2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

カテゴリー「好きなもの」の記事

2022年1月28日 (金)

むさしの号は便利!

東京の府中本町駅から千葉の西船橋駅までを環状で結ぶ路線「武蔵野線」。元々は貨物輸送がメインの路線で、旅客輸送もしていますが、東京都心から放射状に延びる路線を繋ぎ、結構使いこなすと便利な路線。

府中本町で南武線、西国分寺で中央線、新秋津で西武池袋線、北朝霞で東武東上線、武蔵浦和で埼京線、南浦和で京浜東北線、東川口でさいたま高速鉄道(地下鉄南北線)、南越谷で東武スカイツリーライン、越谷レイクタウン最寄り駅あり、南流山駅でつくばエクスプレス、新松戸で常磐線、新八柱で新京成線、東松戸で北総線、西船橋で総武線・東京メトロ東西線、そして京葉線に乗り入れて東京駅まで(このルートで東京駅に行く人はそれほどいないと思いますが)。

もともと貨物輸送がメインだったこともあり、快速運転はしないものの駅間が長くて距離の割に早く着きます。まぁ風に弱いのがたまにキズです。

そんな武蔵野線。ウメにとっては「北朝霞駅」(東武東上線朝霞台駅)がよく利用する駅なのですが、武蔵野線の西半分と大宮駅をダイレクトに繋ぐ電車「むさしの号」がとっても便利です!カッコイイ名前は付いていますが特急や快速などではなく普通の通勤型電車なのですが、北朝霞駅から大宮駅まで貨物線を使ってダイレクトに結び約14分で大宮までノンストップ。

府中本町から先は八王子に乗り入れるものもあり、個人的にはかなり便利すぎる電車なのです。和光やその辺って大宮になかなか行きづらいんですよ。池袋まででるのも遠回りですし、通常だと2回乗換になるのですが、「むさしの号」さんだと乗換1回であっという間に大宮駅。これ、一日に数本しか設定されていないのですが、個人的には30分に1本くらい設定をして欲しいくらい便利な電車です。

逆に大宮駅と千葉方面を結ぶのは「しもうさ号」という電車もあり、これも含めて武蔵野線は運行形態を少し変えて欲しいですね。乗り入れだと面倒なこともあるかも知れませんが、大宮駅へダイレクトは強いです(東北・上越・北陸新幹線に乗るという意味でも)。

JR東日本さん、是非増発の検討をお願いします。

2022年1月 5日 (水)

電車とバス

Fliner17000
思いっきりボケていて申し訳ないです。和光市駅で撮影した有楽町線・副都心線用最新電車、17000系によるFライナー 元町・中華街行きでございます。17000系自体には有楽町線でも運用されているので乗る事が結構多くなりましたが、新しい車両は乗り心地が良いですよね。

Ikebus
そしてこちらは池袋駅周辺を走る「IKEBUS(イケバス)」です。ウィラーさんが運行しているかわいいバスです。運行ルートは池袋駅東口からサンシャインシティ、区役所を回るルートと、池袋駅西口を経由してハレザ池袋、サンシャインシティ、芸術劇場など大きく回るルートがあります。

とってもかわいいバスですよね。そして運賃は1回100円です。安い!サンシャインシティから池袋駅は歩くと結構な距離があるのでこのバスで観光しながらでも良いかもしれませんね。ちゃんとバリアフリーの車両になっています。

昼間は20分間隔で運行されているので、是非利用してみて下さい。

2021年12月21日 (火)

ゆりかもめ

実はあまり乗ったことがなかった新交通システム「ゆりかもめ」に乗車しました。レインボーブリッジを渡ってお台場に向かう新交通システムです。無人で運転されています。開業は1995年(もうそんなに前なんですね)、現在の路線(豊洲まで)に延長されたのが2006年です。お台場をクネクネしながら運行しています。

Yurikamome1
こちらは新橋駅の様子です。結構高校生が多かったですね。

Yurikamome2
先頭車両でございます。確かに運転手はいません。家族連れがいて子どもが喜んでいたので微笑ましく見ていました。ウメもそんな絶対にかぶりつきたい、というわけではありませんので…。

Yurikamome5
こちらは夜になりますがちょうどレインボーブリッジを渡っているところです。結構な速度を出すんですね。奥に東京タワーが見えます。ザ・東京って感じですよね。でレインボーブリッジを渡った後(新橋方面)ぐるっとループするんですよね。あれはループしないと角度的にキツかったのでしょうかね。

Yurikamome3
車内はコンパクトですが、近未来的な感じですね。開業してから結構経ちますがまだまだ綺麗。新型車両だったりしたのでしょうか。平日のラッシュ時の混雑が結構問題になっているようですね。

