2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の記事

2022年1月31日 (月)

2022年もあと11月

2022年になってあっという間に1ヶ月が経ってしまいました。

うん、いろいろあったようないろいろなかったような1月でしたが、全体的には地味に腰痛に悩まされた1ヶ月です。「すごく痛い!」という訳ではないのですが、ずっと座っていたりするとやはり痛みがピリピリくる感じ。まぁウメの姿勢が悪いのと、運動不足なのと、寒いのもあるのでしょうね。

整体にもなかなかいけず、行ったとしても対処療法になってしまうので、根本から治さなければいけないな、と思っているところです。やっぱり適度な運動と姿勢の矯正でしょうかねぇ。

あとは明日から2月。年度末に向けてまっしぐらです。ウメの今の業務が年度末が最繁忙期なので、それに向けての準備を進めていくことになります。今の業務になってから初めての年度末なので、どうなることやらいろいろ不安なのですが、不安ばかりになっていても仕方がないですからね…無理せず頑張ります…。

2022年1月30日 (日)

新春開店記念まんじゅう

Kohakumanju
イトーヨーカドーに1月3日にいつもの買い出しにいったら、新年の開店キャンペーンで先着250名様に紅白まんじゅうを配っていたのでもらってしまいました。まんじゅうがそれほど好きではないウメなのですが、配ってるともらっちゃいますね。

これは職場に持って行ってお裾分けしました。というか、今気が付きましたが「ヤマザキ」の紅白まんじゅうだったのですね。

ちなみに、ウメはこしあん派ですが、そもそもあんこをそんなに食べません。あんパンくらいでしょうか。

2022年1月29日 (土)

年始の衝動買い その2

Pc1
お前またパソコン買ったのかよ!と怒られる(怒られる筋合いもないのですが…)かも知れませんが、掘り出し物を見つけてしまいました。

パソコン ノートブックPC LIFEBOOK(ライフブック) FMVS90PRD1 製品情報 - FMWORLD.NET(個人) : 富士通

2014年モデルですが、IGZO液晶でフルHDを超える2560×1440ドットの綺麗な液晶。SSD250GBに換装済み、メモリは4GBだったので2,300円足して8GBに増設。DVDドライブ搭載で約1.5kgと軽量タイプ。
さすがに8年ものの中古なので外観に多少の傷はありますが、なんとOffice2013のプロダクトキー付き!

Pc3
Pc2
お値段が…

32,800円

どうですか?安くないですか???Officeがないならともかく、付いてこのお値段ですよ!まぁCPUは第4世代のCore i5(省電力タイプ)なので、パワーはそれほど期待できませんが、ワードエクセルやネットサーフィンなら十分すぎる性能。そしてSSDが速い。無線LANがacではないですが、それでも自宅の無線LANで100Mbpsでつながりました。

この真っ赤な感じも気に入って、買うつもりは全然無かったのですが、Pixelを買ったお店で「これも下さい」と言ってしまいました。ですが全く後悔していません。早速Windows10の最新版に更新して(さすがにWindows11にはまだしない、というかできません)、必要なソフトを入れてセットアップ完了。

あくまでサブのパソコンなので、DVDも見られてd-subも付いていてHDMIもあって、USB3.0が3つ付いていて…と無難に使いやすいのがいいですね!

いやはや、良い買い物をしました。こういうのが見つかるから中古パソコン・スマホショップ巡りは止められません。今年も控えめにはできなさそうです。あぁ、貯金が…。

2022年1月28日 (金)

むさしの号は便利!

東京の府中本町駅から千葉の西船橋駅までを環状で結ぶ路線「武蔵野線」。元々は貨物輸送がメインの路線で、旅客輸送もしていますが、東京都心から放射状に延びる路線を繋ぎ、結構使いこなすと便利な路線。

府中本町で南武線、西国分寺で中央線、新秋津で西武池袋線、北朝霞で東武東上線、武蔵浦和で埼京線、南浦和で京浜東北線、東川口でさいたま高速鉄道(地下鉄南北線)、南越谷で東武スカイツリーライン、越谷レイクタウン最寄り駅あり、南流山駅でつくばエクスプレス、新松戸で常磐線、新八柱で新京成線、東松戸で北総線、西船橋で総武線・東京メトロ東西線、そして京葉線に乗り入れて東京駅まで(このルートで東京駅に行く人はそれほどいないと思いますが)。

もともと貨物輸送がメインだったこともあり、快速運転はしないものの駅間が長くて距離の割に早く着きます。まぁ風に弱いのがたまにキズです。

そんな武蔵野線。ウメにとっては「北朝霞駅」(東武東上線朝霞台駅)がよく利用する駅なのですが、武蔵野線の西半分と大宮駅をダイレクトに繋ぐ電車「むさしの号」がとっても便利です!カッコイイ名前は付いていますが特急や快速などではなく普通の通勤型電車なのですが、北朝霞駅から大宮駅まで貨物線を使ってダイレクトに結び約14分で大宮までノンストップ。

府中本町から先は八王子に乗り入れるものもあり、個人的にはかなり便利すぎる電車なのです。和光やその辺って大宮になかなか行きづらいんですよ。池袋まででるのも遠回りですし、通常だと2回乗換になるのですが、「むさしの号」さんだと乗換1回であっという間に大宮駅。これ、一日に数本しか設定されていないのですが、個人的には30分に1本くらい設定をして欲しいくらい便利な電車です。

逆に大宮駅と千葉方面を結ぶのは「しもうさ号」という電車もあり、これも含めて武蔵野線は運行形態を少し変えて欲しいですね。乗り入れだと面倒なこともあるかも知れませんが、大宮駅へダイレクトは強いです(東北・上越・北陸新幹線に乗るという意味でも)。

JR東日本さん、是非増発の検討をお願いします。

2022年1月27日 (木)

年始の衝動買い その1

年始から衝動買いを2件してしまいました。えぇ、パソコンとスマホです。
しかも同じ店です。

まずはスマホから紹介します。

Pixel1
どぢーん!

