2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月の記事

2022年2月28日 (月)

バレンタイン いただきました

Barentain_20220220122001
今更のご報告ですが、バレンタインのチョコ、1ついただきました。もちろん、義理(本命ではないという意味です)でございます。

今の若い人たちはチョコを贈って告白!とかそういうのはするのでしょうか。ウメが学生の頃はありました(一応そのような大変もしたことがございます)が、今はLINEとかインスタとかで…なんでしょうか。方法は違ったとしても気持ちを伝えることが大事ですからね。

バレンタインデーにチョコをあげるというのは結構世界共通の風習なんですね。日本だけが流行っているのかと思いましたが、ニュースなどを見ているとチョコをあげる的なものをいくつか見かけました。どこかの国の「バレンタイン」という街では専用のスタンプをボランティアの人が押して手紙を送付する、なんてのもありました。

その他職場の皆で食べるために送って下さったものもあって、おいしいチョコをいただくことができました。ありがたい限りです。もうこの歳なのでバレンタインデーにドキドキする訳でもないですが、いただけたらそれはそれでとても嬉しいです。

2022年2月27日 (日)

ヨコハマへ

Nihonodori
ここはどこの駅でしょうか!?

ホームもないのにわかりませんよね。所用がありまして、みなとみらい線の「日本大通り駅」に行ってきました。大層な名前ですは、駅の上が日本大通なのです。横浜の官公庁の中心街、といったところでしょうか。

この日本大通り駅はウメが住む和光市駅から東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい線で直通で1本で行くことができます(昼間のFライナーはこの駅には止まりませんが)ので、距離の割には気軽にいけます。いや、気軽にいくところではないのですが。

Kanagawakencho
こちらは神奈川県庁です。結構ゆかりある建物っぽいですね。調べてみたらこちらは旧庁舎で1928年から使われている建物だそうで、重要文化財に指定されているそうです。すごい!

周囲の建物がなんだかオシャレで、海も近いので港町ヨコハマって感じでございました。もう少し進んだらあの「山下公園」があったのですが、時間がなく(と寒いのと)で立ち寄らず、本当に用事を済ませただけの短時間横浜滞在となりました。

そういえば横浜の街ってあまり歩くことないですねぇ~。

2022年2月26日 (土)

C&Cのカレー

皆さんはカレーのチェーンと言えば「カレーハウスCoCo壱番屋」をすぐ想像するかと思います。ウメもそうです。

その他のチェーンと言えば地域限定でゴーゴーカレーとかでしょうか。

今回、東京メトロ永田町駅構内にあってずっと気になっていた「カレーショップ C&C」でお昼を食べることができました!

Cc0
こちらです。駅構内にあるので乗換の時にサクッと食べられる感じで基本的に一人用の席がほとんどです。

で、今回はおすすめされていた三元豚のロースカツカレーをいただきました。
Cc1
これで690円!コスパがいいですねぇ。

ルーはシンプルな感じでCoCo壱番屋さんより甘い感じ。ウメが好きな感じです。何よりとんかつが柔らかくてサクサクでした。ウメは大満足です。今店舗情報を調べてみたら関東というか東京にしかないんですね。あとよく見かけるのは有楽町駅前と新宿でしょうか。

いや、普通に美味しいカレーです。他のカレーもいろいろあるので今度永田町駅でランチタイムにさしかかったらまた寄ろうと思います。このあと食後にもう一つの方のお店(複合店舗)でロイヤルミルクティーとか飲んじゃいました(笑)。

素敵なお一人様ランチタイムです。

2022年2月25日 (金)

また変えました(ケースを)

メインスマホの「AQUOS R6」の”ケース”を変えました。

Case

スマホのケースって結構ウメは着せ替え感覚で変えることが多いのですが、皆さんは結構変えてない方が多いですよね。ケースなしの方もいらっしゃるように見受けられます。ウメも本当はケースなしの方が軽くていいんですけど、落下防止のストラップを絶対につけたい人で、最近のスマホはストラップホールが着いていないので、仕方なくストラップホール付きのケースを購入している、ということです。

今回購入したのは透明タイプではなく裏面がカーボン調のもの。ちょっと高級感があります。が、元のスマホの色が全然見えなくなります(笑)

上下の厚みが結構あって、この部分から落下させても大丈夫な感じ。カメラの部分も出っ張って保護されているので安心感がありますね。ただ、ストラップホールはできれば右側に付けて欲しかったです(分かってて買ったんですけど)。

ですが、しっかり保護されている、という感じが出て良い感じです。

ウメは「手帳型」のケースって苦手なんですよね。あの一度開かなきゃいけない感じがどうもダメです。ストラップを付けていればまぁ落とすことはないですし一応画面もコーティングしてあるので傷を付けることも少ないかな、と。ガラスフィルムなどは今のスマホは画面の部分が湾曲しているので付けにくい・指紋認証の認識率が悪くなるので無し。

