんが)ので、距離の割には気軽にいけます。いや、気軽にいくところではないのですが。

Kanagawakencho
こちらは神奈川県庁です。結構ゆかりある建物っぽいですね。調べてみたらこちらは旧庁舎で1928年から使われている建物だそうで、重要文化財に指定されているそうです。すごい!

周囲の建物がなんだかオシャレで、海も近いので港町ヨコハマって感じでございました。もう少し進んだらあの「山下公園」があったのですが、時間がなく(と寒いのと)で立ち寄らず、本当に用事を済ませただけの短時間横浜滞在となりました。

そういえば横浜の街ってあまり歩くことないですねぇ~。

2022年2月18日 (金)

イトーヨーカドー和光店は進化します

おおかたの改装が終了したウメの最寄りのスーパー「イトーヨーカドー和光店」さん。

100均と電気屋さんが入ってだいぶ便利になりましたが、1階の改装の最後の部分の内容が判別しました。
(写真を撮影しようとしたのですがその横に「写真の撮影はご遠慮下さい」と書いてあったので…)

1階に「シャトレーゼ」(2月25日オープン)、「ケンタッキーフライドチキン」「サーティーワン」とパン屋さん(4月オープン)がオープンします!シャトレーゼと言えばあの棒アイス!そして和光市にケンタッキーフライドチキンが帰ってきます。これでウメのご飯選択肢が増えるのですが、できればマクドナルドが良かった!

ですがヨーカドーさんのテナントが充実してきて嬉しいです!これで一段落だとは思いますが、近くにある店でだいたい何でも揃うってありがたいですね。そう思うと「ポッポ」さんがなくなってしまったのが残念です…あのポテト…安いラーメン…たこ焼きとお好み焼き…。復活しないですかねぇ。

2022年2月 1日 (火)

和光丸山台のヤオコーに行きました

ヤオコー/埼玉県和光市「和光丸山台店」出店、無印良品などSC形成 | 流通ニュース

埼玉発の今勢いがあるローカルスーパー「ヤオコー」が和光市にオープンして早2ヶ月ちょっと。やっとこさ行ってきましたよ。といってもヤオコーでお買い物はしていないんですけどね。

Yaoko1 Yaoko2
丸山台のこの辺りは人口が多い割にスーパー空白地帯だったので、地元の方はかなり便利になったのではないでしょうか。ちなみにウメの家からは歩いていったら10分ちょっと、車だと5分弱で着きます。

ヤオコーと無印良品が核テナントになっているんですよね。無印良品がこういう郊外にお店を出しているのが珍しいなぁと。敷地も結構広いので雑貨や洋服などは一通り揃います。

Yaoko3
2階の壁にはこんなものが。

元々はここは「写研」という会社があったんです。若い方はご存じないでしょうか「写植」といって「活字を用いず、文字板からレンズを使って一字ずつ感光紙またはフィルムに印字して印刷版を作る」という技術です。文字を文字として使うのでは無く、くりぬいた図形として印字するというイメージでしょうか。

写真植字(写植)の歴史について:印刷史のなるほど雑学20 | デザイン作成依頼はASOBOAD | 印刷機について・印刷知識

昭和の時代の技術で、この仕事をしていたろう者も多いと聞きます。ですが、さすがに印刷技術の発達でこの写植をされることはなくなり、代わりに「フォント」のメーカーとして今も営業しています。この埼玉工場があったのがここだったのです。それが地域に愛される便利なスーパーとなりました。ですがその名残があるのはなんだか良い雰囲気ですね。

まぁウメは普段ヨーカドーさんにお世話になっていますし、もう1つ徒歩圏にサミットもありますので、ここまでくることは頻繁には無さそうですが、ヤオコーのお総菜やオリジナルブランドの質はいいのは知っているので、これから利用しようと思います。

2022年1月23日 (日)

1月の大雪

0106yuki
1月6日、関東の広範囲で雪が積もりました。

北海道や東北で常に冬は雪がある地方の人にとっては何でもないレベルでしょうけど、関東でこれだけ積もった→翌日凍ったのは2年以上ぶりではないでしょうか。高速道路が通行止めになったり電車が運休になるところはありましたが、幸い大混乱!と言うほどではありませんでしたが、転んだor転びかけたという人は結構いましたよ。

ウメは北海道出身の方のアドバイスを参考にして「前のめりになって体重をかけてつま先から足全体で踏み込む」という歩き方を実践させていただきました。確かにかかとから歩いていたら滑りやすいですよね。

なんせ雪に強くない街作り、そして私を含め慣れていない人たちばかりですからね。ある程度の雪は楽しいですが、交通や流通が乱れるくらいだと大変ですしね…。でも雪景色を見ると少しワクワクしてしまうウメなのであります。

