2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の記事

2022年3月31日 (木)

2021年度終了⇒2022年度へ

今日で2021年度が終了します。

年度、といえば学校とか会社とかのイメージが強いですよね。ウメも今の業務は年度替わりが非常に忙しいということなので、この記事がアップされる頃にはバタバタしています。たぶん。

明日から4月。ウメに取ってはきっと何が変わるわけでもないのですが、新しい年度を迎えるに当たっていろいろと思うところもあり、気持ちを新たにして迎えたいと考えています。

皆さんの中には就職や転職、入学をされる方もいらっしゃるかもしれません。新しい慣れない環境って気を使って大変ですが、それを楽しめるような心の余裕が持てると良いですね(もはや自分に言い聞かせている気がします)。

今の業務になってからあと1ヶ月で1サイクル。個人的にはここからが山場中の山場なので、無理をせず、かつガツガツと仕事をこなしていきたいと思っているところでございます。


2022年3月30日 (水)

リュックを新しくしました

今まで通勤用のリュックはイトーヨーカドーとACEさんがコラボした「すごい楽チンリュック」を使っていたのですが、少しくたびれてきたこともあって、新しいリュックが欲しいなぁと思っていたところに「楽天スーパーセール」でポイント倍率がエラいことになっていたリュックを発見して新しくしました。

Ryukku

特に有名メーカーのものというわけではないのですが、とにかくポケットがやたら多いです。そしてその割に軽いです。パソコンも入れられるようなクッションも入っています。大きな収納は3つあって、その他に細かなポケットがやたらあります。2泊3日の出張なら大丈夫!と書かれてありますが、パンパンに詰めればいけそうな気はしますね。

ただ、ポケットの多さからか、少し後ろに出っ張りが大きめになります。まぁウメがものを入れすぎているだけなのかもしれません。ですが前のリュックより重さを感じなくなりました。そして何故かUSBポートが着いています。モバイルバッテリーなどを収納してそれを繋いでカバンの外に中継できるというものなのですが、さすがにそこまでして充電しながらは使わない…と思います。

販売ページの日本語がいろいろおかしいですが、まぁ基本的には満足しています。評判も良いようですしね。ただ、ポケットが多くてどこに何を入れたのかまだ覚え切れていません汗。

2022年3月29日 (火)

キーボード追加発注

Keyboard
今メインのパソコンで愛用しているキーボードです。ロジクールの「K275」というモデルでワイヤレスですが、2,000円で購入できます。

なんだか知らないですが予備で2台も買ってしまいました。ウメはキーボードを叩く力が強いらしく、特定のキーが効きにくくなったりするのが早かったりします。ちなみにメインパソコンのキーボードはテンキーのエンターキーがの効きが悪い…というか押し心地が悪いです。

まぁ2,000円のキーボードなので手軽に使えるコスパの高さですよね。マウスも同じロジクールにしているのでパソコンに挿す受信機は1つで済みますし、電池持ちも2年間と十分すぎるほどです。レスポンスも有線とほとんど変わりません。

1つ前のモデルの「K270」の頃から愛用しております。何気に(緑色の所の)機能キーが便利だったりします。電卓がすぐ呼び出せたり、音量を変えられたりで。さすがにノートパソコンにキーボードを付けることはしませんが、付属のキーボードがイマイチだとか汚れてきてしまっている方、是非こちらのモデルをおすすめします。

ノートパソコンと言えば…
Windows11
先日うっかり購入した赤い富士通のノートパソコンをごにょごにょしてWindows11にしてみました(本当はCPUが引っかかってアップグレードできない)。何の問題もなく動いています。第4世代のCore i5ですが、普通にネットをしたりオフィスソフトを使うには十分です。画面がIGZOでさらにフルHDより広いというのが使いやすいポイントをあげていますね。

ってパソコンばっかり買ってますな…ホントに。

2022年3月28日 (月)

腰痛対策にロキソニンテープ&ずっと飲んでる花粉症薬

Rokisonin
相変わらず慢性的な腰痛がなかなか治らず、マシになったり酷くなったりを繰り返しています。定期的に整体に通ったり、または姿勢を良くするためにヨガ?的なことをやれれば良いのですが、基本の姿勢が悪いのがウメのどうしようもないところ。

先日腰痛がちょっとひどい時があったので、ロキソニンさんの力を借りました。7枚で1,800円。高いだけありますがさすがに鎮痛の効果は高いですね。よく効きました。これで対処療法…ではダメなのは分かっているのですが、ロキソニンの効果の高さを改めて実感した次第でございます。

Arerubi_20220317203101
花粉症薬…というか花粉症で飲んでいる訳ではなく、アトピーのかゆみ止めでずっと飲んでいるのですが、この「アレルビ」84錠の3箱セット。

こんなに入って4,200円とかなりお買い得でございます。中身はあの「アレグラ」と同じ成分です。ウメのアトピーもだいぶマシな状態ではあるのですが、油断するとかゆくなってしまい、ポリポリしてしまうので、定期的に飲んでいます。本当はあまり薬に頼るのも良くないんですけどね。でもこれだけ安くて眠くもならないので、もう完全に常備薬です。

病院にも通わない、薬も飲まない、という健康な身体が欲しいですね…。

2022年3月27日 (日)

