マイナポータルにびっくり
皆さんは昨年?でしたっけ?マイナンバーカード普及のためのキャンペーン「マイナポイント」をゲットしましたでしょうか。そういうのに弱い…というかすぐとっつくタイプのウメはマイナンバーカードを取得していたのですぐに応募し、無事楽天ポイント5,000ポイントをゲットしました。そう、あれ「マイナポイント」というポイントではなく、自分で好きなサービスに紐付けたポイントがもらえるんです。この辺、わかりにくいですよね。まぁ国がやっている政策なので「●●のポイントに変えられます!」と大げさに宣伝できないのはわかりますが、マイナンバーカード作るだけでもらえるんですよ。
っていうかウメの周りでもまだマイナンバーカードを作っていない人が結構いてびっくり。「国に管理されたくない」などという意見がありますが、カードを作ろうが作るまいが、もう管理は始まっておりまして、なら仕方ない、恩恵はできるだけ受けてやろうじゃないかとウメは肯定派です。
で、今年からそのマイナポイントがもらえるキャンペーン第2弾が始まっています。まだカードを作っていない(通知カードのまま)方は5,000ポイント、さらにマイナンバーカードを健康保険証として使える(まだほとんどの医療機関が対応していない)サービスに申し込んでおくと7,500ポイント、さらに国の公金受取口座を登録すると7,500ポイント、合わせて20,000ポイントもらえるキャンペーンをはじめました。
まぁあまり連携させてしまうと本当に国に情報を管理されるみたいですが、なんだかんだでウメは国を信用しているタイプなので、それならポイントをもらおう!ということで健康保険証連携・公金受取口座登録を済ませました。15,000ポイントをいただきにいきますよ。
で、久しぶりに「マイナポータル」にログインしてみたんですが、以前ならほとんど情報が載っていなかったのですが、今では色んな情報が管理されていて、個人的にはとても便利に感じました。ログインにはマイナンバーカードのIC認証が必要なのですが、
・ワクチン接種情報
・健康保険情報(これは連携したからかも)
・医療費情報(受診情報)、処方薬情報
・所得・税の情報
・特定健診の情報(身長や体重・血液検査の情報など)
・年金の情報
・児童手当などの子育てに関する情報(ウメはないですが)
・雇用保険の情報
などなど、いろんな情報がリンクされていました。最初は何の意味も無かったマイナンバーですが、こうやって管理されてみると便利と感じるか、不快に感じるかは人それぞれだと思いますが、ウメは便利だなぁと思います。
子育てに関することは手続きも結構できたりして、使いこなせば便利なんじゃないかなぁと思います。とはいえ、全部マイナンバーカードに情報を集約させるのは怖い気もするので、ほどほどにしておきましょう。
« ビデオチャット用背景スクリーン(イス用) | トップページ | 母の誕生日 »
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 2021年度終了⇒2022年度へ(2022.03.31)
- 春分の日(2022.03.21)
- ホワイトデー(2022.03.14)
- パンまつりにゆるやかに参加中(2022.03.05)
- 2022年2月22日(2022.02.22)
コメント