今日は節分ですね。
もうこの歳になると豆まきなどはしませんが、お店で「恵方巻き」が売られていますね。今年は例年よりはおとなしいイメージです。やっぱり大量に作って無理矢理キャンペーンして大量に廃棄されるイメージがあるので、昨今のSDGs的に合わないんでしょうか。
そういえば今はテレビやらお店やら会社やらでいろんなところでSDGsと言われるようになりました。日本語で言うと「持続可能な開発目標」、英語の正式名称は「Sustainable Development Goals」。お店でも「サステナブル」という言葉を見るようになりました。個人的には今ひとつピンときませんけど。
SDGsとは? - SDGs総研
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット個別解説
上記サイト(他にもいろんなサイト有り)で詳しく解説されていますが、17の目標が設定されています。
1.貧困をなくそう No poverty
2.飢餓をゼロに Zero hunger
3.すべての人に健康と福祉を Good health and well-being
4.質の高い教育をみんなに Quality education
5.ジェンダー平等を実現しよう Gender equality
6.安全な水とトイレを世界中に Clean water and sanitation
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに Affordable and clean energy
8.働きがいも経済成長も Decent work and economic growth
9.産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure
10.人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities
11.住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities
12.つくる責任 つかう責任 Responsible consumption, production
13.気候変動に具体的な対策を Climate action
14.海の豊かさを守ろう Life below water
15.陸の豊かさも守ろう Life on land
16.平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions
17.パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goal
1つ1つはふわっとしていて、何となく良く見聞きする言葉になりましたが、もう少し身近なところに落とし込んでいかないと、と個人的には思います。企業やテレビも乗っかるだけではなく、その理念をきちんと伝え、実践する必要があるかな、と思うんです。じゃあ具体的にどうしていったらいいのか…ということですね。
まぁウメが不勉強なだけなのですけど。
ちなみに急に節分の話に戻すと今年の恵方は「北北西」です。が、たぶんウメは恵方巻きを食べません。のり巻きはかぶりつくほど好きでもないので…。
最近のコメント