2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

カテゴリー「ウメのこと」の記事

2022年3月28日 (月)

腰痛対策にロキソニンテープ&ずっと飲んでる花粉症薬

Rokisonin
相変わらず慢性的な腰痛がなかなか治らず、マシになったり酷くなったりを繰り返しています。定期的に整体に通ったり、または姿勢を良くするためにヨガ?的なことをやれれば良いのですが、基本の姿勢が悪いのがウメのどうしようもないところ。

先日腰痛がちょっとひどい時があったので、ロキソニンさんの力を借りました。7枚で1,800円。高いだけありますがさすがに鎮痛の効果は高いですね。よく効きました。これで対処療法…ではダメなのは分かっているのですが、ロキソニンの効果の高さを改めて実感した次第でございます。

Arerubi_20220317203101
花粉症薬…というか花粉症で飲んでいる訳ではなく、アトピーのかゆみ止めでずっと飲んでいるのですが、この「アレルビ」84錠の3箱セット。

こんなに入って4,200円とかなりお買い得でございます。中身はあの「アレグラ」と同じ成分です。ウメのアトピーもだいぶマシな状態ではあるのですが、油断するとかゆくなってしまい、ポリポリしてしまうので、定期的に飲んでいます。本当はあまり薬に頼るのも良くないんですけどね。でもこれだけ安くて眠くもならないので、もう完全に常備薬です。

病院にも通わない、薬も飲まない、という健康な身体が欲しいですね…。

2022年3月22日 (火)

野菜ジュースはずっと飲んでいます

毎度毎度発注する野菜ジュース。

この中からいつも
充実野菜 緑黄色野菜ミックス 紙パック 200ml
を選んでいます。

たくさんの種類から選べる中、ずっと「緑黄色野菜ミックス」を選んでいます。一人暮らしですし野菜があまり好きではない(それでもサラダを食べるようにはしていますが)ので、せめてということで野菜ジュースを毎朝飲むようにしています。

原材料として
「野菜汁(にんじん、かぼちゃ、赤ピーマン、大根、きゅうり、インゲン豆、ピーマン、ケール、レタス、アスパラガス、ブロッコリー、セロリ、あしたば、小松菜、パセリ、クレソン、キャベツ、ラデッシュ、ほうれん草、三つ葉)、果汁(りんご、レモン、ぶどう、アセロラ、オレンジ)、りんごエキス」が入っております。

もう3年以上飲んでいるのでまぁ野菜不足にはなっていないでしょう。加糖はされていないので自然の味(のはず)なのですが、比較的飲みやすいジュースになっていると思います(カゴメさんのものは味が濃かった)。

何気に健康に気を使ったりはしているんです。あとは足りないのは「運動」ですね…。

2022年3月16日 (水)

3回目の接種券

Sesshuken_20220305134001
2月25日に到着しました自治体のワクチン接種券が来ました!

ウメは優先接種枠(基礎疾患)で2回目まで打ったので、この件が来た段階で市の集団接種センターの予約サイトを見たところ、比較的近い日程でもガラガラでございました。

なのですが、月末月初と大きな会議の前は避けて、結局この記事がアップされる1日前、3月15日で予約をいたしました。2回目まではファイザー、今回はモデルナです。うちの市は2回目まではファイザー、3回目は集団接種センターの場合は曜日によってワクチンメーカーが決まっていました。

で、ニュースなどを見たら、副反応が強くはなるものの効果が高くなるということを聞いて、あえてのモデルナにしてみました。まぁ痛いのには変わりませんし、ファイザー2回目でもまぁまぁだるかったですからね。まん延防止等重点措置は13都道府県で延長されましたが、引き続き感染防止対策を行って気を付けて生活するしかないんですかね。

2022年3月12日 (土)