グーグルの最新スマホ「Pixel6」です!ちなみにメインのスマホとしてではありません。サブのスマホとして購入しました。大宮駅のじゃんぱら(中古ショップ)で未使用品、お値段73,800円でございました。

発売された時からずっとずっとずっと気になっていたのですが、なかなか手が出なかったんですよね。ですが、新年ですし買っちゃえ!(意味不明)ということで買いました。未使用品ですから、当然新品です。やはりAI機能とと業界的には音声認識・文字起こし機能のすごさを体験したかったのです。

Pixel2
カインダコーラルという色で、ROMは128GBタイプです。本当は256GBのものが良かったのですが、まぁメインのスマホではないのでいいんです。とうとうスマホを2台持ちします。

が、この記事を書いている時点ではまだセットアップしておりません!!!じっくりセットアップしたいのでまだ箱の中におります。ちなみにSIMはメインスマホで使っているdocomoのデータ通信シェアのSIMを入れて使おうと思います。月間30GBまで(超えた場合も1Mbps)使えるので何の問題もありません。電話がしたくなったら楽天モバイルのSIMもあるのですが、こちらは月間1GBを超えるとお金がかかるのでうっかり外で使ってしまってデータを大幅に使用してしまうのも…なので。

不具合なども出ているようですが、セットアップする頃には落ち着いているでしょう。たぶん。Googleの本気を見せてもらいます!セットアップしたらまたご報告します。

2022年1月26日 (水)

これ買うのは大阪の…

Toragara
イトーヨーカドー和光店の初売りで売っていました。

干支のトラにちなんで虎柄の服…。

うん、これは売れないと思います。大阪のおばちゃんくらいしか着ないのではないでしょうか…(買った人ごめんなさい)。

いやはや、派手ですよこれは…。

2022年1月25日 (火)

昭和風のメガネ

Newmegane
新年になったときに、何か気分を新しくしようということで、メガネを買い換えることにしました。前回のメガネはJINSのものだったので、今回は少し良いやつで「眼鏡市場」さんの日本製チタンフレーム「達」というブランドにして、さらに(写真では分かりにくいですが)黒縁を止めて半分だけのフレーム、さらに幅が太めの昭和風レトロメガネにしてみました。

前のがだいぶ軽かったので少し重く感じますが、まぁ着けている分には問題ありません。ちなみに視力測定もやりましたが、度数が進んでいるわけではなく、前と同じ度数で作ることができました。お値段は19,800円(レンズ特殊コート代込み)。

新春くじをやっていてチャレンジしたら、案の定末等があたりまして、すごい柄のメガネふきをいただきました。まぁメガネふきはスマホふきにも使えますし、それはそれでありがたかったです。担当してくれたお姉さんは2年前に作った時も担当してくれて(先方は覚えていないでしょうが)、サクサクと進めてくれました。

新しいメガネ、好評と不評が半々くらいですね。黒縁メガネが長かった分違和感があるのかも知れません(かけている自分は見えていないですし)。ですが幅が広い分視野は確保できているので、問題はなさそうです。しかも日本製チタンフレーム、頑丈そうですね。まぁ度数が進んでいないので前のメガネとも切り替えながら使っていきたいと思います。

2022年1月24日 (月)

年末の実家ディナー

今回の年末年始も実家に帰省していました。諸般の事情でいつもより短めとなりましたが、その間にお袋の味を堪能いたしました。

Dinner1_20220113205501
こちらが1日目の夕食。炊込み御飯に豚汁、焼鮭、ほうれん草のおひたし、ブロッコリーときのこのアヒージョのようなもの…健康に良さ過ぎるじゃないですか!盛りだくさんいただいても栄養満点。どれも美味しくいただくました!そもそも焼き魚って食べてないな、と改めて思いましたよ。

Dinner2_20220113205501
そして「コンビニおでんがなくなってしばらくおでんを食べていない」と言ったら作ってくれました。しかも普段は入れない「ちくわぶ」を入れて。ウメ家のおでんはちくわぶが入らないんです。絶対美味しいのに。ただ、実家のおでんは若干味が濃いめです。関東煮き的な感じでしょうか。

そして餃子も作ってくれました。母の餃子はやはり安定して美味しい&ヘルシーでございます。

Dinner3_20220113205501
でも!年越しそばはざるそばなんです。

どうしてなんでしょうか。寒いんだからかけそばにすればいいのに、と毎年思いますが、毎年ざるそばです。いやもはや別にいいんですけど、なぜこうなったのか…。他に年越しそばがざるそばの方、いらっしゃいますでしょうかね。

おせちの写真はすっかり撮り忘れました。すいません。ちなみに栗きんとんときんぴらごぼうをたくさん持って帰ってきて、あとピザも焼いて持たせてくれたのでそれで2~3日は食事に困りませんでした。本当に母は偉大でございます。ありがとうございます。

2022年1月23日 (日)

1月の大雪

0106yuki
1月6日、関東の広範囲で雪が積もりました。

北海道や東北で常に冬は雪がある地方の人にとっては何でもないレベルでしょうけど、関東でこれだけ積もった→翌日凍ったのは2年以上ぶりではないでしょうか。高速道路が通行止めになったり電車が運休になるところはありましたが、幸い大混乱!と言うほどではありませんでしたが、転んだor転びかけたという人は結構いましたよ。

ウメは北海道出身の方のアドバイスを参考にして「前のめりになって体重をかけてつま先から足全体で踏み込む」という歩き方を実践させていただきました。確かにかかとから歩いていたら滑りやすいですよね。

なんせ雪に強くない街作り、そして私を含め慣れていない人たちばかりですからね。ある程度の雪は楽しいですが、交通や流通が乱れるくらいだと大変ですしね…。でも雪景色を見ると少しワクワクしてしまうウメなのであります。

でもスキーとかには行きたくないんです。寒いから(笑)。あと自分がそういうスポーツが全然ダメなのもあります汗。

2022年1月22日 (土)