また次のケース探しもボチボチしていきます。次の”スマホ探し”にならないように…(でも良い新製品がでたら飛びついてしまうでしょうね)。

2022年2月24日 (木)

味噌ラーメン大盛テイクアウト

Ramentakeput
ウメの家の最寄りのラーメン屋さんでいつも頼む「味噌ラーメン大盛」をテイクアウトしました。これまで何回かテイクアウトしているのですが、写真でご紹介していなかったかもしれません。

麺屋 てつ蔵

大盛料金は無料なのですが、テイクアウトの場合容器代が追加で100円かかります。ですが、こんな感じでこんもり麺と具材が乗った味噌ラーメンが1,000円以内で自宅で食べられます(店で食べてもすぐ帰れるんですけど)。

大盛なので太麺が330g。そのうえに野菜とメンマと卵。濃厚なスープは下に別途入っていて、上の麺と具材を入れて食べる、という感じです。お店で食べるのと同じ味ですが、持ち帰り用に少し麺を硬めに茹でてある感じですね。

もう容器いっぱいに入ってて重みがあるのが良い感じです。テイクアウト全盛の時代ですが、ラーメンも持ち帰れるんですよ。すごいですよねぇ。

2022年2月23日 (水)

エビオス2000錠

Ebiosu2000

Amazonでで半額セールをしていたので購入しました。2000錠も入って1,300円ぐらい。

ウメは最近はビオフェルミンを食後に飲むようにして、胃腸の動きが活発になるようにしているのですが、前から気になっていたエビオスがだいぶ安いので購入。まだ飲んでいないのですが、ビオフェルミンではなく、ビール酵母の力で胃腸の動きを活発にしてくれるそうですね。

って、先ほど気が付いたのですが、1回10錠も飲むんですね!錠剤を飲むのは全然苦手ではないのですが10錠はなかなかです。まずは5錠くらいにしてみましょうかね。独特の臭いがあるそうですが、試してみたいと思います(試すという割に2000錠も購入)。

というか、「デカイ」です。あまりのデカさにびっくりしました。そりゃ2000錠も入ってたらデカイですわな…。ビオフェルミンの瓶と比較して撮影すれば良かったです。

こんな感じで健康管理を続けたいと思います。というか、安いですよね…。

2022年2月22日 (火)

2022年2月22日

今日は2022年2月22日で2がたくさん並ぶ日ですね。

だから何、というわけではないのですが、こういうぞろ目の日ってなんだかワクワクしますよね。にゃんにゃんにゃんでネコの日なんですっけ。ちなみにウメはネコより犬派ですが、ペットとして飼うことはありませんね。

2022年2月22日22時22分22秒だと2が…12個…たぶんウメは仕事から帰ってきて寝落ちしている時間だと思います。ですが、こういうゾロ目の貴重な時間はそんなにあるわけではないので、何か面白いことをしたいと考えたりするんですけどね~。

結局いつも通りだと思います。

2022年2月21日 (月)

【手話647】北京オリンピックと手話通訳としてできることとは

北京冬季オリンピック、盛り上がりましたね。スノーボードもフィギュアスケートもスキーも良かったですが、個人的にはカーリングにやっぱりハマりました。全国で体験申込が殺到しているらしく、さすが銀メダル効果…というか、日本チームの明るさ(やってて楽しそう←苦労は夜久三あるのでしょうけれども)に元気づけられましたね。
一方で、ウメが手話通訳としてできることについて悩んでいます。未だ(特に手話による)情報保障が追いつかない中で、いち手話通訳者ができることって何なのでしょうか。組織に登録していると個人がやってはいけないこととはどこまでなのでしょうか。どこまでが許されるのでしょうか。もちろん、ネットの場合は映像として公開する訳なので著作権などはクリアしないといけないと思うのですが、個人的にはもっと「手話通訳動画」をアップしていきたいと考えています。どなたかお知恵がありましたらアドバイスお願いします。
(12分51秒)

【手話647】北京オリンピックと手話通訳としてできることとは

2022年2月20日 (日)

愛車デイズ君3回目の車検

ウメの愛車、日産の「デイズ」が3回目の車検を迎えました。平成27年3月式なので、軽自動車税が7,200円(翌月から10,800円?に値上げ)のものです。もう7年になるのですね。土日くらいしか乗らないので走行距離はまだ12,000km。半年に一度ディーラーで点検・メンテしているので状態も良い感じ。

デイズの最新モデルも気になるのですが、ウメの使い方では今のデイズを乗り潰すのが一番良いのかなということで、相変わらず相棒として活躍してくれています。そろそろタイヤとバッテリー交換…なんて言われそうですかね。ですが、基本的には問題なく動いています。が、加速が弱いんです(もうウメは慣れましたが)。

