2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

カテゴリー「ニュース・時事」の記事

2022年3月18日 (金)

東北で大きな地震

3月16日の深夜、福島沖を震源とする大きな地震がありました。深夜の大きな揺れに驚いた方も多いかと思います。

ウメは地震のあったときに寝ていたのですが、突然の横揺れで眩暈が起きたかと思ったらその後スマホの警報音が鳴り、これは大きな地震だということがわかりました。幸い、自宅は停電や何かが落ちるなどの被害はなかったのですが、揺れの大きかった地域にお住まいの方は被害に遭われた方もいらっしゃるでしょうし、不安な夜を過ごされたことでしょう。

また、東北新幹線も脱線し、3月中の復旧は難しいとのこと。地震に強い街作りをしているとはいえ、これだけ大きな地震だと被害も出てしまいます。何より、東日本大震災以降、東北の方は数年おきに大きな地震に見舞われているのでご苦労も絶えないことだと思います。

改めて考えさせられるのは地震に対する備えが大事だということ。食料などもそうですが、情報を得るためにスマートフォン用のモバイルバッテリーやポータブル電源などがあると良いですね。あとは咄嗟にどう動けるか、そしてどう避難をするか…。

残念ながら災害からは逃れられないので、あとは自分で身を守り、そして被害を少しでも抑えるための準備をするしかないのだと思います。特に地震や津波は突然やってくるものですからね…。備えといっても難しいものがあるかもしれませんが…。

東北の皆さま、ご無理をなされませんように。

2022年3月11日 (金)

東日本大震災から11年

3月11日といえば忘れてはいけません。

2011年3月11日に発生した東日本大震災から今日で11年となりました。だいぶ復興した部分はあるとは言え、まだ原発事故の影響や家族や友人を失った人の苦しみがなくなった訳ではありません。福島ではまだ除染が進んでおらず入れない区域もあり、事故後の処理も思うように進んでいないようです。

ここ最近関東地方で地震が多くなってきて、大規模地震が近づいているのかどうか不安になっています。一応備えはしていますが、人間ではどうしようもないところもあります。だからこそいつ地震が来ても被害を最小限にできるように、個人ができること、会社や団体ができること、行政ができること、それぞれが考えるべきだと思うんですよね。

全部国のせいにしても仕方がないことですし、天災はどうしようも無い部分があるので、それが「人災」を引き起こさないように万全の準備をするしかないと思うのです。そういう意味では個人的には「原子力発電所」全てが悪なのではなく、しっかり万全の対策を行っていれば現状の日本では稼働をしても良いと思っています。それくらい電力が不足していますから。まぁこれは様々な考え方があるかと思いますが…。

海沿いの方は津波の対策もしておかないといけません。都会はブラックアウトしたら都市機能は麻痺します。その時に情報をどうやって得るのか、安全を確保しながらどう避難をするのか…節目節目で考えなければいけないと思います。

ウメも阪神淡路大震災を経験し、あの時の揺れは本当に今でもトラウマに感じるくらい怖かったです(中学生だったこともありますが)。揺れもさることながら、津波・停電・通信手段の遮断など…どう対策するか、電子機器に依存しているウメは考えなければいけません。とりあえずポータブル電源とモバイルバッテリーを充電しておきます。

2022年2月 3日 (木)

せつぶんにSDGsを考える

今日は節分ですね。

もうこの歳になると豆まきなどはしませんが、お店で「恵方巻き」が売られていますね。今年は例年よりはおとなしいイメージです。やっぱり大量に作って無理矢理キャンペーンして大量に廃棄されるイメージがあるので、昨今のSDGs的に合わないんでしょうか。

そういえば今はテレビやらお店やら会社やらでいろんなところでSDGsと言われるようになりました。日本語で言うと「持続可能な開発目標」、英語の正式名称は「Sustainable Development Goals」。お店でも「サステナブル」という言葉を見るようになりました。個人的には今ひとつピンときませんけど。

SDGsとは? - SDGs総研

SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。

SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット個別解説
上記サイト(他にもいろんなサイト有り)で詳しく解説されていますが、17の目標が設定されています。

1.貧困をなくそう No poverty
2.飢餓をゼロに Zero hunger
3.すべての人に健康と福祉を Good health and well-being
4.質の高い教育をみんなに Quality education
5.ジェンダー平等を実現しよう Gender equality
6.安全な水とトイレを世界中に Clean water and sanitation
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに Affordable and clean energy
8.働きがいも経済成長も Decent work and economic growth
9.産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure
10.人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities
11.住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities
12.つくる責任 つかう責任 Responsible consumption, production
13.気候変動に具体的な対策を Climate action
14.海の豊かさを守ろう Life below water
15.陸の豊かさも守ろう Life on land
16.平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions
17.パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goal