医療費控除を済ませました

今年に入ってからすぐに医療費控除の申請を行いました。

2021年にかかった医療費は約15万円。年10万円以上かかっていれば控除申請ができるので、自宅からe-Taxで行いました。マイナンバーカードで認証してあらかじめ入力しておいた集計表と源泉徴収票の金額を入力して終わり。

還付金額は5,000円ちょっとですが、それだけではなく来年の住民税も少し安くなるんですよね。何より郵送もしなくて良いし税務署にもいかなかくていいですし。コツコツ領収書を1年間ためておいたかいがありました。

税金は払うべきものですが、医療費が結構かかっているのでそういう制度があれば使わせていただきたいですね。もうちょっと還付していただけるとうれしいですが、まぁ少しでも節税ということです。

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

↑ここから申請ができます。e-Taxをするにはマイナンバーカードが必要です。(ICカードリーダーライターは不要になりました)

年間10万円の医療費かかっている人はあまりいないかもしれませんが、もしいるのであれば参考までに。

2022年1月21日 (金)

あったか豚汁うどん豚盛り

Tonjiruudon
讃岐うどんのはなまるうどんさんの期間限定メニュー「具だくさん!あったか豚汁うどん(豚盛り)です(中サイズ・2玉)。

ちょっと街中を歩いていて昼ご飯を食べていなくてお腹が空いたなぁ、何か食べて帰ろうかなぁと思って「かつや」に立ち寄ったらお客さんはそんなにいなかったのですがテーブルが全然片付いていないなど回っていなかったっぽいので、フラフラしていたら「はなまるうどん」さんで美味しそうな期間限定メニューが宣伝されていたので思わずイン。

讃岐うどんチェーン、結構好きでというか讃岐うどんのようなコシのあるうどんが好きで、生活圏内にあったら絶対に1週間に1回以上は通うのですが、残念ながらないんですよ。あの丸亀製麺も地味に近くにはないし、わざわざ車で食べに行くほどのお店でもない(いや、食べに行くほどのお店なくらいおいしいうどんだとは思いますが)ので、あまり行かないんです。

で、同じく讃岐うどんチェーンの大手、はなまるうどんに入ってこれを注文。お値段何と800円…高いような気がする(中盛りというのと肉を盛ったからだと思うのですが)。で、味は美味しいんですけど少しうどんが茹ですぎでコシがイマイチのような感じでした。このメニュー用に茹で方を分けている…かどうかはわからないですが、もうちょっとコシがあるか、でなければもっと煮込んだグダーっとしたうどんが好きなので、ちいと残念。

ですが、基本はおいしいので、がっつりいただきました。ごちそうさまでございました。そうですね~和光市の駅ビルのレストランフロア辺りに讃岐うどんチェーンできませんかねぇ~(どこかをどかさないと場所がないですが汗)。

2022年1月20日 (木)

5Gは切っています

ウメが持っているスマホはdocomoのハイエンドスマホ、シャープのAQUOS R6(SH-51B)です。当然高速通信の5G対応です。

いつぞや、ウメ自宅周辺がdocomoの5Gエリアに対応するという話をしましたが、無事エリアに入りました。が、本当に自宅周辺だけなので、あまり意味がありません。自宅では光回線ベースのWi-Fiで使うので。

サービスエリアマップ | 通信・エリア | NTTドコモ

5Gが使えるエリアはポイント的にですが少しずつ広がっていて、都内山手線内のエリアなら結構増えてきたのですが、実はウメは5G対応スマホなのにネットワークの設定で5Gを切っています(4GまでをONにしています)。結局外で5Gが必要なくらいのことをしない(4Gの速度で十分)のとエリア内やエリア外を行き来することで電波を探してしまうため、バッテリーの消耗が激しくなってしまうので、それならいっそのことずっと4Gで十分!ということです。

実際に5Gと表示されていても「まぁ!びっくりするぐらいダウンロードが速い!」という実感はありません。ウメはデータ無制限プランなので外でアプリを更新したり動画を観たりしますが、4Gの速度で十分なのです。

データの速度をあげることも重要ですけど、バッテリの持ちを驚くほど長くしてくれる方が個人的にはありがたいんですよね。その辺はなかなか劇的に改善!ということがないのが残念です。まぁスマホ自体も大型化してディスプレイや5Gなどバッテリーの消耗量も増えているのでしょうが…超ロングバッテリーでそこそこハイエンドなスマホ(とそこそこ普通に使えるスマホ)って結構需要があると思うんです。

モバイルバッテリーを持ち歩いているとはいえ、スマホの電池が持つに越したことはないですからね。是非頼みます。

そうそう、スマホと言えば今はGoogle純正のスマホ「Pixel6」が気になっています…。

2022年1月19日 (水)

新しいニチアサ

2月~3月からニチアサシリーズが新しくなります。

8時半からのプリキュア新シリーズは「デリシャスパーティ♡プリキュア 」…なかなか攻めたタイトルになっていますね。今作のトロピカル~ジュ!プリキュアも結構攻めて…というかあえて明るめの話にしているのだと思いますが、地球が危ない…的なストーリーではありません。それにしても「デリシャスパーティ」って何ぞや…。「キュアアフタヌーンティー」とか??

9時からは引き続き「仮面ライダーリバイス」が続きます。先月リリースされた主題歌がカッコイイです。前回の「セイバー」より話の展開が分かりやすくて面白いですね。きょうだいが仮面ライダーになる(最近は女性ライダーも当たり前になってきましたね)というのはまぁ良くありがちですが、パパさんママさん役の俳優さんがほのぼのしてて良いです。物語は中盤で、悪魔役の木村昴さんも良い感じです。

そして9時半からは「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」(あばたろうせんたい)だそうです!こちらも「機界戦隊ゼンカイジャー」同様かなり攻めた感じになりますね。桃太郎をモチーフにしていて、ドンモモタロウ(レッド)、サルブラザー(ブルー)、イヌブラザー(ブラック)、キジブラザー(ピンク)、オニシスター(イエロー)…桃太郎・いぬ・さる・きじ・そして鬼…?