ラタトゥイユカレー&きのこパスタ

Cury
いつもお世話になっている松屋さんの期間限定メニュー「ラタトゥイユカレー」です。野菜がたっぷり摂れるカレーで、トマトベースの味になっています。これはご飯を大盛りにしてチキンとチーズがトッピングされた「チキンとチーズのラタトゥイユカレー」です。

それを丼スタイルにして食べてしまいました。松屋さんは基本的に味が濃いんですけど、まぁ美味しいですね。

Aotopasta
こちらは先日行った会議場の近くにあるパスタ屋さんの「色々きのこの和風パスタ」(的な名前)です。実はきのこパスタ好きなんです。昔はきのこ苦手だったんですけど、大人になっておいしさに気が付きました。麺もしっかりアルデンテで美味しかったですが、通常量だと絶対に足りない(女性向け)なので、200円も出して大盛にしました。

相変わらず食べ過ぎな傾向にございます。

2022年3月26日 (土)

コンパクトなホテル

職場の大きな会議がある時は(通える距離でも)ホテルに泊まってのんびりする、というスタイルを確立させてしまったウメ、そんなわけで今回は浅草橋にあるホテルに宿泊しました。

Hotel1_20220317201701 Hotel2_20220317201701
ざ、コンパクトなホテルでしたが、最低限の設備は揃っており、またオープンしてから数年しか経っていないようで、そこそこ綺麗でした。お値段は何と2泊(土曜泊含む)で6,800円。その代わり連泊の場合は希望しない限り清掃には入らないスタイルです。ベッドもそれほど広くはないですが、シモンズベッドで寝心地は問題ありませんでした。

Hotel3_20220317201701

ユニットバスもいたって普通。最近はリンスインシャンプーを置いているところはほとんど無くなりましたね。

Hotel4_20220317201701
で、珍しいのは部屋に電子レンジがあること。もうレンジの上に色々写っていますが、部屋にレンジがあると夜の引きこもりが捗ります(笑)。

Karaageootoya
さすがに2日連続コンビニ飯引きこもりはどうかと思ったので、近くにあった大戸屋さんでから揚げ定食をいただきました。ご飯はやや大盛です(笑)。美味しかった…から揚げは正義ですね…。

Keisei
浅草橋駅から会場までは都営浅草線・京成電鉄直通の電車で1本。今回は「アクセス特急」に乗ることができました。さすがに成田空港まで行っちゃったら大変ですが、乗り換え無しでいけるというのは快適でございます。

会議は何だかんだで結構疲れるので、ホテルでゆっくり引きこもるのが良いですね。

2022年3月25日 (金)

「ペーパーレス化を加速」というお知らせペーパーが

Paperles
ウメがかつて毎年お布施していた「一太郎」シリーズですが、2018を最後に買わなくなりました。今年の2月には最新版の「一太郎2022」が発売されていますが、購入していません。

日本語入力ソフトはATOKさんに大変お世話になっていますが、サブスクリプション(月額660円)課金です。これでパソコンやスマホ10台まで使えるのでありがたく使わせていただいています。日本語入力がストレスなく使えてしかも学習も同期しますので便利便利。ですが、それ以外の「一太郎」や「花子」などのバージョンアップがあんまり目を見張るものではなかったのと、同じくよく使っているメールソフト「Shuriken」の新バージョンが全く発売されない…どころか販売を終了してしまったのが大変残念です。

軽いメールソフトでバックアップも簡単。非常に使いやすいメールソフトなのですが、JustSystemsさん、何とか新バージョンを開発してくれませんかね…この際JustSystemsさんじゃなくてもいいんですけど…。

で、そんなJustSystemsさんから来たお知らせ。一太郎と特製キーボード、PDF作成・編集ソフトの案内だったのですが「ペーパーレス化を加速!」と書いてあるのに紙のダイレクトメールを送るという謎。Shurikenの新バージョンを出してくれたら買いますよ。

2022年3月24日 (木)

東通研の本「だって通訳者だもん」

Tuyakusha
東通研(全国手話通訳問題研究会東京支部)さんが発行している「小桜お通のだって通訳者だもん」シリーズを手に入れました。

これは東通研の会報誌のコラム?的な連載をまとめたもので、通訳者が現場で感じたことなどが記述されています。ちなみに誰が書いているのかはもちろんわかりません。ペンネームは「小桜橋通子」さんとなっています。

何を隠そうこの記事を書いている時点でまだ読んでいません。買って一度満足するタイプ。部屋のテーブルの上に置いてあります。読み始めたらあっという間に読めそうなので、時間ができたら読もうと思います。

ただ、内容には若干の賛否もあるそうで、その辺りは読んだらまた感想を書きたいと思います。ちなみにウメは埼通研の会員です汗。

2022年3月23日 (水)

丸亀製麺の玉子あんかけうどん

Udon_20220305142901
久しぶりに「丸亀製麺」に行ってきました。意外と家の近辺にはなく行く機会がすくないのですが、やはりセルフうどんチェーンでは味と質が抜きんでていますね。

今回は「玉子あんかけうどん」(大)とイカ天を注文。玉子あんかけうどん大好きなんです。ちなみにセブンイレブンでも売っているんですけど明太子が入っているんです。明太子はいらない!(ウメが嫌いだから)。

それにネギと天かすをたっぷりめにかけておいしくガッツリいただきました。これで720円ですからね。うどんもコシがあって美味しかったですし、麺類はラーメン(も好きですが)よりはうどんですね、やっぱり。