友人が運転したら「何これ全然加速が弱い!」と驚かれました。なのである程度アクティブな走りをしないと流れに乗れません。とはいえ走行距離もそれほどでもありませんし、大事に乗っていることは間違いないので、まだまだ活躍してもらいたいと思います。ですがやはり維持費がね…駐車場代が…くぅ~。

2022年2月19日 (土)

長すぎました

なかなか腰痛が治まらない(とはいえ悪化もしない)ウメですが、最近は腰痛ベルトを腰に巻いています。以前ギックリ腰になった際に買っていたのを思いだして今も巻いているのですが、やはり巻いた方がだいぶ楽ですね。ただご飯を食べるときはお腹が苦しくなるので外しちゃったりしています。

腰痛といっても激痛!ということではなくて、地味に痛い感じがずっと続いているんです。たぶん座っている時の姿勢の悪さと元々のウメの身体のゆがみが原因なんでしょうね。仕事もデスクワークでパソコンの画面を見つめることがほとんどなので、どうしても前のめりになってしまいます。クッションなどいろいろ工夫はしていますが、最終的には自分の姿勢次第ですよね。

で、職場の人に「腰痛ベルトはゴム製で骨盤をバシッと固定すると良いよ!」と勧めてもらったので買いました。

Yotuberutogomu

こんな感じのシンプルなゴム。ゴムの臭いがすごくしました。これでバッチリ骨盤を固定!と思ったのですが、注文したサイズを思いっきり間違えて、長すぎてゆるゆるでした(苦笑)。(洋服の上から装着することを考えてLサイズを購入したのですが、Mサイズで良かったようです)

なので万が一ウメがもっと太ったときのために取っておこうと思います。か、もう一つ下のサイズを買うか…まぁ今使っているバンテリンの腰痛サポーターがまぁまぁ効果があるのでこれでしばらく乗り切ります。とはいえ、姿勢を正すのが一番ですね。

2022年2月18日 (金)

イトーヨーカドー和光店は進化します

おおかたの改装が終了したウメの最寄りのスーパー「イトーヨーカドー和光店」さん。

100均と電気屋さんが入ってだいぶ便利になりましたが、1階の改装の最後の部分の内容が判別しました。
(写真を撮影しようとしたのですがその横に「写真の撮影はご遠慮下さい」と書いてあったので…)

1階に「シャトレーゼ」(2月25日オープン)、「ケンタッキーフライドチキン」「サーティーワン」とパン屋さん(4月オープン)がオープンします!シャトレーゼと言えばあの棒アイス!そして和光市にケンタッキーフライドチキンが帰ってきます。これでウメのご飯選択肢が増えるのですが、できればマクドナルドが良かった!

ですがヨーカドーさんのテナントが充実してきて嬉しいです!これで一段落だとは思いますが、近くにある店でだいたい何でも揃うってありがたいですね。そう思うと「ポッポ」さんがなくなってしまったのが残念です…あのポテト…安いラーメン…たこ焼きとお好み焼き…。復活しないですかねぇ。

2022年2月17日 (木)

アルコールディスペンサー

Arukoru_20220205112301
カインズ朝霞店で見つけました。

このご時世に需要が高そうなアルコールディスペンサー(電動・電池式)が何と1,480円で売っていました。もうこんなに安く買えるんですね…。まぁウメは買いませんでしたけど、非接触でアルコール消毒ができるので複数人が出入りするところへの設置は良いですよね。

もういろんな店などでアルコール消毒をしていますが、ウメは大丈夫なのですが、かぶれやすい人は大丈夫なのですかね…。ウメは洗剤とかそういうのも素手で大丈夫なタイプなんですけど、季節柄手荒れが激しい人は染みたりしないのかな…と心配しています。

あとはマスクですね。以前大量買いしたマスクがまだあるのですが、カインズの豊富なラインナップのマスクを見て、耳掛けゴムが幅広のものが欲しいなぁと思っています。今はマスクバンドで頭の後ろに回しているんですけど、やっぱりちょっと通常タイプだと耳周りが痛いんですよね。また探してみます。

2022年2月16日 (水)

LINE Lite 2月で終了

もはやインフラと言えるようになったコミュニケーションツール「LINE」。チャットだけならともかく音声通話・ビデオ通話もできるようになり大変便利です。もはや連絡先が「LINEしか知らない」という人も結構いるかもしれません。ですが今時の若い人はLINEじゃなくてインスタだったりもするそうです。いやはやちょっと前まではメールでも十分便利だったのですが、こういうチャット系アプリ全盛期になるとその便利さが身にしみますよね。

で、ウメはAndroidスマホ2台持ち体制(AQUOS R6とPixel6)になってしばらく経ちます。2台持ちって結構安心感があって、同期ができるアプリなら情報を得ることはできますし、使い分けることでバッテリー消費も分散させられますしね。一応2台目のPixel6の方にも電話番号が割り当てられていますので、電話もSMSもできたりしますし。

で、「LINE」なのですが、これまでは「LINE Lite」という知る人ぞ知るアプリ(一部の国で提供されているLINEの軽量版、日本ではオフィシャルで公開はされていません)を使って1つのアカウントを2台で使っていたのですが、この「LINE Lite」は2月末でサービス終了となってしまいます。おぉ!不便!