モチーフは桃太郎ですが、おそらく元の話とはかけ離れた感じになりそうです。まぁこういう振り切った感じの方がお子さんは楽しめるのではないでしょうか。ゼンカイジャーもある意味振り切っていて大人を意識している部分はありますが(45回記念作品なので)、楽しければ良いと思います。

この3作品を見てからイトーヨーカドーへお買い物、という日曜朝のルーティーンはまだ当分続きそうです。お世話になります。

2022年1月18日 (火)

IYマイレジをやってみました

Iymyreji
リニューアルした「イトーヨーカドー和光店」の食品レジに導入された「IYマイレジ」を利用してみました。

イトーヨーカ堂がセルフレジ「IYマイレジ」による業務効率化に向けたDX施策を実施 | リテールガイド

今までも「セルフレジ」はあったのですが、これは専用のタブレット付きカート、またはアプリを入れた自分のスマホをカートにセッティングして、買い物をしながらバーコードをその都度読み取っていくんです。そうすると商品の価格が積算されていき、専用レジに行ってお会計ができる、というもの。

今までのセルフレジはレジで一気に自分でバーコードをスキャンするのですが、買い物をしながらになるので時間の短縮になる…のかしら。少なくとも「ピッ」ってやる作業はウメは楽しいです。スマホの場合はスマホカメラでバーコードを読み取るのですがだったらタブレット備え付けのものの方が楽です。子どもの頃レジの「ピッ」がやりたかったのですがそれが実現できます。

で、お支払いはレジで元気でもカードでもおサイフケータイでもQRコード決済でもできるようになっていて、最後にレシートを店員に見せて商品を確認され(おそらく「ピッ」としていない商品がないか確認をする)、袋詰めしてお買い物終了、と。最後だけ人の目が入るアナログなのですが、まぁ便利です。レジの時に支払だけで済むので時間がかからない=レジが混まない(そもそも利用者がまだ少ない)ので待たなくて良い、というのがいいですね。

ただ、残念ながらアプリで時々配信される5%オフクーポンに対応していないっぽく(確認したわけではない)、それを使いたい場合は有人レジにいかないといけない…ムムム。クーポン対応してくれればもう完璧なのですが…そこはもうちょっとIT化できませんかね、ヨーカドーさん。というか、これに力を入れるのはいいんですけど、有人レジが少なめですぐ並ぶんですよね、そもそも。ウメは日曜の朝イチに行くことが多いのでまだ並んでないですが夕方とか結構大変なことになっています。

ですが、面白い試みだと思います。ピッが楽しい~。

2022年1月17日 (月)

阪神淡路大震災から27年

1995年に発生した阪神淡路大震災から今日で27年が経ちました。

ウメは当時中学3年生。被害はなかったものの人生で一番大きな揺れでとても驚いたことは今でも覚えています(東日本大震災の時は神戸にいたので)。

早朝の地震だったということもあって、寝ていた方が多かったですよね。そして古い建物が倒壊して…あれから耐震基準が見直されたり家具の転倒防止の対策が叫ばれるようになりました。新しい家に住んでいれば絶対安全、というわけではありませんが、日本の建物は比較的地震には強いこともありましたが、あの時は阪神高速の高架橋が倒壊したり火災が発生したり…。

都市圏の直下型地震は突然やってくるのでできる対策は限られてしまうのですが、できるだけ転倒防止の対策をして、枕元に最低限の避難用具(スニーカーとか)を置いておくことが重要ですよね。東日本大震災ではその揺れの大きさもそうでしたが津波での被害が大きかったです。ですが地震はその揺れそのもの、そして建物の倒壊や看板などの崩落、火災などにも気を付けなければいけません。

地震はいつやってくるかわかりませんし、逃げるわけにはいかないので、日々の生活を送りながら注意するしかないのですね。何はともあれ「備えあれば憂いなし」というように、最低限の備えはしておきたいものです。完全に心配が無くなるわけではないですが…。

27年が経ったとはいえ多くの方が震災で亡くなりました。また被害に遭われた方も多く、まだ傷が癒やせてない方もいらっしゃると思います。少しでも平穏な生活が送れるよう、祈っております。

2022年1月16日 (日)

Google Nest Hubで睡眠管理

またグーグル製品を買ってしまいました。

Google Nest Hubの第二世代。いわゆるスマートディスプレイというやつなのですが、これでYouTubeを見たり音楽を聴いたりするわけではありません(できますけど)。画面は7インチでそれほど大きくないですし、音楽(ラジオ)はNest Audioがありますのでそれを使います。YouTubeはパソコンかスマホ、大画面で見たいときはChromecastを使います。

では何のために購入したのか、「置き時計の代わり」と「睡眠モニター」です。

Nesthub1_20211229111101
購入したのは上にリンクを貼った楽天市場のお店。あまり値引きされない商品なのですが安く売っていたのでここから購入しました。赤いレターパックに入っていましたが、なかなか大胆な梱包のしかたでした汗。

Nesuhub2
スマホの「Google Home」アプリで設定したらすぐ使えるようになりました。普段はこんな感じで置き時計として使っています。もちろん、目覚まし時計としても使えます。このクロックの画面の種類がもう少し多かったら良かったなぁ(日時とか気温が分かってシンプルなの)と思いますが、まぁそれはいいです。ちなみに部屋の明るさに応じて自動的に画面の明るさも変わります。

Nesthub3
こんな感じでいくつかメニューも出てきます。リラックスサウンドは特にリラックスしないので使っていません(笑)

で、購入した大きな目的はこちら!
Nesthub4
これです。ベッドサイドに置いておくと自動的に睡眠を検知して睡眠時間などを計ってくれるんです。腕時計型で睡眠モニターを検知するタイプの商品は結構たくさんあると思いますが、寝る時に腕時計を着けたくないのでこれは!と思って導入してみたら、就寝時間(ベッドでのうたた寝も含め)と起床時間が正確なんですよね。で深い睡眠がどのくらいだったかをモニターしてくれます。何もしなくても。