和光市に丸亀製麺、できないですかねぇ…だったら結構な頻度で通うんですけどねぇ。

2022年3月22日 (火)

野菜ジュースはずっと飲んでいます

毎度毎度発注する野菜ジュース。

この中からいつも
充実野菜 緑黄色野菜ミックス 紙パック 200ml
を選んでいます。

たくさんの種類から選べる中、ずっと「緑黄色野菜ミックス」を選んでいます。一人暮らしですし野菜があまり好きではない(それでもサラダを食べるようにはしていますが)ので、せめてということで野菜ジュースを毎朝飲むようにしています。

原材料として
「野菜汁(にんじん、かぼちゃ、赤ピーマン、大根、きゅうり、インゲン豆、ピーマン、ケール、レタス、アスパラガス、ブロッコリー、セロリ、あしたば、小松菜、パセリ、クレソン、キャベツ、ラデッシュ、ほうれん草、三つ葉)、果汁(りんご、レモン、ぶどう、アセロラ、オレンジ)、りんごエキス」が入っております。

もう3年以上飲んでいるのでまぁ野菜不足にはなっていないでしょう。加糖はされていないので自然の味(のはず)なのですが、比較的飲みやすいジュースになっていると思います(カゴメさんのものは味が濃かった)。

何気に健康に気を使ったりはしているんです。あとは足りないのは「運動」ですね…。

2022年3月21日 (月)

春分の日

今日は春分の日。春のお彼岸ですね。

昼の長さと夜の長さが同じの日とされていますが、考えたらちょっと前まで寒い寒い冬だ冬だと言っていたのにだいぶ暖かくなってきました。やっとこさ春が来たーという感じです。

今年の冬は寒かったですね…。北日本・東日本では豪雪の影響もあったりでとても大変だったと思います。ウメは冬が苦手(だけど雪が降るとテンションが上がる)なのでやっと春が来た、という感じでございます。

この時期は花粉が飛び始めて大変な人は大変だったりするのですが、ウメは幸い花粉症ではなく、くしゃみや鼻水など全然ありません。ただ、いつ発症するかわかりませんし、この時期はあんまりくしゃみばかりもできないですしね。花粉症が酷い人は本当に辛い時期だと思います。

お彼岸といえばぼた餅…という方もいるのでしょうか…ウメはあまり好きではありません。1つなら食べられますが、子どもの頃たくさん食べさせられておぅ…となってしまいます。あとは連休なので帰省…といきたいところですが、できるだけ控えてというところでしょうか。

ウメ実家は今は兄も弟もいるので、ウメが実家に帰れば3兄弟揃ってしまいますので全員40代おじさんになった3兄弟の集合写真でも撮っておきましょうか…(何の記念でしょうか)。

2022年3月20日 (日)

マスクが届きました

Mask200
どん!

先日ご紹介した耳ゴム幅広タイプマスクが届きました。

即日出荷ですぐ届きました。個包装で幅広ゴムで200枚で1890円。1枚9.45円とかなりお安くなっています。実は何を隠そうこの300枚セットを購入してあってまだそれを使っていないのでストックが500枚になってしまいました。

まだまだマスクは手放せない世の中ではございます。一時期は世の中からマスクがなくなってしまって布マスクでしのいだ時期がありましたが、今では安定した値段で買えるようになりましたが、できるだけ掛け心地の良い物を選びたいですよね。あとはしっかり飛沫を防止して感染防止になるか、ですね。

とりあえずマスクバンドを使わないと耳の辺りが夕方痛くなるので、いろんなマスクを試して…といいながらもう500枚も買っているウメでございます。これが「余っちゃった」と言える世の中が早く来て欲しいですね。

2022年3月19日 (土)

弟が車を買い換えたそうです

ウメ弟が車を買い換えたという情報が母から寄せられました。

今まではホンダの「ジェイド」というハイブリッドカーだったのですが、何と軽自動車の「N-ONE」(もしかしたら「N-WGN」かもしれません)にしたそうです。新車です。あまり遠くに出る事もなくなったようで、小回りのきくものが良いということで、買い換えたんだそうです。前の車は下取りにだして、カーナビやらドラレコやらオプションをつけて結構な金額を支払った模様。本当は大人気の「N BOX」にしたかったそうなのですが、ウメの実家のガレージは跳ね上げ式なので、車高の高い車は入らないんです(笑)。

ウメは7年オチのデイズ君で頑張っているのに、羨ましい…と思う限りなのですが、まぁそれはそれぞれの趣味なので仕方がないですね。ちなみにモノはまだ届かないようで、夏前?くらいになるそうです。

ウメも車高の高い軽自動車に買い換えたい(日産の新型「ルークス」とか、スズキの「スペーシア」とか)のですが、何せ今の車で不便を感じていませんし、普通に元気に走りますしね…。お金は節約でございます。弟の車が納車されたら試しに運転させてもらおう~。

2022年3月18日 (金)

東北で大きな地震

3月16日の深夜、福島沖を震源とする大きな地震がありました。深夜の大きな揺れに驚いた方も多いかと思います。

ウメは地震のあったときに寝ていたのですが、突然の横揺れで眩暈が起きたかと思ったらその後スマホの警報音が鳴り、これは大きな地震だということがわかりました。幸い、自宅は停電や何かが落ちるなどの被害はなかったのですが、揺れの大きかった地域にお住まいの方は被害に遭われた方もいらっしゃるでしょうし、不安な夜を過ごされたことでしょう。