せっかく「LINE」の2台持ちの不便さを解消できる良いアプリだったのですが、残念です…。ということで、何とか検索したところ、一応別の方法でLINE同一アカウントの2台持ちができることがわかりました(ブラウザアプリを拡張機能を使う)が、通知も来ないしログインも頻繁にしないといけないなど、これまでよりは不便になってしまいます。

まぁ絶対に2台目でLINEをする訳ではないのでいいのですが、LINEさん、変な機能を盛るよりはせめてスマホ2台くらいまでは同じアカウントで同時ログインできるようにしてほしいなぁと思います。セキュリティの関係もあるかと思いますが…。


2022年2月15日 (火)

から好し持ち帰り弁当

Karayoshi
まん延防止等重点措置が埼玉県に発令されてから結構経ちました。

感染対策はもちろん大事なのですが、ウメにとって困るのは飲食店の閉店が早まってしまうこと。(飲食店の方の方がもっと大変だと思いますが…)。
ウメはテイクアウトの方が多いのですが、お店自体が閉まってしまうとテイクアウトもできなくなってしまうんですよね。それで結構仕事帰りの晩ご飯のレパートリーが減ってしまっているんです(「自炊」という選択肢はないのです(笑))

そんな中、和光市駅前のガストでお持ち帰りしました。どうしてもから揚げが食べたかった気分なので「から好し」さんのから揚げ弁当特盛り980円です。通常のものとタレが3個ずつ。から揚げって時々とても食べたくなりますよね。和光市駅前に美味しいから揚げ屋さんがなかなかないので(見つけていないだけかもしれません)、美味しいから揚げが持ち帰れるのがありがたいです。

駅ビルの定食屋さんにから揚げ定食があり、土間土間でから揚げ食べ放題をやっている(いた?)お店があるのですが、から揚げ専門店が欲しいですね。自分で揚げるというのはなかなか…ですね。

2022年2月14日 (月)

バレンタインデーキッス

ウメに縁が特にない日、バレンタインデーでございます。とはいえ、義理のチョコをいただいたりもしております。

こういう時期でないと美味しいチョコを自分で買ったりすることはありませんし、ましてやいただく機会もそれほどありませんので、いただきものはありがたく頂戴することにいたします。

「バレンタインデーキッス」なんて歌がありますが、そんなセンチメンタルな経験はしたことがございませんね~というかその歌ももう昭和ですね(名曲であることには変わりないのですが)。

バレンタインと全然関係ないのですが、今スマホの新しい操作方法「ジェスチャーナビゲーション」に変えてみました。今までは「戻る」「ホーム」「タスク管理」の3ボタンナビゲーションを長年使っていたのですが、Android10から採用されたジェスチャーナビゲーションが主流になっているので、ウメも新しい操作方法にチャレンジ。

戻るのは左右からスワイプ、ホームは下から上へスワイプ、タスク管理は下から上へスワイプしてしばらく保持。直感的だそうですが、ウメはまだボタンがあった方がスッキリします。だいぶ慣れてきましたが、大きいスマホだとちょっと操作しづらいかもしれません。画面が広く使えるのはいいですね。

操作がiPhoneっぽくなりますね。これが標準になっていくのでしょうか。慣れるしかないですね。

全然バレンタインデーの話でなくなってしまいました。すいません。

2022年2月13日 (日)

業務用プリンタのインク購入

Epsonink
家庭用のインクジェットプリンタのインクってものすごく高いですよね。あの数ミリリットルのインクに何千円もかかるってホントどうかしていると思います。

ウメはSOHO(業務用)用のエプソンさんのビジネスプリンタ「PX-M380F」を愛用しています。モノクロ専用インクジェットプリンタですが、印刷速度が鬼早いです。あとスキャン、FAX、コピーもできます。受信FAXのメール転送ができるというのもウメにとってはかなりのアドバンテージです。

で付属のインクパックはまだ半分くらいあるのですが、楽天で互換インクが安かったので購入しておきました。

これで10,000枚印刷できます。そもそも前のものももう数千枚刷っていますが全然インクが減りません。さすが業務用。数十枚の印刷も激速ので、Webページとかサクサク印刷してしまいます。

これで替えのインクも購入したのでさらにサクサク印刷できます。まぁ紙は買わないといけませんけどね。文書印刷程度では大活躍。まぁモノクロ印刷なので写真などはあきらめてネットプリントサービスなどを使えばいいですよね(というかそもそも写真を印刷しません)。