でもスキーとかには行きたくないんです。寒いから(笑)。あと自分がそういうスポーツが全然ダメなのもあります汗。

2022年1月14日 (金)

スターバックスコーヒー サイニングストア

オープンよりかねてから気になっていた手話がメインのスタバ
nonowa国立店|スターバックス コーヒー ジャパン
に行ってきました。国立にあるんですね(国分寺だったか立川だったかあの辺の地理関係が曖昧です)

Kunitachi1
あ、これはスタバではありません汗。スタバに行く前にお腹が空いたのでご飯を食べよう!ということで、「おぼんdeごはん」という和食屋さんで夕食をいただきました。健康的に魚のあんかけ定食(ひじきごはん)をいただきました。久しぶりに”魚”をメインで食べた気がします。

Kunitachi2
で、スタバですが、こんな感じ。「nonowa国立」の中にテナントとして入っています。勝手に独立した店舗だと勘違いしていましたが、本当に普通のスタバです。で、手話がメインですが、きこえる店員さんももちろんいます。基本的に音声を出さなくても注文できて、指さしで注文できるようになっていました。

Kunitachi3
店内も特に手話であふれかえっている…というわけではなく、みた感じろう者は数人。壁にはコーダのデザイナーさんが描いた絵が貼られていました。おそらく注文の時のコミュニケーション以外は普通のスタバです。

そもそもスタバにあまり行かないウメなので、「普通のスタバ」というのもあまり分かっていない(今回も普通のスターバックスラテを注文)のですが…。

ちょっとばかし話し込んで閉店時間になってしまったのですが、店員さんが書いたものを見せてお知らせしてくれました。こちら側は皆手話ができたので「ごちそうさまでした、ありがとう」と手話で普通に挨拶して、それが通じる…まぁウメにとっては当たり前かもしれませんが、手話を知らない人でも特に違和感はないと思います。

JR中央線の国立駅の目の前なので、お近くに行かれた際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。ですが思ったより普通のスタバです(悪い意味ではありませんよ)。

2022年1月 3日 (月)

リニューアルオープンの賑わい

1ヶ月前の話になってしまいますが、イトーヨーカドー和光店が12月にリニューアルし、3階に家電量販店のノジマと100円ショップのキャンドゥが入りました。オープンの日に見るだけ見に行ったのですが、結構混んでいました。100円ショップは徒歩圏にダイソーがあったのですが、待望の電気屋ですよ。小規模とはいえ小物が買えたりフラッと見に行けたりするのはありがたいです。

Nojima1 Nojima2
こちらがノジマさんの様子。モバイルアプリに登録して購入するとティッシュがもらえるキャンペーンをやっていました。特にウメが絶対欲しいものはありませんでしたが、品揃えは一通り揃っている感じ。

Nojima3cando
こちらはキャンドゥさん。100円ショップなので割引とかはないのですがやたらとお客さんがいました。ダイソーじゃない100円ショップって結構貴重なのでこちらの方がありがたいかもしれません。ですがこの日はレジに20人ぐらいの行列ができていました。さすがにオープン初日に100円ショップで絶対買いたい物はありませんでしたのでざっと店内を見回すだけで終了。一通りの商品が揃っています。

で、衣料品や家庭用品、文具などは全て2階にまとめられました。紳士服関係も綺麗にまとめられて下着やシャツなどが買いやすくなりましたね。ヨーカドーから家電がなくなったのはノジマさんが入るからだったんですね。ですが一部重複して販売もしています。

で、2階の中央レジ。
Yokadoreji_20211212155801
わかりにくいのですが、レジ番号の下にフラッシュランプが付いていました。レジが空くと音と一緒にランプが光ってお知らせしてくれます。これは見通しが悪いものの分かりやすくて、しかも「見て分かりやすい」情報になってありがたいですね。

Yokadokaisou
1階食品フロアも大きくリニューアルされて、冷凍食品売り場がやたらと広くなりました。あと酒の品揃えがやたら多くなりました。酒はウメは買わないのでそんなに広くなくても良かったのですが、完全に近所にオープンした「ヤオコー和光丸山台店」を意識しています。冷凍食品やお惣菜が充実したのはウメにとってはうれしいですけどね。あと日常生活用品も同じ売り場になって、歯磨き粉とか洗剤も買えるようになりました。ってかだいぶ広々とした気がします。

あとは全体的にもう少しお値段を下げてくれるとありがたいですね。ヨーカドーさん、スーパー業界では厳しいようですが和光市民の台所として頑張って欲しいです!