それで健康管理アプリの「Google Fit」に自動的にデータが転送されるので、日々の睡眠管理もバッチリ。素晴らしいですね。この画面の時は21時過ぎにベッドの上で寝落ちして11時に一度起きて(CPAPを着けて)寝たのでじっくり睡眠時間が確保できていますが、睡眠を確認できるって良いですよね。

あとマイクが付いているのでいびき検知もできます。ウメは本格的に寝る時はCPAPなのでいびきはかかないのですが、寝落ちしているときは結構ないびきをかいているようです…。

あとはまぁベッドサイドでラジオや音楽が聴けたりYouTubeが見られたりしますので、Nest Audioを持っていない方は1つあっても良いかもしれません。音質にはあまり期待はできませんが、聴けないほどではありませんので…。

2022年1月15日 (土)

「二足のわらじを履く」

日本語の慣用句で「二足のわらじを履く」というものがありますよね。

意味としては「両立しえないような二つの職業を同一人が兼ねること。特に、江戸時代、博徒が捕吏を兼ねることをいった。現在では「会社員と作家の二足の草鞋を履く」など、両立が困難と思われるような職業を兼ねることにもいう。」(コトバンクより)という意味があります。

テレビの何かの番組でこの言葉を改めて聞いて、はて、この言葉が出てきたときにどう手話通訳をしようかと悩みました。

例えば「Aさんはカフェの店員とデイトレーダーの二足のわらじを履く生活を送っている」という例文の場合、そもそもわらじを表現して”2つを履き替える”といった表現をしてしまったら絶対に伝わりません(まぁ日本語の意味をよく知っている方なら翻訳してくださる方もいるでしょうけれども)。かといって日本語に「二足のわらじを履く」という慣用句があって、職業の両立を意味する言葉があるというのを手話通訳で消し去ってしまっていいのかどうか、というのは迷いがあるところです。翻訳して意味が伝わればそれで良いのか、という葛藤ですね。

それは対象者次第ではあるのですが、「2つの仕事を兼ねている」だけではその慣用句が持つ「普通ではできない、両立が困難な」というニュアンス、さらに言うと「二足のわらじを履くくらい大変な」ニュアンスをどう伝えるのか、というのはこれと言った正解はないのはそうなのですが、課題になるかな、と思います。

日本語にはこのような慣用句がとても多いですよね。その時に通訳対象がどういう人なのか、または映像などで目に前にいるのかいないのか、でどう表現をするのか、それを(事前に資料があればともかく)突然講演者が言われたりすると、さてどう表現するか…こんな葛藤を手話通訳者はいつもしているわけなんですよね(しかも同時的に)。

ですがそれがなんだろう、醍醐味でもあったりするんです。それで意味が伝わって「わかった」と言ってくださる時なんかは特に、ですね。まだまだ勉強を続けないといけませんね。

2022年1月14日 (金)

スターバックスコーヒー サイニングストア

オープンよりかねてから気になっていた手話がメインのスタバ
nonowa国立店|スターバックス コーヒー ジャパン
に行ってきました。国立にあるんですね(国分寺だったか立川だったかあの辺の地理関係が曖昧です)

Kunitachi1
あ、これはスタバではありません汗。スタバに行く前にお腹が空いたのでご飯を食べよう!ということで、「おぼんdeごはん」という和食屋さんで夕食をいただきました。健康的に魚のあんかけ定食(ひじきごはん)をいただきました。久しぶりに”魚”をメインで食べた気がします。

Kunitachi2
で、スタバですが、こんな感じ。「nonowa国立」の中にテナントとして入っています。勝手に独立した店舗だと勘違いしていましたが、本当に普通のスタバです。で、手話がメインですが、きこえる店員さんももちろんいます。基本的に音声を出さなくても注文できて、指さしで注文できるようになっていました。

Kunitachi3
店内も特に手話であふれかえっている…というわけではなく、みた感じろう者は数人。壁にはコーダのデザイナーさんが描いた絵が貼られていました。おそらく注文の時のコミュニケーション以外は普通のスタバです。

そもそもスタバにあまり行かないウメなので、「普通のスタバ」というのもあまり分かっていない(今回も普通のスターバックスラテを注文)のですが…。

ちょっとばかし話し込んで閉店時間になってしまったのですが、店員さんが書いたものを見せてお知らせしてくれました。こちら側は皆手話ができたので「ごちそうさまでした、ありがとう」と手話で普通に挨拶して、それが通じる…まぁウメにとっては当たり前かもしれませんが、手話を知らない人でも特に違和感はないと思います。

JR中央線の国立駅の目の前なので、お近くに行かれた際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。ですが思ったより普通のスタバです(悪い意味ではありませんよ)。

2022年1月13日 (木)

隣の人がなかなか起きない

ウメは最近は朝6時半に目覚ましを掛けています。目覚ましの時間通りに起きるか少し早く起きていることが多く、準備をしてNHK「おはよう日本」の檜山さんの天気予報を確認して7時に家を出て和光市駅発7時8分か13分の電車に乗っている、というのが平日の朝なのですが、ウメが目覚めてから家を出るまでに隣の部屋の目覚ましが5分おきにずっと鳴っているんです。

一応1分程度で止まるんですけど、また5分後になって、それを繰り返して7時まで鳴っているので、お隣の方は起きていない(二度寝をしている)可能性が高いんですよね。別に目覚ましの音が迷惑とかそういうのではないのですが、そんなに二度寝して大丈夫なのかな…と勝手に心配しています。それ込みで時間設定をしているのだとは思いますが、1回でパッと起きてしまうウメとしてはなんだか時間がもったいないなぁと思ってしまいます。

でもこの時期の朝の布団ってホント幸せな温かさですもんね…なかなか出たくない気持ちはよーく分かります。でもウメは昔から結構パッと起きられる方なのです。一度だけ寝坊して大遅刻をしたことがありますが…(恥ずかしい)。

一日布団でぬくぬく過ごす時間があれば幸せですよね~。休みは結構そんな感じの日が多いですけど(笑)。

2022年1月12日 (水)