また、東北新幹線も脱線し、3月中の復旧は難しいとのこと。地震に強い街作りをしているとはいえ、これだけ大きな地震だと被害も出てしまいます。何より、東日本大震災以降、東北の方は数年おきに大きな地震に見舞われているのでご苦労も絶えないことだと思います。

改めて考えさせられるのは地震に対する備えが大事だということ。食料などもそうですが、情報を得るためにスマートフォン用のモバイルバッテリーやポータブル電源などがあると良いですね。あとは咄嗟にどう動けるか、そしてどう避難をするか…。

残念ながら災害からは逃れられないので、あとは自分で身を守り、そして被害を少しでも抑えるための準備をするしかないのだと思います。特に地震や津波は突然やってくるものですからね…。備えといっても難しいものがあるかもしれませんが…。

東北の皆さま、ご無理をなされませんように。

2022年3月17日 (木)

「たいしたもんです」

ウメは休日は埼玉のFM「NACK5」を聞いて過ごしています。テレビを見るよりNACK5を聞いている時間の方が確実に長いです。

そのNACK5のコマーシャルで、番組宣伝のものも良くあるのですが、気になる宣伝の仕方があるんです。

パーソナリティーの人が「とりあえず一度は聞いてみてください。そして毎週聞くようになったら”たいしたもんです”」と話しているのです。

「たいしたもんです」というのは聞いて欲しい立場の人が言うことではないのではない、上から目線じゃ無いかと思ってそのコマーシャルを聞く度にすごく気になってしまいます。まぁ悪気があっていっている訳ではないのはわかるのですが、やっぱり気になります。と、記事を書いている間にまた同じコマーシャルが流れてまたモヤモヤしました。

うーん、そういう性格の人なんでしょうか、番組がそんな感じなのか…ウメの感覚がおかしいのか…。

2022年3月16日 (水)

3回目の接種券

Sesshuken_20220305134001
2月25日に到着しました自治体のワクチン接種券が来ました!

ウメは優先接種枠(基礎疾患)で2回目まで打ったので、この件が来た段階で市の集団接種センターの予約サイトを見たところ、比較的近い日程でもガラガラでございました。

なのですが、月末月初と大きな会議の前は避けて、結局この記事がアップされる1日前、3月15日で予約をいたしました。2回目まではファイザー、今回はモデルナです。うちの市は2回目まではファイザー、3回目は集団接種センターの場合は曜日によってワクチンメーカーが決まっていました。

で、ニュースなどを見たら、副反応が強くはなるものの効果が高くなるということを聞いて、あえてのモデルナにしてみました。まぁ痛いのには変わりませんし、ファイザー2回目でもまぁまぁだるかったですからね。まん延防止等重点措置は13都道府県で延長されましたが、引き続き感染防止対策を行って気を付けて生活するしかないんですかね。

2022年3月15日 (火)

どら焼き4個もらいました

Dorayaki
先月の2月25日、ウメ御用達のイトーヨーカドー和光店にシャトレーゼがとうとうオープンしました。
シャトレーゼ イトーヨーカドー和光店

あと70円の棒アイスや美味しいお菓子などリーズナブルなのに美味しいのが嬉しいお店ですが、とうとう和光にもできましたよ。

で、オープン記念として、最初の3日間はイトーヨーカドー和光店で1,000円以上ご購入いただいたお客様には「北海道産バターどらやき」をプレゼント!というキャンペーンをやっていました。なるほど、1,000円以上買えば1個もらえるのかな、と思って日曜日の買い出しの時に昼のお菓子代わりにしようかと思ったら…

1,000円毎に1個いただけました(最大5個)。その日は4,500円くらい食料品を購入したので4つもどら焼きをいただきました。ドラちゃんなら大喜びです。

さすがに一人で4つは食べ過ぎなので、職場に持って行って配りました。あんこもバターもくどくなくて美味しかったです。購入すると1個120円もするんですね。3日間1,000個配っていたので3,000個、36万円分の大盤振る舞いでしたね。

これから何かちょっとしたお菓子はシャトレーゼで買いましょうかね。

2022年3月14日 (月)

ホワイトデー

2月14日のバレンタインデーに比べるとあまり日の目を見ない「ホワイトデー」ですが、ウメはそういえば真剣にホワイトデーのお返しをしたことがなかったような気がします。いわゆる「本命」的なヤツ。

そもそも2月14日で女性が男性に(またはその逆など)告白してお付き合いすることになったら、ホワイトデーというのはどういうものなのか…と考えると、男性から女性に何かを贈るという日ではありますが、告白感というのはあんまりないのかな、と思っていたりしています。

今の仕事はホワイトデーは例年大きな会議の前後になるのでいろいろドタバタしておりましてあっという間に終わってしまうんですよね。ちょっと美味しいお菓子でも買ってお世話になっている皆さんに配る、ということをしてみるのもいいかもしれませんね。

2022年3月13日 (日)

インターネット×Wi-Fi 使い放題

Netowifi
ウメのマンションにポストインされていたチラシ。

どこのキャリアのものなのか全くわからない謎のサービスの案内(おそらくホームルーターはソフトバンクAirの卸しですね)です。

この「インターネット×Wi-Fi 使い放題」という文言、変なんですよね。まぁ言わんとしてることは分かりますけど、インターネットは別に料金がかかるわけではなく使い放題(遅いか速いかはともかく)ですし、Wi-Fiは無線LANの規格のことなのでそもそも使い放題なのです。ちなみに細かいことを言うと「Wi-Fi」ではない「無線LAN」もあったりするので、今はほぼ同義として使われていますよね。