Yurikamome4
こちらは券売機。駅も無人な所があるので、右側にインターホン(カメラ付き)が備えられています。手帳を見せて割引で購入したり、映像や筆談でやりとりできるようになっています。バリアフリーですね。

しかしまぁ運賃が高かった。新橋からお台場海浜公園まで400円弱もするんです…仕方ない気もしますが、建設費が高かったのでしょうかね…。

2021年11月16日 (火)

FF4 ピクセルリマスター クリアしました

11月11日から「5」の配信がスタートした「FINAL FANTASYピクセルリマスター」ですが、少し前に配信されていた「FF4」ですが、結構ハマってしまい、全員レベル99にあげた上でクリアいたしました。

スーパーファミコン版の時よりもレベル上げが簡単になっていて、サクサク進めるようになっているのは良かったですね。ですがFF4は割と自由度が低いので結構あっさり終わってしまった印象です。

Ff4last1
これはラスボス前のイベント。分かる人にはわかる、分からない人にはさっぱりわからない名場面です。「いいですとも!」。これまで敵だったゴルベーザが味方になり、ラスボスに戦うのですがやられてしまいます。

このあとウメパーティーがボコボコ(レベル99&全員アダマンアーマー装備)にして速攻で倒してしまい…。

Ff4last2
エンディングでございます。

思いっきりウメが写り込んだエンディングです。かけた時間は30時間ぐらいでしょうか。って結構やっとるがな。

次はFF5です(ピクセルリマスターは1~6までセットで購入済み)。おそらく一番やったロールプレイングゲームです。ですが「ジョブチェンジシステム」があるのでやりこみ要素が深いんですよね。また休みの時間などにコツコツやろうと思います。ステイホームにはちょうど良いんですよね。

2021年6月11日 (金)

東上線59000系

59000
東武東上線で使用されている新しめの車両「59000系」に乗って池袋に行きました。基本的に池袋に行くときは東京メトロを使う(定期券があるので)のですが、ちょっと早く行きたいなと思っていたときに上りの快速急行(和光市駅を出発すると池袋駅までノンストップ)が来たので乗っちゃいました。

そしたら転換クロスシートの状態だったので、なんだか特急電車に乗っている気分…いや、普通の通勤電車なんですけどね。

時間的にこの電車は池袋駅18時発の「TJライナー」に使われるための車両の送り込みで、上りは快速急行として運用されています。TJライナー、座って帰宅できるということで、首都圏ではこういう通勤型車両を使った有料タイプの帰宅ライナーは京急についで2番目だったのかな、が東上線に導入されましたが、その後いろんなところで始まりましたよね。やっぱり座れるって大事なんだな、と思います。

ウメの通勤は行きは座れますけど帰りは途中駅からなので座れることはまずありません。っていうか最近は帰りの方が混んでいます。電車ってまぁ話さなければいいのですが、結構密ですよねぇ…。

2021年5月31日 (月)

西武線

ウメがいつも乗っているのは東京メトロ有楽町線・副都心線、または東武東上線なのですが、埼玉を牛耳る大手私鉄といえば、もう一つありますよね。

そう、西武鉄道です。

Seibu2 Seibu1
西武線といえば黄色い電車なのですが、20000系を始め、ステンレスの新しい電車がたくさん製造されました。ちなみにこれは西武新宿線でございます。西武新宿~本川越駅間を結びますが、なかなか使いにくい路線ではあります。今度西武新宿駅と新宿駅を結ぶ地下通路の工事が始まるそうですね。そう、あの距離、結構遠いんです。あと急行電車なのに本川越から田無まで各駅停車は多すぎます。

そんな西武新宿線ですが、国リハ学生時代はお世話になりました。で、本川越駅には駅ビル「PePe」と向かいにイトーヨーカドーがあったのですが、つぶれてマンションになりました。

Honkawagoe
横断歩道は渡るものの、駅は目の前です。下はスーパー。利便性は高いそうですが結構なお値段で売っていました。でも結構すぐ売れたんですよね。まぁ確かに川越駅や川越市駅も徒歩圏内ですし、川越随一の商店街「クレアモール」もすぐですしね。おいくらくらいだったでしょうかね。

こういうオシャンティなマンションにいつかは住みたいです。あ、西武線の話じゃなくなりましたね。ちなみに西武線は運賃が安くて種別が豊富だったりするので結構好きなのですが、行動範囲じゃないんですよね。所沢にわざわざ行く、ということがなくて、あっても車の方が早いのです。