GEOの骨伝導ヘッドホン

Geokotsudendo1
ずっと気になっていた「GEO」の骨伝導ヘッドホンをとうとう買ってみました。税抜2,980円。
“ながら専用”耳を塞がない『骨伝導ワイヤレスイヤホン』 - GEO Online/ゲオオンライン

和光市駅前にGEOがあって、ずっと販売はしていたのですが、手を出そうか出すまいか迷っていたところやらかしてしまいました。

Geokotsudendo2
こんな感じです。黒と青と赤がありましたが、青を選びました。
耳の穴を塞がなくて耳たぶの裏側に引っかける感じで装着します。

が…音質が…ですね。元々期待はそれほどしていなかったのですが、音楽を聴くにはちょっと辛い音質です。Bluetoothで繋げるのですが、一昔前のラジオみたいな音質です。Web会議などでは良いかもしれません(一応マイクつき)。

やっぱりヘッドホン(イヤホン)が有線が一番良いですね。無線ならそれなりの値段のものを…です。

2022年1月11日 (火)

手回しラジオ購入

Temawasirajio1
楽天のスーパーセールで半額になっていたので一つ持っておきたいと思っていた「手回しラジオ」を購入しました。手回しタイプでラジオが聴けて、ライトもつく、スマホに充電できる…的なスタンダードなタイプです。1,600円くらいで買えました。

Temawasirajio2
うん。ちゃちいですね。一応バッテリーを搭載しているので充電(MicroUSB)をして防災箱にしまっておきました。手回しというのがまぁ安心感ですよね。一人にしては大きめのポータブル電源を常備していますが、充電が必要なので手回しというのが安心です。

防災用品と言えば非常食があまり揃っていないのですが、ペットボトルのお茶などは一応買いだめしているので、とりあえず何とかなるかな…と。いつ何があるか分かりませんからね。少しでも備えあれば憂い無しです。

ちなみに購入リンクを紹介しようと思ったのですが今は販売されていないようでしたm(_ _)m

2022年1月10日 (月)

成人の日

今日は成人の日です。

ウメはダブル成人+2歳になっております。少しコロナ禍が収まっているので集合型の成人式も再開しているところもあるでしょうね。

成人(20歳)を迎えられた皆様、おめでとうございます。これから大人として社会の一員になっていただければと思います。まぁ大人になって22年のウメからしてもそんなに偉そうなことは言えないのですが、普通にやりたいことを無理せずに過ごしてください。

ウメが20歳の頃、何を考えていたでしょうか…大学3年生ですよね。某家電量販店への内定が決まって、手話サークルに打ち込んでいた頃でしょうか。明確な夢は持っていなかったですが、手話に打ち込んでいましたね。何かに打ち込めるものを見つけるといいですよ。

いやーそれから22年(もうちょっと前からですが)、手話は続いているんですよね。今年は改めて手話に打ち込める1年にしたいですね。若くはないですけど。落ち着きも込めて。

2022年1月 9日 (日)

ワクチン接種パスポート(アプリ)

Passport
先月、ようやくアプリ上で「ワクチン接種パスポート」が発行できるようになったので、早速やってみました。ちまたでは不具合が結構でているそうですが、ウメの場合はあっさり発行できました。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ |デジタル庁

iOSとAndroid版で両方用意されています。ちなみにマイナンバーカード(通知カードではなくプラスチックの方)とNFCに対応したスマホが必要になります。ウメはマイナンバーカードは持っていたので早速やってみました。

アプリを起動して、マイナンバーカードを読み取らせて、暗証番号を入力したら…ピローン!という感じで終了しました。国内用と海外用があるのですが同時に発行することができます。その場合はパスポートをカメラで読み取る必要があるのですがそこも問題なくできました。

そうすると5分でワクチン接種パスポートが発行されました。紙のものだと役所に申請に行かなければいけないですが、アプリの場合は自宅でできるので便利ですね。色々言われているマイナンバーカードですが、医療費控除で使っているウメにとっては出番は少ないですが便利だなぁと思います。ちなみにまだコンビニで住民票は取れませんが、住民票を取る用事はそれほどないので大丈夫です。

接種日などがちゃんと紐付けされているんですね。ちょっとずつデジタル化が進んでいますね。

2022年1月 8日 (土)

ショウガ風味豚汁と広島菜

Tonjiru_20211212165001
昨年の話題で恐縮です。

職場の大掃除の時に当番制で出される豚汁と、職場の方の地元から送って下さる「広島菜」の組み合わせです。今回の豚汁は白味噌を使ってショウガを効かせた感じでとてもさっぱり、かつ温まるおいしい豚汁でした。というか、毎回どなたが作っても美味しいんですけどね。

ウメ家の豚汁と違うところはサトイモではなくサツマイモが入っていたところでしょうか。あとはスタンダードと作り手の方がおっしゃっていましたが、スタンダードなのが美味しいんです!

広島菜も浅漬けな感じでさっぱりしてて、(映っていませんが)おにぎりの具(おかず)としてピッタリです。こういう身体に優しい食事を毎日…とは言わなくてももうちいと高頻度でいただけば、というか自分で料理すればもう少し痩せますかね…。

美味しかったです!ごちそうさまでした!