まぁうちのマンションはJ:COMに対応しているので、無料でインターネット×Wi-Fiが使い放題なので、このサービスに入る意味はほとんどありません。下りは100Mbps程度、上りはその回線の都合上10Mbpsが最大なのですが、実用性は十分。ちなみに多チャンネルテレビも無料で着いてきます。オーナーさんありがとう、という感じです。

ウメは別途ドコモ光を契約しており、上下500Mbps程度の安定した速度を確保できています。家に2つ回線があっても仕方がないのですが、無料ですしありがたくJ:COMを使わせていただいています。

2022年3月12日 (土)

マスクバンド

このところずっと続いているマスク生活。

外に出るときは必ずマスクをすることが当たり前になっていますが、特に平日の仕事をしている時は長い時間マスクをすることになりますので、みみにかかるゴムの所がどうしても痛くなってしまうので、このようなもので対策をしています。

Maskband1 Maskband2
4つ入りで700円程度。マスクのゴムの部分をこの両端に引っかけて首の後ろに回すという使い方。耳にゴムがかからないですし、ちょっとマスクを外して首にかけることもできます。100均で打っているシリコン製?のものも試していますが、こちらのタイプの方がしっくりきますね。どうしても仕事中に手話をするときはちょっと外すこともありますので…(本格的に通訳するときはユニチャームの透明マスクさんにお世話になっています)。

で、マスクも結構大量発注していたりします。最近購入したのはこれ。

耳の部分が平たくなっているので耳が痛くないんです。さらに200枚(個包装)で1,890円。1枚10円以下というコスパ。ここは50枚、100枚、200枚、300枚、500枚、1,000枚など様々なセットがあり、さらに1万枚とかでも売っています(さすがにそんなに買ったら置く場所がありません)。

10,000枚だと89,000円なので、単価が多少安くなるようですが、即日出荷というのがすごいですね。お店は「新光ネット販売店」というところです。耳ゴムが少し取れやすいようですが、「耳が痛くならない」という評判が結構多いですね。

ちなみに10万枚もあります(笑)

お値段88万円でございます。というかこれだけ注文するとどのくらいの大きさになるのでしょうか(2,000箱)…。

最近は「血色マスク」(肌の色に近い)とか、真ん中が少し浮き上がっているタイプのものも多くなってきていますが、お値段がちょっと高いんですよね。もうスタンだ―ドな不織布マスクで十分でございます。

ということで、不織布マスクとこのマスクバンドでウィズコロナ生活を乗り切りたいと思います。

2022年3月11日 (金)

東日本大震災から11年

3月11日といえば忘れてはいけません。

2011年3月11日に発生した東日本大震災から今日で11年となりました。だいぶ復興した部分はあるとは言え、まだ原発事故の影響や家族や友人を失った人の苦しみがなくなった訳ではありません。福島ではまだ除染が進んでおらず入れない区域もあり、事故後の処理も思うように進んでいないようです。

ここ最近関東地方で地震が多くなってきて、大規模地震が近づいているのかどうか不安になっています。一応備えはしていますが、人間ではどうしようもないところもあります。だからこそいつ地震が来ても被害を最小限にできるように、個人ができること、会社や団体ができること、行政ができること、それぞれが考えるべきだと思うんですよね。

全部国のせいにしても仕方がないことですし、天災はどうしようも無い部分があるので、それが「人災」を引き起こさないように万全の準備をするしかないと思うのです。そういう意味では個人的には「原子力発電所」全てが悪なのではなく、しっかり万全の対策を行っていれば現状の日本では稼働をしても良いと思っています。それくらい電力が不足していますから。まぁこれは様々な考え方があるかと思いますが…。

海沿いの方は津波の対策もしておかないといけません。都会はブラックアウトしたら都市機能は麻痺します。その時に情報をどうやって得るのか、安全を確保しながらどう避難をするのか…節目節目で考えなければいけないと思います。

ウメも阪神淡路大震災を経験し、あの時の揺れは本当に今でもトラウマに感じるくらい怖かったです(中学生だったこともありますが)。揺れもさることながら、津波・停電・通信手段の遮断など…どう対策するか、電子機器に依存しているウメは考えなければいけません。とりあえずポータブル電源とモバイルバッテリーを充電しておきます。

2022年3月10日 (木)

今更またiPhone7を購入

あるお休みの日に新座のヤマダ電機アウトレットショップに行ったら特価品で「iPhone7」の128GBが特価品で7,700円で販売されていました。iPhoneはなかなか安くならないのですが、何故か6sじゃなくて7だけ、しかも128GBモデルだけが特価になっていたんです。

ちなみにそのヤマダ電機に東芝の有機ELテレビのアウトレット品がものすごく安く売っていて思わず買ってしまいそうになったのですが、画面上部に大きなドット抜けがあったので止めておきました。さすがに安くても気になってしまいましたよ。でも90,000円しないで55インチの有機ELテレビが買えたんですよね。あれがもう少し小さくて目立たない場所だったら買ってましたね…危ない危ない。テレビなんて朝ドラくらいしか見ないのに…。