難点はとにかくデカイことですかね。ワンルームの部屋に鎮座しております。これからもインク詰まりがない(これが地味にめんどくさい)ように大事に使っていきたいと思います。

2022年2月12日 (土)

つまようじは欲しい

Tumayouji
最近、コンビニやスーパーで配られる持ち帰り用の割り箸に「つまようじ」が入っていないことがあります。

「安全のため」か「森林保護のため」という理由なのですが、ウメはすきっ歯なので食後の爪楊枝は絶対に必要なのです。それは歯を健康に保つ秘けつでもあるのです!(おおげさ)

つまようじって不要な木材から作られるので、それほど森林環境に影響を与えないと聞いているのですが、やはり数を作ると違うものなのでしょうか。それともほとんどの方が使っていないのでしょうか。

そういえば今年4月からはプラスチックスプーンなども有料になるという話もあり、環境保全のためには仕方ないとは思いつつ、なんだか釈然としない思いをしているのが正直なところです。レジ袋はもうだいぶ割り切りましたが、そもそもレジ袋やプラのストローは不法投棄が問題なだけあって、適切な再利用をすれば問題がないと思うんですよね…。

と、あまり環境に優しくない話をしてしまいました。でもつまようじは必須なのです!

2022年2月11日 (金)

Pixel6 使用1ヶ月簡易レビュー

Pixel6
そんなわけで新年早々衝動買いをした「Pixel6」ですが、メインではなくサブのスマホとして使っています。SNSや楽天回線の電話、またはニュースの取得などに使っていますが、結構サクサクです。あとPixel独自の機能「レコーダーによる文字起こし」をたまに使ってみていますが、その精度が素晴らしいです。アナウンサーが読む原稿はほぼ正確です。

あとメインで使っている訳ではないのですが、バッテリーの持ちもそれほど悪くなく、カメラは安定の画質。やはりピュアAndroidなのはサクサクですね。docomoの「スゴ得コンテンツ」が使えていたとしたらメインをこちらに切り替えていたかもしれません。

ちなみに「LINE」は基本的に同じアカウントでスマホでは1台だけでしか使えませんが、「LINE Lite」という野良アプリを使うとメインのLINEアカウントと同期させながら使うことができちゃったりします。別にこれは違法な方法でも何でもないのですが、インストール方法などがちょっと難しいので興味がある方は自分で調べてくださいませ。

ウメは不具合などは出ていなかったのですが、多くの不具合は2022年1月配信のアップデートで解消されました。ウメはdocomoのデータ通信用SIMを入れていますが、普通に通信できています。スマホが2台あるという安心感、いいですね。あとは決済用アプリをどこまで分散させるか、ですかね。あくまで「サブスマホ」なので(もったいない使い方…)。メインで使われる方は「Pro」ではない方の256GBモデルをおすすめします。MicroSDカードで容量が増やせませんし、お値段1万円くらいしか変わりませんので。

難点はやはり「重い」です。200g超えの重量はずっしり来ますね。まぁメインのスマホもそのくらい重いのでウメにとっては大きなデメリットではないのですが、女性にとっては重いと思います。

これからまたいろいろ試してみます。サブスマホだからこそできることもある…のかな?

2022年2月10日 (木)

頭がシカクくなりそうです

Nichinoken
時々今でも見かける「日能研」の広告。今の小学6年生の受験問題はこんなのなのです???

算数の問題を「答える」のではなく「問題を作る」問題…はぁ~もう何をしたいのかがさっぱりわかりません。いやね、ほどほどの学力は必要だとは思いますが、ウメくらいのアホでも社会生活はできておりますので、この学力偏重というか、どうなんだろうかと思います。

いやね、ここから物理とか化学とかの専門家が生まれてそれが社会を住みやすくする発見につながったりするのは十分分かるのですが、あまり受験勉強と向き合ってこなかった(高校は一応普通入試、大学は推薦入学)ウメとしては、「受験」って大変なんだなぁと思います。そういえば今は思いっきり受験シーズンですね。

学生さん、無理をせず悔いの無いように頑張ってくださいね。でもほどほどの学力で大丈夫です。あとは地頭力とコミュニケーション力が大事だと思います。うん、たぶん。

2022年2月 9日 (水)

母の誕生日

今日、2月9日はウメ母の誕生日でございます。永遠の20歳…な訳はありませんが、母も良い歳になりました。そりゃー息子が全員40歳代になりましたしねぇ。

ですが今のところ大きな病気をする事もなく、元気でいてくれています。母だけでなく父もですが、両親が元気でいてくれていることが一番うれしいです。親より早く死んでしまうことが親不孝と思っているウメとしては、まだまだ元気でやらなければ…というかもうちいと親孝行をしなければいけないなぁと毎度こういう節目の時に思うのですが、果たして何をするか、となると難しいものですよね。