1つ1つはふわっとしていて、何となく良く見聞きする言葉になりましたが、もう少し身近なところに落とし込んでいかないと、と個人的には思います。企業やテレビも乗っかるだけではなく、その理念をきちんと伝え、実践する必要があるかな、と思うんです。じゃあ具体的にどうしていったらいいのか…ということですね。

まぁウメが不勉強なだけなのですけど。

ちなみに急に節分の話に戻すと今年の恵方は「北北西」です。が、たぶんウメは恵方巻きを食べません。のり巻きはかぶりつくほど好きでもないので…。

2022年1月17日 (月)

阪神淡路大震災から27年

1995年に発生した阪神淡路大震災から今日で27年が経ちました。

ウメは当時中学3年生。被害はなかったものの人生で一番大きな揺れでとても驚いたことは今でも覚えています(東日本大震災の時は神戸にいたので)。

早朝の地震だったということもあって、寝ていた方が多かったですよね。そして古い建物が倒壊して…あれから耐震基準が見直されたり家具の転倒防止の対策が叫ばれるようになりました。新しい家に住んでいれば絶対安全、というわけではありませんが、日本の建物は比較的地震には強いこともありましたが、あの時は阪神高速の高架橋が倒壊したり火災が発生したり…。

都市圏の直下型地震は突然やってくるのでできる対策は限られてしまうのですが、できるだけ転倒防止の対策をして、枕元に最低限の避難用具(スニーカーとか)を置いておくことが重要ですよね。東日本大震災ではその揺れの大きさもそうでしたが津波での被害が大きかったです。ですが地震はその揺れそのもの、そして建物の倒壊や看板などの崩落、火災などにも気を付けなければいけません。

地震はいつやってくるかわかりませんし、逃げるわけにはいかないので、日々の生活を送りながら注意するしかないのですね。何はともあれ「備えあれば憂いなし」というように、最低限の備えはしておきたいものです。完全に心配が無くなるわけではないですが…。

27年が経ったとはいえ多くの方が震災で亡くなりました。また被害に遭われた方も多く、まだ傷が癒やせてない方もいらっしゃると思います。少しでも平穏な生活が送れるよう、祈っております。

2022年1月10日 (月)

成人の日

今日は成人の日です。

ウメはダブル成人+2歳になっております。少しコロナ禍が収まっているので集合型の成人式も再開しているところもあるでしょうね。

成人(20歳)を迎えられた皆様、おめでとうございます。これから大人として社会の一員になっていただければと思います。まぁ大人になって22年のウメからしてもそんなに偉そうなことは言えないのですが、普通にやりたいことを無理せずに過ごしてください。

ウメが20歳の頃、何を考えていたでしょうか…大学3年生ですよね。某家電量販店への内定が決まって、手話サークルに打ち込んでいた頃でしょうか。明確な夢は持っていなかったですが、手話に打ち込んでいましたね。何かに打ち込めるものを見つけるといいですよ。

いやーそれから22年(もうちょっと前からですが)、手話は続いているんですよね。今年は改めて手話に打ち込める1年にしたいですね。若くはないですけど。落ち着きも込めて。

2021年11月10日 (水)

全国初のエスカレーター歩いちゃダメ条例

全国初、埼玉県で「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されました。
条文を抜粋すると…

利用者の義務(第5条)
立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない。
管理者の義務(第6条)
利用者に対し、立ち止まった状態でエスカレーターを利用すべきことを周知しなければならない。

だそうです。端的に言うとエスカレーターで歩いちゃいけないですよ。設置した人は止まって利用するよう啓発してね、というものです。

ウメはもちろん埼玉県に住んでいるのでこの条例の対象になりますし、和光市駅は埼玉県の駅なので条例の対象です。ポスターも貼られていますが…皆さん歩いています。通勤時間帯ですからね…。関東だと左側に立って右側を空けるのが暗黙のマナーなのですが、そもそも歩くな…と。

ちなみに罰則はありません。エスカレーターのメーカーさんとしても危ないですし仕様として想定されていないとは言っていますが、皆歩いてますよね…普通に…。

正論では正しいと思いますが、実態に合っているかというとどうなのだろうか…そしてそれを全国初でやる意義とは…埼玉県…。そんなことより手話通訳(または文字)をテレビに映さないといけない条例でも作ってほしいです。