で、iPhoneをどうしようかと思ったのですが、8,000円なら買ってみるか!ということでSIMロック解除されているものを購入。

Iphone71 Iphone72
えー箱が汚い。しかも外装が結構ボロボロ…。付属のチェックシートを見たら「Cランク」品でした。あぁ、ヤマダ電機のスマホ管理の甘さを認識していなかった。そしてさらにこのリンゴのマークから起動せず!何回やっても起動しないので、その日の間にもう一度新座のお店に持って行って「起動しないんですけど」と苦情を。

店員さんが「あーすいません。起動しませんね。同じタイプに交換します」と。あっさり認めたのはいいのですが、販売する商品は起動確認くらいしておいてくれませんかねぇ…。

で、交換されたものは箱無しでソフトバンクのSIMロックがかかったもの(SIMフリータイプは売り切れていました)。幸い、今はネットで無料でSIMロック解除ができるので、「それでいいです」ということで今度は起動することを確認してから購入。

で、100均でカバーを買って(iPhoneは100均でカバーが売っているのがいいですね)、セットアップしました。

Iphone73
無事起動しまして、最新のiOSにして無事セットアップ完了。今はiPhone13なので4世代前になるわけですが、コンパクトで普通に使えます。バッテリーは80%以下になっていたので、和光市駅前にある「iPhone修理工房」さんで5,000円で交換してしまいました。飛び込みでしたが20分くらいでサクッとやってくれましたよ。

4世代前とは言え、ミドルレンジのAndroidと同じぐらいの速度で動きます。これに楽天モバイルのSIMを入れて運用をしております。今のところメインの使用用途は「LINE ディズニーツムツム」です(笑)。どうしてもAndroidに比べるとiPhoneの方がサクサクできるんです。これまではiPadでやってたのですが指を動かす範囲が広くて疲れるんですよね。

指紋認証もあり、iPhone7から防水とおサイフケータイ機能もついて、普通に使う分には何の問題もありません。3万円で同じ大きさの「iPhone SE(第2世代)」が買えますが、いいんです。もう趣味なので。おそらくiOSの大規模アップデートにあと1回か2回は対応すると思いますので、そこまで使えれば十分です。

なので今はメインのスマホがシャープのAQUOS R6、サブがPixel6、さらにサブがiPhone7という謎の3台体制(更にiPadあり)になりました。特に使い分けている訳ではないのですが…何に活用しましょうかねぇ。さすがにツムツム専用機はどうかと思うので…。

2022年3月 9日 (水)

彷徨う枕の旅

相変わらず自分に合う枕をずっと探しておりまして、先日導入した「抱かれ枕」を使っていたのですが、どうしても頭の部分が高いのが合わなくてまた新しい枕を探していました。

自分は頭を置くところが低めかつ固め、左右が少し高めになっていて、首も支えてくれるタイプのものがいいんだなと改めて確認したので、そんな感じで良い感じに安いものを探していたんです。というかどれだけ枕を買い換えるんだと思われそう(これまでの枕に費やした金額を考えたらセミオーダーの枕を買えちゃうくらいです)ですが、今回チョイスしたのがこちら。

Makura

西川ブランドの「クーシェ」というもので、お値段5,000円前後。そして固めを選択するとパイプになるので丸洗いが可能。真ん中がくぼんでいるのが良い感じです。中のパイプを抜いたりシートを入れたりして高さ調節ができますが、シート無しのデフォルトで使っていて良い感じ。

長さは十分、もう少し幅があれば良かったですが頭の位置が決まりやすいので良い感じです。朝起きる時も首が痛くないですし、今度こそそこそこ使える枕に出会えたでしょうか。あとは耐久性ですね。

しばらくはウメの頭を支えていただきます。

2022年3月 8日 (火)

バッテリーを自分で交換しました

先日愛車のデイズを車検に入れたときに「バッテリーが弱ってます」と言われて以来、いろいろ考えていました。
 1.イエローハットに頼む
 2.次回の車検まで待つ
 3.通販で買ってどこかに持ち込む
 4.通販で買って自分でやる

ですが、調べてみるとそれほど大変ではなさそうだったので、自分でやってみることにしました。

純正バッテリーよりも容量が大きめで大変評判の良い、Panasonicの「カオス アイドリングストップ車用 M65-A3」という商品にしました。で、希望の方は廃バッテリーを引き取ってくれる伝票が付いてくるということで処分も問題なし!さらにここのお店で買うと(買った当時は)キャンペーンで楽天ポイントが28倍くらい付与されるというすごいことになっていたのでポチりました。

Caos1
重い!バッテリーってホームセンターでも売っていますが、こうやって手にするのは初めてですね。

Caos2
バッテリーの交換は今付いているバッテリーをマイナスから外して、プラスを外して、新しいバッテリーをプラスから付けて、マイナスを付けて完了(だいぶ端折った説明ですけど)。で、工具としては10mmのスパナかレンチ(この違いがわからなかったです汗)だけで大丈夫…だったのですが、バッテリーがだいぶ奥まったところに配置するので、ボルトを外すのがとても大変でした。レンチが全然回らないんですよ。ケチらないでラチェットタイプ(自動で止まってキコキコ回転できるヤツ)にすれば良かったと激しく後悔しました。

Coas3
ですが無事に装着完了。青の部分が目立ちますね。このあと電送装置の初期化をする必要があって、パワーウインドウとか、エンジン関係なのですが、デイズはそれほど難しいことはなく、無事交換前と同じ感じで動くようになりました(平均燃費とかはリセットされましたが)。