まぁ今は何かあればすぐ駆けつけられるところに住んでいますので、お互いに安心感がありますし、適度な距離で良い関係です。特に母は多趣味なで人付き合いも上手なのでそれほど心配はしていないのですが、やはりコロナ禍というのは心配ですよね。自分もそうなのですが、自分もかかってしまったら心配をさせてしまいますし、もし母が罹患してしまったらウメ実家は大丈夫なのだろうかと…そういう意味ではまぁ何かあったら、という感じです。

ウメも良い歳なので、結婚して孫を見せられればいいのですが、こればかりはタイミングですしどうしようもありません。「別に無理して結婚しなくて良いよ」とは言いますが、女の子の孫ができたら絶対に溺愛します、あのおばさん(笑)。まぁそこはもうあまり期待しないでいただいて…これからも親子ともに元気でやっていければなぁと。ウメにも少し余裕ができたら何か親孝行ができればなぁと思うのですが、何をしたら喜びますかねぇ。あまりモノをほしがる人でもないですし…。

とにかく、誕生日、おめでとうございます。これからもまだまだ元気でいてください。

2022年2月 8日 (火)

マイナポータルにびっくり

皆さんは昨年?でしたっけ?マイナンバーカード普及のためのキャンペーン「マイナポイント」をゲットしましたでしょうか。そういうのに弱い…というかすぐとっつくタイプのウメはマイナンバーカードを取得していたのですぐに応募し、無事楽天ポイント5,000ポイントをゲットしました。そう、あれ「マイナポイント」というポイントではなく、自分で好きなサービスに紐付けたポイントがもらえるんです。この辺、わかりにくいですよね。まぁ国がやっている政策なので「●●のポイントに変えられます!」と大げさに宣伝できないのはわかりますが、マイナンバーカード作るだけでもらえるんですよ。

っていうかウメの周りでもまだマイナンバーカードを作っていない人が結構いてびっくり。「国に管理されたくない」などという意見がありますが、カードを作ろうが作るまいが、もう管理は始まっておりまして、なら仕方ない、恩恵はできるだけ受けてやろうじゃないかとウメは肯定派です。

で、今年からそのマイナポイントがもらえるキャンペーン第2弾が始まっています。まだカードを作っていない(通知カードのまま)方は5,000ポイント、さらにマイナンバーカードを健康保険証として使える(まだほとんどの医療機関が対応していない)サービスに申し込んでおくと7,500ポイント、さらに国の公金受取口座を登録すると7,500ポイント、合わせて20,000ポイントもらえるキャンペーンをはじめました。

まぁあまり連携させてしまうと本当に国に情報を管理されるみたいですが、なんだかんだでウメは国を信用しているタイプなので、それならポイントをもらおう!ということで健康保険証連携・公金受取口座登録を済ませました。15,000ポイントをいただきにいきますよ。

で、久しぶりに「マイナポータル」にログインしてみたんですが、以前ならほとんど情報が載っていなかったのですが、今では色んな情報が管理されていて、個人的にはとても便利に感じました。ログインにはマイナンバーカードのIC認証が必要なのですが、

・ワクチン接種情報
・健康保険情報(これは連携したからかも)
・医療費情報(受診情報)、処方薬情報
・所得・税の情報
・特定健診の情報(身長や体重・血液検査の情報など)
・年金の情報
・児童手当などの子育てに関する情報(ウメはないですが)
・雇用保険の情報

などなど、いろんな情報がリンクされていました。最初は何の意味も無かったマイナンバーですが、こうやって管理されてみると便利と感じるか、不快に感じるかは人それぞれだと思いますが、ウメは便利だなぁと思います。

子育てに関することは手続きも結構できたりして、使いこなせば便利なんじゃないかなぁと思います。とはいえ、全部マイナンバーカードに情報を集約させるのは怖い気もするので、ほどほどにしておきましょう。

2022年2月 7日 (月)

ビデオチャット用背景スクリーン(イス用)

Zoom
この緑の丸い物体は何でしょう(昨日の動画で使いましたが)。

ジャジャーン、これです。
ZOOMなどのWeb会議などで背景を隠すために、イスに取り付けるための簡易スクリーン、クロマキー対応のために緑になっております。

ウメは昨年の秋頃にパソコンデスクとチェアを買ってメインのデスクトップPCの配置を変更してから、思いっきり部屋の中が映る角度にパソコン(Webカメラ)を設置してしまったので、ちょっと買ってみました。別に見られて恥ずかしいものは映らないのですが、今後手話動画を上げる上でも背景ボカシよりはいいかなと思いまして、購入。

2,000円です。安い。ワンタッチで広げることができますが、デカイ。直径143cmはなかなかですね。

Zoom2
デスクチェアの上の部分に引っかけて終了。シワッシワです(笑)

ウメの使っているWebカメラが広角なので全部は隠れませんが、部屋の主要な部分は見えなくなるので十分です。ってかジュディオングみたいになりました(笑)