2022年1月 7日 (金)

教材になる番組・映像

ずっと昔から放送されているNHKの「視点・論点」。NHKの解説員さんや専門家がとある事項について10分解説をする番組です。人によってテーマも全然違いますし、話しなれている人とそうでない人がいて、かつテーマが決められていて10分というちょうど良い長さなので、聞き取り表現通訳の教材としてピッタリだと思います。

似たような番組に「時事公論」という番組がありますが、こちらは最先端の時事問題を扱うためややテーマとしては難しめになりますが、こちらも10分。

どちらの番組も時々「このトーク力でよく番組を作ったな」という人もいますが、手話通訳の勉強としてはとても適していると思います。最近は録画をして、時間を見つけてこれに合わせて手を振るようにしています。通常のニュースだとどうしても尺の関係で早口になったりして難しいですが、両番組はそういう意味では(テーマは少しむずかしいかもしれませんが)内容の学習も含めて良い教材になると思います。

読み取りの方は…もうこればかりはYouTubeなどの動画やろう者の講演などを見るしかないですね。しかも見るだけじゃなくてちゃんと声に出す。できるなら録音して聞く。一人のろう者をじっくりと、も良いですができるだけたくさんのろう者の素の手話を読み取るのがいいと思います。それはつまり現場にでるのが一番いいんですけどね。

テレビで手話を取り扱うとだいたい音声と字幕が付いていますから(それは必要なものなのですが)、たとえば手話ニュースの音声を消して字幕を隠して…というのもありますが、手話に偏りがでますし、あくまでニュースなのでろう者が話す映像がたくさんアーカイブされているものがあると良いですよね。良く「読み取りの映像教材が欲しい」という声が聞きますが、まさにその通りだと思います。まぁ教材だけで全てが解決するわけではないのですが…。



2022年1月 6日 (木)

またShurikenの新バージョンがでない…

ジャストシステムさんから年に1回発売されるオフィスソフト「一太郎2022」が発表されました。

商品トップ | 一太郎2022 

一太郎はもはや学校や一部の省庁しか使われていないくらいのワープロソフトですが純国産ソフトとして一定の需要があると思います。そしてATOKはウメも愛用の日本語入力ソフト。今回はATOKも買い切り版ではなくサブスクの「プレミアム」の1年利用料が付いてくるというパターンになりました。

そして色んなソフトが同梱されている「プラチナ」の方なのですが…。

今回もメールソフト「Shuriken(現在は2018、しかも2月で販売終了)」の新バージョンが発売されませんでした…。メールソフトはOutlookは好きになれず、ずっとShurikenを愛用していて、その軽さとシンプルさに惚れていたのですが、ずーっとバージョンアップがされていないんですよね。まぁそれでもメールの送受信には何の不都合もないのですが、IMAP動作時の重さとHTMLメールの再現性だけは改善して欲しいです。

フリーソフトではなく、大手ソフトメーカーからの販売というところも安心感の1つだったのですが、このまま新バージョンがでないまま終わってしまうのでしょうか…。それとも別パッケージで出してくれるのでしょうか…ジャストシステムさん、Shuriken2022を出してくれたら絶対に買います。むしろ同時発売の「プラチナ」に変な表計算やプレゼンソフトを入れるよりShurikenの新パージョンを入れて下さい…。

「花子」も2018から新しく購入していないのですが、チラシやらフローチャートを作ったりするのが便利なのでそろそろ買い換えようかと思っています。

JustSystemsは今後ATOKと教材の「スマイルゼミ」で推していくんでしょうね。それが正しいとは思いますが、せめてShurikenの新バージョンを…。

2022年1月 5日 (水)

電車とバス

Fliner17000
思いっきりボケていて申し訳ないです。和光市駅で撮影した有楽町線・副都心線用最新電車、17000系によるFライナー 元町・中華街行きでございます。17000系自体には有楽町線でも運用されているので乗る事が結構多くなりましたが、新しい車両は乗り心地が良いですよね。

Ikebus
そしてこちらは池袋駅周辺を走る「IKEBUS(イケバス)」です。ウィラーさんが運行しているかわいいバスです。運行ルートは池袋駅東口からサンシャインシティ、区役所を回るルートと、池袋駅西口を経由してハレザ池袋、サンシャインシティ、芸術劇場など大きく回るルートがあります。

とってもかわいいバスですよね。そして運賃は1回100円です。安い!サンシャインシティから池袋駅は歩くと結構な距離があるのでこのバスで観光しながらでも良いかもしれませんね。ちゃんとバリアフリーの車両になっています。

昼間は20分間隔で運行されているので、是非利用してみて下さい。

2022年1月 4日 (火)

今日から仕事はじめ

年末年始休暇が役所と同じ今の職場ということで、見事に真ん中に土日が入りまして、短い期間になってしまい今日から仕事です。まぁ年末年始に働いて下さる方がいるからこそウメたちは休めるのでございますが。

いつも月初はいろいろ業務の繁忙期が重なるのですが、年末年始休暇があると余計です。が、そこはサクサクこなすしかありません。あれとあれとあれをこれしてああする感じです。結構いろんなことをやらないと、です。

で、昨年末の動画で少し話した職場のイスにあたらしいクッション的なものを導入しました。

Backjoy

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BACKJOY メディコアリリーフ ブラック
価格:7920円(税込、送料別) (2021/12/12時点)

楽天で購入

Backjoy Japan(バックジョイ)という腰の負担を改善するもので、ヨーカドーさんで売っているのを見つけたのですが、楽天スーパーセールで買いました。ヨーカドーさんごめんなさい。いくつか種類があるのですが、通常サイズの「メディコアリリーフ」というタイプに。今までは別の腰痛対策のものを使っていたのですが、ちょっと硬すぎたのもあります。

写真を見ると頼りなさそうに見えますが、深く座り込むとあら不思議、結構重力が分散されて猫背がマシになります(完全には良くならない、という…)。クッション性もあるので座り心地が良くなりました。今はパソコン画面を見つめる時間が長いのでこういう姿勢を正すクッション的な力を借りて良い姿勢で仕事をするのも大事ですよね。

というわけで、2022年も無理せず張り切って働きます!