マスクバンド

このところずっと続いているマスク生活。

外に出るときは必ずマスクをすることが当たり前になっていますが、特に平日の仕事をしている時は長い時間マスクをすることになりますので、みみにかかるゴムの所がどうしても痛くなってしまうので、このようなもので対策をしています。

Maskband1 Maskband2
4つ入りで700円程度。マスクのゴムの部分をこの両端に引っかけて首の後ろに回すという使い方。耳にゴムがかからないですし、ちょっとマスクを外して首にかけることもできます。100均で打っているシリコン製?のものも試していますが、こちらのタイプの方がしっくりきますね。どうしても仕事中に手話をするときはちょっと外すこともありますので…(本格的に通訳するときはユニチャームの透明マスクさんにお世話になっています)。

で、マスクも結構大量発注していたりします。最近購入したのはこれ。

耳の部分が平たくなっているので耳が痛くないんです。さらに200枚(個包装)で1,890円。1枚10円以下というコスパ。ここは50枚、100枚、200枚、300枚、500枚、1,000枚など様々なセットがあり、さらに1万枚とかでも売っています(さすがにそんなに買ったら置く場所がありません)。

10,000枚だと89,000円なので、単価が多少安くなるようですが、即日出荷というのがすごいですね。お店は「新光ネット販売店」というところです。耳ゴムが少し取れやすいようですが、「耳が痛くならない」という評判が結構多いですね。

ちなみに10万枚もあります(笑)

お値段88万円でございます。というかこれだけ注文するとどのくらいの大きさになるのでしょうか(2,000箱)…。

最近は「血色マスク」(肌の色に近い)とか、真ん中が少し浮き上がっているタイプのものも多くなってきていますが、お値段がちょっと高いんですよね。もうスタンだ―ドな不織布マスクで十分でございます。

ということで、不織布マスクとこのマスクバンドでウィズコロナ生活を乗り切りたいと思います。

2022年3月 8日 (火)

バッテリーを自分で交換しました

先日愛車のデイズを車検に入れたときに「バッテリーが弱ってます」と言われて以来、いろいろ考えていました。
 1.イエローハットに頼む
 2.次回の車検まで待つ
 3.通販で買ってどこかに持ち込む
 4.通販で買って自分でやる

ですが、調べてみるとそれほど大変ではなさそうだったので、自分でやってみることにしました。

純正バッテリーよりも容量が大きめで大変評判の良い、Panasonicの「カオス アイドリングストップ車用 M65-A3」という商品にしました。で、希望の方は廃バッテリーを引き取ってくれる伝票が付いてくるということで処分も問題なし!さらにここのお店で買うと(買った当時は)キャンペーンで楽天ポイントが28倍くらい付与されるというすごいことになっていたのでポチりました。

Caos1
重い!バッテリーってホームセンターでも売っていますが、こうやって手にするのは初めてですね。

Caos2
バッテリーの交換は今付いているバッテリーをマイナスから外して、プラスを外して、新しいバッテリーをプラスから付けて、マイナスを付けて完了(だいぶ端折った説明ですけど)。で、工具としては10mmのスパナかレンチ(この違いがわからなかったです汗)だけで大丈夫…だったのですが、バッテリーがだいぶ奥まったところに配置するので、ボルトを外すのがとても大変でした。レンチが全然回らないんですよ。ケチらないでラチェットタイプ(自動で止まってキコキコ回転できるヤツ)にすれば良かったと激しく後悔しました。

Coas3
ですが無事に装着完了。青の部分が目立ちますね。このあと電送装置の初期化をする必要があって、パワーウインドウとか、エンジン関係なのですが、デイズはそれほど難しいことはなく、無事交換前と同じ感じで動くようになりました(平均燃費とかはリセットされましたが)。

Coas4
これがもともと付いていた純正バッテリーです。外見ではわかりませんが弱っていたんですね。これを送られてきた箱に詰めて、佐川急便の営業所に持って行って返送完了。前回交換時は2020年2月、8,275kmでしたが、今回は11,500kmです、どれだけ走っていないのだろうか…。