ですが、西武鉄道にもお世話にならないといけません。新型特急「Laview」にもまだ乗れていないですしね。コロナが落ち着いたら秩父観光でもしたいですね。

2021年5月15日 (土)

東京メトロ17000系

東京メトロ有楽町線・副都心線に久しぶりに導入された新型車両「17000系」に乗りました。もう何度か乗っているのですが、やはり新しい車両は良いですねぇ。

17000_2
通勤時に乗り合わせて和光市駅で降りたときに撮影しました。副都心線でも使われているので、東武東上線・西武池袋線・東急東横線・みなとみらい線でも見ることができる車両となります。

側面LEDが見やすくて大きくなっております。

17000_1
車内も車両の端は多目的フリースペースになっていて、広々としています。座り心地はまぁまぁというか、東京メトロの車両なので比較的短時間の乗車を見込んでいるのでしょう。固めの仕上がりになっている気がします。その他、車内モニタリングとして監視カメラも設置されています。

ドア上ディスプレイは3面ではなく2面。他の車両と合わせる感じにしたのでしょうね。ですが、見やすくなっています。

新しい車両って良いですよね。なんだかワクワクします。普段の通勤利用でもこの車両が来ると「当たり!」と思ったりして、別に何でも無いんですけど嬉しく思いますね。皆さんはもう乗られましたか…ってそんなに車両形式なんて気にしていないですかね。

あ、そうそう、新型だけに自動運転でも乗り心地も緩やかなような気がします。同じメトロでも7000系なんかガックンガックンするんですよね。っていうかあの東京メトロの雑なATO自動運転、何とかならないでしょうか…。

2021年5月14日 (金)

年に1度の東京時刻表

Tokyoijikokouhyo2021
首都圏の春のダイヤ改正に合わせて発売される「東京時刻表」を今年も手に入れました。

今ではスマホで電車の時刻や乗り換えがススッと調べられるようになりましたが、それでも時刻表を見るとワクワクします。実用性はほとんど無いのですが、見ていて楽しいです。子どもの頃はこれを活用して空想旅行とか、祖母が旅行に行くときに電車を調べてあげたっけなぁ…という懐かしい思い出があります。

こちらは首都圏のJR・私鉄・地下鉄の全路線全駅が掲載されているので、結構読み物として楽しいんですよね。スマホを使わないで時間を潰せと言われたらこれを読みます。今では時刻表を読める人って減ってきているのでしょうか。

首都圏の電車も終電が繰り上がったり臨時電車がなくなったりと、いろいろ変わっていますが、これだけ次から次へと電車が来るって凄いですよね。乗りこなすのも大変です。まぁウメは都内の地下鉄ならだいたい…大丈夫ですかね。たぶん。

2021年2月 5日 (金)

スペーシアきぬがわ

Spasia
赤羽駅で電車待ちをしていたらやってきた「特急スペーシアきぬがわ」号がやってきました。

あれ、赤羽駅には止まらない電車のはずなのに…と思いながらとりあえず写真を撮ってみました。駅の発車案内板にも時刻が表示されていたので臨時停車していたのかもしれません。が、乗り降りするお客さんが誰もいませんでした…。

「特急スペーシアきぬがわ」号はJR東日本の新宿駅・池袋駅~東武鉄道の鬼怒川温泉・東武日光駅を結ぶ特急電車です。2社をまたぐ特急列車は結構珍しいんですよね。鬼怒川温泉は良いところなので、コロナ禍が落ち着いたら行ってみたいところです。草津温泉にも行きたい…。なんでしょう、とにかく普段の悩みをすっかり忘れて温泉にまったり浸かりたいですね。

2021年1月 6日 (水)

N700S系グリーン車(いいなぁ)

ウメが乗ったわけではありません。

1605515885294
東海道新幹線最新型「N700S」系でございます。

めっきり新幹線にも乗らなくなったのですが、だいぶ運行本数が増えているみたいですね。

1605515883437 
ドア上の案内表示が大変見やすくなっている!と情報をいただきました。確かにかなり情報量が多く、見やすくなっています…が、ん?8号車…。

1605515881627
座席が左右2列ずつ…写真をもらった方に「グリーン車ですね」と聞いたら「バレたかw」とのお返事。いいなぁー最新型の新幹線のグリーン車、うらやましいです。乗りたい!ですが、東海道新幹線の車両ってなんというか、シンプルですよね。豪華さが今ひとつな気もしますが、ビジネス客を運ぶのがメインですから、それでいいのかもしれませんね。

今度乗るときはN700S系を狙って、できればグリーン車に…って名古屋・関西方面に行く予定…何か作ろうかしら。でも不要不急の移動は…。考えます。

より以前の記事一覧

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告