2022年1月 3日 (月)

リニューアルオープンの賑わい

1ヶ月前の話になってしまいますが、イトーヨーカドー和光店が12月にリニューアルし、3階に家電量販店のノジマと100円ショップのキャンドゥが入りました。オープンの日に見るだけ見に行ったのですが、結構混んでいました。100円ショップは徒歩圏にダイソーがあったのですが、待望の電気屋ですよ。小規模とはいえ小物が買えたりフラッと見に行けたりするのはありがたいです。

Nojima1 Nojima2
こちらがノジマさんの様子。モバイルアプリに登録して購入するとティッシュがもらえるキャンペーンをやっていました。特にウメが絶対欲しいものはありませんでしたが、品揃えは一通り揃っている感じ。

Nojima3cando
こちらはキャンドゥさん。100円ショップなので割引とかはないのですがやたらとお客さんがいました。ダイソーじゃない100円ショップって結構貴重なのでこちらの方がありがたいかもしれません。ですがこの日はレジに20人ぐらいの行列ができていました。さすがにオープン初日に100円ショップで絶対買いたい物はありませんでしたのでざっと店内を見回すだけで終了。一通りの商品が揃っています。

で、衣料品や家庭用品、文具などは全て2階にまとめられました。紳士服関係も綺麗にまとめられて下着やシャツなどが買いやすくなりましたね。ヨーカドーから家電がなくなったのはノジマさんが入るからだったんですね。ですが一部重複して販売もしています。

で、2階の中央レジ。
Yokadoreji_20211212155801
わかりにくいのですが、レジ番号の下にフラッシュランプが付いていました。レジが空くと音と一緒にランプが光ってお知らせしてくれます。これは見通しが悪いものの分かりやすくて、しかも「見て分かりやすい」情報になってありがたいですね。

Yokadokaisou
1階食品フロアも大きくリニューアルされて、冷凍食品売り場がやたらと広くなりました。あと酒の品揃えがやたら多くなりました。酒はウメは買わないのでそんなに広くなくても良かったのですが、完全に近所にオープンした「ヤオコー和光丸山台店」を意識しています。冷凍食品やお惣菜が充実したのはウメにとってはうれしいですけどね。あと日常生活用品も同じ売り場になって、歯磨き粉とか洗剤も買えるようになりました。ってかだいぶ広々とした気がします。

あとは全体的にもう少しお値段を下げてくれるとありがたいですね。ヨーカドーさん、スーパー業界では厳しいようですが和光市民の台所として頑張って欲しいです!

2022年1月 2日 (日)

Windows11にしました(アップグレード)

昨年秋にリリースされた最新Windows、Windows11。「最後のWindows」と言われたWindows10の新バージョンです。あれ、Microsoftさん、どういうことでしょうか。まぁWindows10から無料でアップグレードできる…(そうは甘くなかった)のですが、今までアップグレードを見送っていたんですよ。

ですが、先人の評判を聞いて悪くはなさそうだということで、自宅のパソコンをWindows11にアップグレードしました!今は最新デスクトップ、Surface、予備のダイナブックがあります。で、今年のGWに買ったばかりのhpデスクトップは難なくアップグレードが完了。Windowが丸っこくなって、設定画面などにアクセスしやすくなって良い感じです。真ん中に寄ったスタートボタンは即、左寄せに戻しました。あとは「起動しているソフト、Windowなどを表示するタスクバーの結合しない設定がなくなった」こと以外は使い心地としては変わりません。

Windows112 Windows111
こんな感じです。基本的にWindows10からなら設定は引き継がれます。フォルダやアイコンはちょっとオシャンティになり、既定のシステムフォントも変わります。

Windows113
アップグレードする時に日本語がおかしい(「あなたはそこに100%です」と言われても…。)ことはありますが、概ね問題なく使えます…。

で、Windows10のサポートも2025年まで続くので急いでアップグレードすることはないのですが、こういうのはやってしまわないと気が済まないタチなので、やろうと思ったら、Windows11の動作条件で唯一厳しいのが「第8世代以降のインテルCPU」(Ryzenの場合は第2世代以降)なのです。それ以外のメモリやHDDはほとんどのパソコンが大丈夫なのですが、ここだけやたら厳しい。

ウメのSurfaceやdynabookは通常ここではじかれてしまうのです。なんでもセキュリティの関係でこうなっているそうなのですが、Microsoftさんが非公式ですが、このチェックを回避してWindows11にアップグレードできるやり方を公開した(但しおすすめはしないそうです)ので、レジストリエディタをちょこっといじってUSBメモリにWindows11のインストール用ファイルををダウンロードして2台ともアップグレードしました。
(要するに「WindowsUpdate」からできない、ということです)

さほど難しい手順ではないのですが、パソコンにそれほど詳しくない方は無理にWindows11にしなくてもいいと思います。あと3年はWindows10のサポートが続くので。周辺機器やソフトの動作確認も終わっていない部分もあると思いますし。

そんなわけでウメ家のパソコンはWindows11にアップグレードし、今後も最新で使えるようになりました。まぁ特にやることは変わっていないのですが。

2022年1月 1日 (土)

2022年が明けました

2022年になりました。
(この記事を書いているのは2021年12月なので先取りをして書いています。)

さて、今年は北京冬季オリンピック・パラリンピック、参議院議員選挙、があったりします。業界的には5月にブラジルで夏季デフリンピックが開催されます。今はスポーツ担当から離れているので帯同することはないと思いますが、デフアスリートの皆様・スタッフの皆様には頑張ってほしいです。


ウメとしては今の部署に来てから初めての年度超えです。皆忙しい忙しいという時期なので、できるだけ先にできることは先にして頑張りたいと思います。毎年言っていますが目標は健康でいることです。昨年は少し体調を崩してしまったので、無理なく元気にいろいろやりたいと思います。

やっぱり体重は70kgを下回るくらいまでは痩せたいな…というか筋トレ…家から徒歩7分のところに和光市民プール(わぴあ)ができたので、利用者登録して通いましょうかね。水泳は結構痩せますし身体に負担がかからないですしね。そして同じ施設にある「おふろの王様 和光店」で温泉に浸かる…素晴らしい。身も心もリラックスできそうです。あぁ、ゴーグルと水着を買わないと…。

なんて言っていて結局休日は部屋に引きこもる生活が続きそうな予感です。まぁ正月からあれこれ考えても仕方がないですね。ウメダスも毎日更新を一応続けますので、引き続き今年もどうぞよろしくお願いいたします。2022年4月で18年目に入ります。まぁよく続くもんだわ…。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告