でも住みやすい埼玉県、好きです(昼間はほとんど都内にいるわけですが…)。

2021年10月16日 (土)

岸田総理大臣

先月行われた自民党総裁で岸田文雄さんが自民党総裁に選ばれ、総理大臣になりました。てっきり河野太郎さんだと思っていたので意外です。

ウメは自民党支持でもない(いわゆる無党派層)ので、思い入れは特にないのですが、選ばれたからにはしっかりと政治を進めていただきたいですね。コロナ対策や経済再生、外交問題など課題は山積みですよね。ですが、野党のほうも批判はするものの具体的かつ現実的な政策があるわけでもなく、結局政治の世界って…って思ってしまう自分がいます(ちゃんと選挙には行っていますよ)。

岸田さんって今まで(失礼ながら)総裁選に出馬しては落選している方、というイメージしかないので、これからどのような政治手腕を発揮されるのか、期待したいと思います。間もなく衆議院議員選挙もありますしね。

やはり国民一人一人が政治に関心を持つことが大事ですよね。そう、政見放送でまた手話通訳者をテレビで見られる機会が増えます(逆にそれ以外の機会が少ないのがどうかと思いますが)ので、手話通訳への関心も高まれば良いと思います。ウメは研修を受けましたが、時間的に受けられないでしょうね…。うーん。

2021年9月11日 (土)

アメリカ同時多発テロから20年

今日は9月11日。

衝撃の映像だったアメリカ同時多発テロから20年にあたりますね。2001年9月11日、ウメは大学生でしたが、たまたま実家に帰っていて、テレビを見ていたらワールドトレードセンターに飛行機が突っ込んで爆発する映像が映って大変驚きました。

その他同時多発テロが行われて、アメリカ中が震撼した大事件でしたね…。イスラムの過激組織「アルカイダ」によって引き起こされました。

日本でもしばらくの間厳重警戒が行われましたね…。このテロ事件で3,000人の方がなくなり、多くの被害が出ました。何かを主張するのは悪いことではありませんが、テロは絶対にいけません。

19年前の9月11日、何が起きたのか ── 写真で振り返る | Business Insider Japan

この写真を見るだけでも衝撃です。

平和と安全は当たり前のような気がしてしまいますが、日本だとしてもいつ何が起こるのかわかりません。感染拡大が止まらない新型コロナウイルスだって2年前まではこのようなことが起こるなんて想定もしていませんでした。ですが、自分のことはまずは自分で守る、そしてできるところで助け合う…一人一人が心がけるしかないのかな、と思います。

2021年8月15日 (日)

76回目の終戦記念日

今日は8月15日。76回目の終戦記念日ですね。

政府主催の全国戦没者追悼式が開催されます。今年は規模を縮小して開催されるようです。ウメ自身も親世代も戦後世代で、実際の戦争は知らないですが、その恐ろしさはしっかり語り継いでいかないといけません。

日本は世界大戦後大きな戦争の危機に巻き込まれることはありませんでした。それは色んな要因があったかと思いますが、近隣諸国では情勢が不安定な国もあり、今後ずっと安全といえる訳でもありません。国が間違った方向に動こうとしているのであれば、自分たちが動かないといけないのだと思います。

一人一人ができることは大きくありませんが、しっかりと戦争の恐ろしさを忘れず、後世に伝えていくことが重要なのだと思います。ですが、世界では紛争や内戦が絶えない地域もあります。その国や地域の事情があるとはいえ、世界中でこういった紛争がなくなるのはいつになるのでしょうか。きれい事ばかりはいっていられませんが、何とか解決できないものかと思います。

まとまらなくてすいません。

2021年8月 6日 (金)

76回目の原爆記念日

1945年8月6日、世界で初めて人間が住んでいる街に原子爆弾が投下されました。その3日後に長崎にも投下されています。

その被害は甚大で多くの方が亡くなりました。もう76年になりますが、後遺症に苦しむ方もおり、また、親族を亡くした方もたくさんいらっしゃるでしょう。

それ以来、原爆及び水爆は戦争で使われていないようですが、各国が保持を続けている状態です。今は世界中が新型コロナウイルスとたたかっている状態ですが、人間(国家)同士での争いは事情があるとは言え、止めていただきたいと思います。ですが、自分の国をどうやって守るか…となるときれい事ばかりは言っていられないとは思いますが。

新しくなった原爆記念資料館はまだ行っていませんが、機会があれば是非伺いたいと思います。この悲惨な事実は忘れてはいけないと思います。

より以前の記事一覧

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告