2021年12月15日 (水)

レムプラス銀座

先月の会議での宿泊はこちら。「レムプラス銀座」さんにお世話になりました。

銀座とは言っても新橋駅の方が近い感じ。1階はコンビニ、歩いてすぐのところにドン・キホーテ銀座本店があってお買い物にも便利。そして泊まってからわかったのですが「阪急阪神ホールディングス」なんですね。

ここがですね、今まで泊まったホテルの中でのクオリティNo.1くらい(京都のホテル京阪京都駅南もなかなかでしたけど)でしたよ!ちなみに緊急事態宣言中に確保したのでお値段も1泊数千円(しかし朝食のクオリティが高すぎて2,000円以上するのでそこは我慢しました)。

Rem1
ダブルルームだったのですがクイーンサイズのベッド。素晴らしい。枕も通常タイプと低反発タイプ。ベッドはシルキーレム(もはや何がいいのか分からないが寝心地は大変よろしゅうございました)。そして奥に何かが見えます…これは後ほど。

Rem2
お水サービス。そしてタブレット端末に空気清浄機。

Rem3
大型壁掛けテレビジョンでございます。もちろん、YouTubeなどビデオ配信サービスにも対応(見てませんけど)。

Rem4
ユニットバスではなく別になっていました。しかし湯船はなくシャワールーム。しかしこのシャワーが素晴らしい。

Rem6 Rem7
シャンプーとコンディショナーはどこで売っているんですか、という位良い香り。そしてシャワーは手持ちのタイプと天井から落ちてくる「整流シャワー」が切り替えできます。これが気持ちいい。ビジネスホテルでは初の設置のようです。

Rem5
そしてマッサージ器全室標準装備!もちろん無料!

もう1日3回くらい揉まれました(笑)特に足をぎゅっと挟んで揉んでくれるのが良かったですね(あまりやり過ぎはよくないんでしょうけど)。

コンビニでいろいろ買い込んでゆっくり過ごすことが出来ました。レムプラスだけあって睡眠にこだわったホテル。いやー素晴らしい。次回も機会があれば泊まりたいですが、たぶんお値段が上がるんでしょうね…。

ちなみにオープンしたときは記事になっています。
さらに眠りにこだわるホテル「レムプラス銀座」を写真で紹介。新感覚シャワーや日本ベッド共同開発のマットレス採用 - トラベル Watch

いやーリピートしたいです。本当に。あ、そうだ。アメニティプレゼントで5枚刃のT字カミソリをいただきました(ちなみに部屋にも3枚刃のカミソリが標準装備されているのですが)。その他男性用の保湿パックとかあったんですけどね…。

東京滞在の際は是非おすすめです!

2021年11月30日 (火)

朝霞駅ロータリー

Asakaeki
東武東上線朝霞駅南口のロータリーです。南口といっても方角はほぼ西口のような感じです。

朝霞駅は和光市駅から1つ川越方面に行った駅で、準急までしか停車しませんが、都内へのアクセスも良く、かつ郊外らしさも残っていて住むにはとても良いと思います。両隣が和光市(東京メトロの始発駅)、朝霞台(武蔵野線乗り換え駅)と、急行停車駅かつ便利すぎるので目立ちませんが、結構穴場だと思います。

スーパーや飲食店は普通にありますし、整備も進んできました。駅から近くはないですがカインズホームもできましたし、家族連れが住むにもいい環境です。駅近のマンション・アパートの家賃相場も安いですしね。ウメは始発駅にこだわって和光市にしましたけど、朝霞駅でも十分不便ではありませんし、これから東京へ通勤するのに一人暮らしの場所を考えている方は朝霞なんていかがでしょうか。

もちろん、和光市の方が便利ですけど!(ですが家賃があがっています)。

2021年11月26日 (金)

講道館

Koudoukan
日本柔道の聖地、講道館です。

日本ろう者柔道協会の手伝いの関係でここにお邪魔しました。ここは後楽園にあって、何度か来たことがあります。ですがいつ来てもなんだろう、威厳があるんですよね。

こちら(全柔連)の皆様には非常に良くしていただいて、柔道のことを全く知らないウメもたくさんお世話になりました。柔道とは全く縁のない人生(強いて言うなら井上康生さんと大学が同じで同時期に通っていた)でしたが、柔道をやる方々の真摯な姿勢に心を打たれるばかりです。さすが日本の「道」ですね。

写真の銅像は柔道の父こと「嘉納治五郎」さんです。結構年齢が高くなってから柔道を始める人がいるそうで、ウメも体型がもうちょっとヤバくなったら関わりついでに柔道を始めてみましょうか…。すぐ投げ飛ばされそうですが汗。

より以前の記事一覧

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告