話はそれますが佐川急便の和光営業所は新しくできた佐川の大規模センターの中にあって、巨大な建物の片隅にあるんです。そしてドライブスルー的に荷物を預けることができたりします。しかも24時間大丈夫だそうです(発送は)。新しいバッテリーに変えた車で発送して来ました。

新しいバッテリーに変えてからそんなに走ってはいないのですが、アイドリングが安定した気がします。今はアイドリングストップ機構はすぐ切っているのですが、充電がしっかりできたらアイドリングストップを試してみようと思います。でもバッテリーに負荷がかかるんですよね。ですがこの「カオス」さんは結構長い間アイドリングストップができるそうなので、せっかくですし燃費節約します。

さらに「オーディオの音が良くなる」ことがあるそうなのですが、車の中ではもっぱらNACK5なウメにとって、その音質の違いは全然分かりませんでした。

いずれにしても自分で交換できました!次の車検ではタイヤが言われそうですね…車って何かとお金がかかりますが、一度持ってしまうとその便利さにはかないませんよね。できる範囲はDIYして節約したいと思いますが、安全を忘れてはいけませんね。

2022年3月 2日 (水)

デイズ君 3度目の車検

愛車 日産「デイズ」(旧モデル)の3度目の車検がやって参りました。

平成27年度3月登録、ウメが購入したのは同じく平成27年(2015年)8月。ということで7年目、3回目の車検になります。全て日産のディーラーでやってます。乗ってない割にメンテナンスはしっかりしているんですよね。もっと乗った方がいいと思うのですが、なかなか乗る機会がないんですよね。なので新しいモデルに目移りしながらも、さすがに車をポンと購入するのは無理なので大事に乗り潰すという方向でいきたいと思います。

Dayz_20220220123601
こちらが帰ってきた車です。車検のオプションでいろんなものを付けられそうになったのですが、最低限のもの以外は全てお断りしました。(全部付けたら税金以外で15万円!)

ワイパーのゴムと普通の洗車だけでしたかね。あとライトのコーティングをお願いしました。ボディーコーティング(ウン万円)はサクッとお断りしました。しかしあと2年はおそらく乗るので、2年分のメンテナンスパックはお願いして、お支払いをして来ました。

で、点検中「バッテリーが弱っているので変えた方が良いですよ」というお電話をいただきました。予想通りです。だって距離が足りないですもの。で、ディーラーで替えると28,000円くらいするそうなので、一旦お断りすることにしました。まだ2年前に替えたばかりなので、すぐどうこう、というわけではないので考えよう、ということで。

それ以外は順調な状態で帰ってきました。相変わらず加速が弱い車ですが、燃費もだいたいリッター15kmで走っていますし、特に不具合があるわけではないですし、これからも安全運転を続けていきたいと思います。

2022年2月28日 (月)

バレンタイン いただきました

Barentain_20220220122001
今更のご報告ですが、バレンタインのチョコ、1ついただきました。もちろん、義理(本命ではないという意味です)でございます。

今の若い人たちはチョコを贈って告白!とかそういうのはするのでしょうか。ウメが学生の頃はありました(一応そのような大変もしたことがございます)が、今はLINEとかインスタとかで…なんでしょうか。方法は違ったとしても気持ちを伝えることが大事ですからね。

バレンタインデーにチョコをあげるというのは結構世界共通の風習なんですね。日本だけが流行っているのかと思いましたが、ニュースなどを見ているとチョコをあげる的なものをいくつか見かけました。どこかの国の「バレンタイン」という街では専用のスタンプをボランティアの人が押して手紙を送付する、なんてのもありました。

その他職場の皆で食べるために送って下さったものもあって、おいしいチョコをいただくことができました。ありがたい限りです。もうこの歳なのでバレンタインデーにドキドキする訳でもないですが、いただけたらそれはそれでとても嬉しいです。