使い終わった後は簡単にひねって50cmまで縮まり、ケースに入れられるので良いですね。まぁ2,000円なら十分って感じです。

2022年2月 6日 (日)

【手話646】2022年初手話動画

久しぶりの手話動画になってしまいすいません。途中、手話が下の方に切れてしまっている部分があるかも知れません。申し訳ありません。
後ろの謎のグリーンスクリーンについては明日紹介します。
今年こそは手話動画を増やしたいと思うんですけど、どんなネタが良いですかね。手話通訳の方がいいですかね、その場合、著作権的に問題がないのを選ばないと…。
とにかく、本年も手話動画の方もよろしくお願いいたします。
(15分00秒)

【手話646】2022年初手話動画

2022年2月 5日 (土)

スマホ用Type-C充電ケーブル

めでたく2台体制となったウメのスマホですが、どちらもAndroid。

どう使い分けているのかというと、特に大きく使い分けている訳ではないのですが、Pixel6の方はAndroidの新機能の先取りと音声文字認識にただただ感動するのがメインです。あと分散して使えるアプリは分散することで(それぞれの使用頻度を抑えて)バッテリーを長持ちさせるということもしていたりします。

で、充電はだいたい家に帰って来てからするのですが、だいたい寝る前にするんですよ。充電しながらも操作はしたりするのですが、結構部屋のいろんなところで操作するので長い充電用ケーブルを使っていました。が、先日、使用していたケーブルのType-Cのプラグがポキッと折れまして、何ともびっくりでございます。

以前からグラグラとしてはいたのですが、まぁ充電器を挿しながら動かしたりしていたウメも悪いのですが、直ぐにグラグラしていたのでやっぱり安物はなぁ…ということで、こちらを2つ購入。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エレコム AC充電器(Type-Cケーブル一体型/2.4A) MPA-ACC02WF ホワイトフェイス
価格:1408円(税込、送料別) (2022/1/23時点)

楽天で購入

安定のELECOMさんのType-C充電器。一体型の2.5Mでございます。ホワイトフェイスだと犬っぽいかわいいマークが付いております。特に急速充電に対応しているわけではないのですが、それはウメには要りません。というか、最初からこれにしておけばよかったです。全然プラグの所グラグラしませんし。

当面はこれを愛用いたします。個人的には5mくらいのが欲しかったりするのですが…(笑)

2022年2月 4日 (金)

ニチアサ新シリーズ(まずはプリキュアから)

次の日曜日から「トロピカル~ジュ!プリキュア」の次のプリキュア新シリーズが始まります。

デリシャスパーティ♡プリキュア | 東映アニメーション

「ごはん」をモチーフにしたプリキュアで、キュアプレシャス・キュアスパイシー・キュアヤムヤムの3人のプリキュアが戦います。公式サイトでは下記のように書かれています。

この世のおりょうりをつかさどるおいしくて幸せな世界・クッキングダム。
ある日、クッキングダムが大切に守ってきた全てのおりょうりの作り方が書かれたレシピボンが、怪盗ブンドル団にぬすまれたからさあ大変!
すべてのおりょうりをひとりじめしようとたくらむブンドル団が、つぎに狙うのはおりょうりの妖精【レシピッピ】…!!
和実ゆい、芙羽ここね、華満らんレシピボンを探しに人間界のおいしーなタウンにやってきたエナジー妖精たちのちからを借りて、
ひょんなことから、 3人の普通の女の子がプリキュアに変身!
レシピボンを取り戻し、みんなのおいしいえがおを守るため、ブンドル団に立ち向かう!

今回のプリキュアも明るめですかね。ごはんのプリキュアと言えば「ハピネスチャージプリキュア!」の大森ゆうこ・キュアハニーの「おおもりごはんのうた」なのですが(誰か分かるのか?)、そんな感じであまり重たい話にしないのかもしれませんね。

とりあえずトロピカったままこの新シリーズに突入したいと思います。

そして来月には
暴太郎戦隊ドンブラザーズ|テレビ朝日
が始まります。こちらも現在の「機界戦隊ゼンカイジャー」に負けず劣らずはじけた感じになりそうなので、楽しみたいと思います。

って42歳にもなってプリキュアを見ているおじさんってどうなんでしょうね(笑)。いいんです、誰に迷惑を掛けているだけでもあるまいし!