Coas4
これがもともと付いていた純正バッテリーです。外見ではわかりませんが弱っていたんですね。これを送られてきた箱に詰めて、佐川急便の営業所に持って行って返送完了。前回交換時は2020年2月、8,275kmでしたが、今回は11,500kmです、どれだけ走っていないのだろうか…。

話はそれますが佐川急便の和光営業所は新しくできた佐川の大規模センターの中にあって、巨大な建物の片隅にあるんです。そしてドライブスルー的に荷物を預けることができたりします。しかも24時間大丈夫だそうです(発送は)。新しいバッテリーに変えた車で発送して来ました。

新しいバッテリーに変えてからそんなに走ってはいないのですが、アイドリングが安定した気がします。今はアイドリングストップ機構はすぐ切っているのですが、充電がしっかりできたらアイドリングストップを試してみようと思います。でもバッテリーに負荷がかかるんですよね。ですがこの「カオス」さんは結構長い間アイドリングストップができるそうなので、せっかくですし燃費節約します。

さらに「オーディオの音が良くなる」ことがあるそうなのですが、車の中ではもっぱらNACK5なウメにとって、その音質の違いは全然分かりませんでした。

いずれにしても自分で交換できました!次の車検ではタイヤが言われそうですね…車って何かとお金がかかりますが、一度持ってしまうとその便利さにはかないませんよね。できる範囲はDIYして節約したいと思いますが、安全を忘れてはいけませんね。

2022年3月 7日 (月)

兄が実家に帰ってきました

先月のことでございますが、ウメ兄が実家に帰ってくることになりました。今は同居しています。

これで、ウメ母・父・兄・弟の4人で住んでいることになります。兄は元々実家の近くのアパートに住んでいたのですが、諸事情があって実家に戻ってくることになったそうです。

夜勤が多い兄ですが、母と話す機会も結構あったそうで、昔の話は今の実家の状況など、色々話しているそうです。兄ももう今年で45歳になりますので、大人にはなったのでしょうか。

あまり仲の良くない兄弟だったのですが、今では特に仲が悪いということもなく、とはいえ積極的に連絡を取ることもないので(現在は連絡先は知っている状態)、特に話していないのですが、このブログも時々見ているそうで、また生存確認される相手が増えました(笑)。

今度実家に帰るときはウメ一家5人が大集合になるのでしょうか…。この兄がですね、同じ年の頃の父に似ているんですよね~(本人は嫌がりそうなんですけど)。ウメは母似でございます。弟は半分くらいですかね。

お互い40歳過ぎたおっさんになって、積もる話があったりするのでしょうか。弟とも話す機会があればいいなぁと思います。兄弟3人、ほどほどに仲良くやっていければいいですね。

2022年3月 6日 (日)

パンテーン特大詰め替えが格安

ウメが愛用しているシャンプーとコンディショナーは「パンテーン」であることは以前からお伝えしております。

特段”これがいい!!!”という訳ではないのですが、もう10年以上愛用しているでしょうか。継ぎ足しで使っているので途中から別のブランドに変える意味もないですし、パンテーンで髪や頭皮の調子が良くないわけではないので、ずっと使っています。本当は「いち髪」を試してみたかったりしますが…。

で、家には詰め替え用のパックが2つほど買い置きしてあるのですが、見つけてしまいました…。

Panten398_20220220130401
2回分詰め替えできる特大のものが何と398円(税抜)でイトーヨーカドー和光店で売っていました。安くても498円なので、これはお買い得でございます。なぜこんなに安いのかというと、モデルチェンジをする前の旧商品だからだそう。そんなに髪を気にしている訳ではないので旧モデルで十分でございます。

一応ダメージ保護の方を選んでいたりするのですが、42歳にしてはまぁまぁの髪質だと思いますし、髪の量も十分ございます。腐るものでもないですし、たくさんあるのに買ってしまいました。ついでに同じ買い置きの量にしたいので特にそんなに安くなかったボディーソープの「Dove」の詰め替えパックも一緒に買いました。

当分シャンプーには困らなさそうです。

パンテーンはどうリニューアルするでしょうか…。

2022年3月 5日 (土)

パンまつりにゆるやかに参加中

Panmatsuri1
毎年この時期のお祭りといえばこれ!

山崎製パン | ヤマザキ 春のパンまつり キャンペーン

2月~4月の3ヶ月でヤマザキパンに貼ってあるシールを集めて一定の点数を集めると必ず「白いお皿」がもらえるキャンペーン。今年は「白いスマイルボウル」をもらえるそうです。が、点数が「28点」を集めなくてはいけなくなりました。毎年集めなければいけなくなる点数が増えている気がします。

28点…食パンとか買えば点数は稼げるのですが、最近は朝はセブンプレミアムのスティックパンにしているので、なかなか点数が稼げません…。

Panmatsuri2
始めて2週間経った段階でこれです。2点です。このペースではお皿が1枚もらえるかどうか…職場でパンは買うけど集めていない人に協力を呼びかけるか…結構「欲しいけど家族の人数分ないと…」というあきらめた人もいるそうなので、呼びかけてみたいと思います(笑)

個人的には2つもらえれば…しかし56点は遠い…。食パンを買うことにするか…。まつりにどのくらい参加するか迷っているところです。一応ゆるやかに頑張ってみます(ランチパックを昼に買うとか…)。