2022年1月22日 (土)

医療費控除を済ませました

今年に入ってからすぐに医療費控除の申請を行いました。

2021年にかかった医療費は約15万円。年10万円以上かかっていれば控除申請ができるので、自宅からe-Taxで行いました。マイナンバーカードで認証してあらかじめ入力しておいた集計表と源泉徴収票の金額を入力して終わり。

還付金額は5,000円ちょっとですが、それだけではなく来年の住民税も少し安くなるんですよね。何より郵送もしなくて良いし税務署にもいかなかくていいですし。コツコツ領収書を1年間ためておいたかいがありました。

税金は払うべきものですが、医療費が結構かかっているのでそういう制度があれば使わせていただきたいですね。もうちょっと還付していただけるとうれしいですが、まぁ少しでも節税ということです。

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

↑ここから申請ができます。e-Taxをするにはマイナンバーカードが必要です。(ICカードリーダーライターは不要になりました)

年間10万円の医療費かかっている人はあまりいないかもしれませんが、もしいるのであれば参考までに。

2022年1月 9日 (日)

ワクチン接種パスポート(アプリ)

Passport
先月、ようやくアプリ上で「ワクチン接種パスポート」が発行できるようになったので、早速やってみました。ちまたでは不具合が結構でているそうですが、ウメの場合はあっさり発行できました。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ |デジタル庁

iOSとAndroid版で両方用意されています。ちなみにマイナンバーカード(通知カードではなくプラスチックの方)とNFCに対応したスマホが必要になります。ウメはマイナンバーカードは持っていたので早速やってみました。

アプリを起動して、マイナンバーカードを読み取らせて、暗証番号を入力したら…ピローン!という感じで終了しました。国内用と海外用があるのですが同時に発行することができます。その場合はパスポートをカメラで読み取る必要があるのですがそこも問題なくできました。

そうすると5分でワクチン接種パスポートが発行されました。紙のものだと役所に申請に行かなければいけないですが、アプリの場合は自宅でできるので便利ですね。色々言われているマイナンバーカードですが、医療費控除で使っているウメにとっては出番は少ないですが便利だなぁと思います。ちなみにまだコンビニで住民票は取れませんが、住民票を取る用事はそれほどないので大丈夫です。

接種日などがちゃんと紐付けされているんですね。ちょっとずつデジタル化が進んでいますね。

2021年12月26日 (日)

始発を待たなくなりました

ウメ家の最寄り駅「和光市駅」は東京メトロ有楽町線・副都心線の始発駅、そして東武東上線の駅でもあるのですが、通勤には東京メトロ有楽町線を使っています。

職場の最寄り駅までの乗車時間は約30分ほど。関東近県では結構短い方だと思います。で、コロナ禍前までは何が何でも絶対に座りたくて(そんなに長くないくせに)駅で暑くても寒くても20分くらい始発電車を待つ、なんてことをしていました(立客が結構多くてそれが嫌だったというのもあります)。

が、コロナ禍でテレワーク化も進み、以前のような混雑ではなくなりました。さらに最近はこの「乗っている時間が30分なのにそれを座るために20分待つとはどういうことなのか」との自問自答が進み、並んでいる時間が無駄じゃん!ということで、駅についたら次に来た有楽町線の電車に乗る事にしました。

時間帯がピークとずれていることと端っこの車両に乗っているのでそれほど混雑する事もなく、別に30分立って乗るなんて苦痛でもなんでもない…じゃあなんであんなに始発電車に座ることに固執していたのだろうか、と…。まぁ座りたいときに座れるのはいいんですけどね。
(あと腰痛なので長い時間でなければ立っていた方が楽だったりすることもあったり…)

というわけでドアツードアがさらに短縮できました。でもたまに座れたりします。ちなみに帰りはほぼ座れていませんけどね(っていうか帰りの方がむしろ混んでます)。

より以前の記事一覧

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告