2022年2月 3日 (木)

せつぶんにSDGsを考える

今日は節分ですね。

もうこの歳になると豆まきなどはしませんが、お店で「恵方巻き」が売られていますね。今年は例年よりはおとなしいイメージです。やっぱり大量に作って無理矢理キャンペーンして大量に廃棄されるイメージがあるので、昨今のSDGs的に合わないんでしょうか。

そういえば今はテレビやらお店やら会社やらでいろんなところでSDGsと言われるようになりました。日本語で言うと「持続可能な開発目標」、英語の正式名称は「Sustainable Development Goals」。お店でも「サステナブル」という言葉を見るようになりました。個人的には今ひとつピンときませんけど。

SDGsとは? - SDGs総研

SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。

SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット個別解説
上記サイト(他にもいろんなサイト有り)で詳しく解説されていますが、17の目標が設定されています。

1.貧困をなくそう No poverty
2.飢餓をゼロに Zero hunger
3.すべての人に健康と福祉を Good health and well-being
4.質の高い教育をみんなに Quality education
5.ジェンダー平等を実現しよう Gender equality
6.安全な水とトイレを世界中に Clean water and sanitation
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに Affordable and clean energy
8.働きがいも経済成長も Decent work and economic growth
9.産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure
10.人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities
11.住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities
12.つくる責任 つかう責任 Responsible consumption, production
13.気候変動に具体的な対策を Climate action
14.海の豊かさを守ろう Life below water
15.陸の豊かさも守ろう Life on land
16.平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions
17.パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goal

1つ1つはふわっとしていて、何となく良く見聞きする言葉になりましたが、もう少し身近なところに落とし込んでいかないと、と個人的には思います。企業やテレビも乗っかるだけではなく、その理念をきちんと伝え、実践する必要があるかな、と思うんです。じゃあ具体的にどうしていったらいいのか…ということですね。

まぁウメが不勉強なだけなのですけど。

ちなみに急に節分の話に戻すと今年の恵方は「北北西」です。が、たぶんウメは恵方巻きを食べません。のり巻きはかぶりつくほど好きでもないので…。

2022年2月 2日 (水)

満州の旨辛菜麺

最近お世話になることが多い「ぎょうざの満州」さん。

お手頃な値段で「3割うまい」(残りの7割は…という意味では無く3割増しでうまい、という意味なのでしょうね)中華が食べられる埼玉ローカルチェン。ありがたい限りです。中華なのに比較的さっぱりしているんですよね。

で、ある日とても寒かったので温かい麺をいただこうと思って注文したのがこちら。

旨辛菜麺 | ぎょうざの満洲

Umakaramen
麺大盛りでございます(餃子もセット、単品だと660円)。

野菜たっぷりで健康にも良さそうだったのですが、ウメにはちょっと辛すぎたかもしれません汗
ですがハフハフ言いながら美味しくいただきました。口に残らない程度の辛さでよかったです。何よりコスパが良いですよね。

本当はあっさりしょうゆ味の満州ラーメンを食べようと思ったのですが、この辛さとあったかさにそそられました。

マンションにあるラーメン屋さんのラーメン(味噌ラーメン)も満腹になりますし、この季節は温かいものが美味しいですよね。

ですが、やっぱりうどんの方が好きですね。セルフ讃岐うどんチェーン、是非和光市駅前にお越し下さい!

2022年2月 1日 (火)

和光丸山台のヤオコーに行きました

ヤオコー/埼玉県和光市「和光丸山台店」出店、無印良品などSC形成 | 流通ニュース

埼玉発の今勢いがあるローカルスーパー「ヤオコー」が和光市にオープンして早2ヶ月ちょっと。やっとこさ行ってきましたよ。といってもヤオコーでお買い物はしていないんですけどね。

Yaoko1 Yaoko2
丸山台のこの辺りは人口が多い割にスーパー空白地帯だったので、地元の方はかなり便利になったのではないでしょうか。ちなみにウメの家からは歩いていったら10分ちょっと、車だと5分弱で着きます。

ヤオコーと無印良品が核テナントになっているんですよね。無印良品がこういう郊外にお店を出しているのが珍しいなぁと。敷地も結構広いので雑貨や洋服などは一通り揃います。

Yaoko3
2階の壁にはこんなものが。

元々はここは「写研」という会社があったんです。若い方はご存じないでしょうか「写植」といって「活字を用いず、文字板からレンズを使って一字ずつ感光紙またはフィルムに印字して印刷版を作る」という技術です。文字を文字として使うのでは無く、くりぬいた図形として印字するというイメージでしょうか。

写真植字(写植)の歴史について:印刷史のなるほど雑学20 | デザイン作成依頼はASOBOAD | 印刷機について・印刷知識

昭和の時代の技術で、この仕事をしていたろう者も多いと聞きます。ですが、さすがに印刷技術の発達でこの写植をされることはなくなり、代わりに「フォント」のメーカーとして今も営業しています。この埼玉工場があったのがここだったのです。それが地域に愛される便利なスーパーとなりました。ですがその名残があるのはなんだか良い雰囲気ですね。

まぁウメは普段ヨーカドーさんにお世話になっていますし、もう1つ徒歩圏にサミットもありますので、ここまでくることは頻繁には無さそうですが、ヤオコーのお総菜やオリジナルブランドの質はいいのは知っているので、これから利用しようと思います。

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告