2022年3月 4日 (金)

カレー風味うどん

Kareudon
とある日の自宅の夕食です。

日曜日の買い出しでアルミ鍋に入ったカレーうどんを応用して、うどんを2玉、卵を2つ追加して作りました。そのままだと味が薄くなってしまうので、醤油とかソースを足しましたが、具を何も足さなかったのでやや薄味のカレー風味うどんができあがりました。

京都にいた頃は「アルミ鍋」の寄せ鍋とかキムチ鍋とか結構お世話になっていたのですが、最近はレンジで温めるタイプのものが多くなってしまって、こういうアレンジがしにくくなってしまったんですよね。できればアルミタイプで野菜や肉の具材が良い感じにはいったものに、自分でうどんや卵を追加するタイプのものがベストなのですが、イトーヨーカドー和光店さんにはなかなか置いてありません。

2月は寒かったですから、こういう煮込みうどん系の料理は良いですね。暖まりました。本当はもっとちゃんとした鍋とかを皆でつつきながら…なんてのが楽しいしおいしいのでしょうが、こういうご時世ですからね。鍋だとくたーっとした白菜が美味しいですよね。

お鍋いいなぁ~。

2022年3月 3日 (木)

耳の日

今日は3月3日で「耳の日」です。

いつもならこの時期は各地で「耳の日集会」的なものが開かれる地域が多いのですが、新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大により人が集まるイベントは中止になっているところが多いですね。

また、「耳の日」というのは”医学モデル”(本人に”障害がある”)という考え方から、そうではなくて「社会に障壁がある」という”社会モデル”に考え方を変えるためにあえてこの時期のイベントではなくて、例えば9月23日の「手話言語の国際デー」にイベントを行う地域もあるそうです。

ここ数年はこの日に日本テレビが全ての番組に字幕を付けるという取り組みをしていますが、一方で手話付き放送はなかなか広まりませんね。選挙や大臣、知事の会見では手話通訳が付くことはありますが、地上波のニュースではそもそもそれが映されないという事態が続いています。会見をしているおじさんの顔をアップにするなら現場にいるんだから(仮に一部分の放送でも)手話通訳も一緒に映した方が絶対にいいと思うんですけど、メディア業界のルールってなんだか変なんですかね。

ウメもドンドン現場に出て行きたいという思いはありつつ、3月、4月はきっと本業がエラいことになるので、まずはそこをしっかりやりこなして、無理をしないようにすることを考えたいと思います。休めるときは休む、これ大事ですね。

耳の日っぽいことはまぁ、何もしないですかね。

2022年3月 2日 (水)

デイズ君 3度目の車検

愛車 日産「デイズ」(旧モデル)の3度目の車検がやって参りました。

平成27年度3月登録、ウメが購入したのは同じく平成27年(2015年)8月。ということで7年目、3回目の車検になります。全て日産のディーラーでやってます。乗ってない割にメンテナンスはしっかりしているんですよね。もっと乗った方がいいと思うのですが、なかなか乗る機会がないんですよね。なので新しいモデルに目移りしながらも、さすがに車をポンと購入するのは無理なので大事に乗り潰すという方向でいきたいと思います。

Dayz_20220220123601
こちらが帰ってきた車です。車検のオプションでいろんなものを付けられそうになったのですが、最低限のもの以外は全てお断りしました。(全部付けたら税金以外で15万円!)

ワイパーのゴムと普通の洗車だけでしたかね。あとライトのコーティングをお願いしました。ボディーコーティング(ウン万円)はサクッとお断りしました。しかしあと2年はおそらく乗るので、2年分のメンテナンスパックはお願いして、お支払いをして来ました。

で、点検中「バッテリーが弱っているので変えた方が良いですよ」というお電話をいただきました。予想通りです。だって距離が足りないですもの。で、ディーラーで替えると28,000円くらいするそうなので、一旦お断りすることにしました。まだ2年前に替えたばかりなので、すぐどうこう、というわけではないので考えよう、ということで。

それ以外は順調な状態で帰ってきました。相変わらず加速が弱い車ですが、燃費もだいたいリッター15kmで走っていますし、特に不具合があるわけではないですし、これからも安全運転を続けていきたいと思います。

2022年3月 1日 (火)

プレミアムの型

2月9日は母の誕生日だったのですが、何を贈ろうか迷っていたところ、母がずっとハマっているシフォンケーキ作りに使う焼き型が少し劣化してきたという情報が入り(どうも毎日焼いているようで、業者並みです(笑))、では昨年も贈ったのですが同じメーカーのシフォンケーキの型、しかもプレミアムタイプにしてみようと思い、ポチりました。

前回のこの浅井商店さんの型は非常に評判が良いそうで、母も「ここのメーカーのが欲しかった」ということでした。さらに大きさも17cmトール型が良い、とのことです。

で、早速つかってくれているようなのですが、今のところ「違いがわからない」とのこと。販売ページを見たところ「耐久性アップ」がメインとのこと。「毎日焼く方に最適」と書いてあったのでまぁ良いのでしょうか。母は毎日のように焼いている(最近はマーブルタイプだそうです)ので、耐久性が上がるのはよいことです。

基本的な使い方は同じようなので、今日も明日も明後日も時間があれば焼いているのでしょうかねぇ。「膨らみ具合が違って面白いし、簡単なのよぉ~」と言いますが、ウメにはたぶん無理です。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告