2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月の記事

2021年12月31日 (金)

2021年も終わります

今日は2021年の大晦日です。

この記事がアップされる頃には実家にいると思います。毎年恒例の年越しになります。実家が近いといろいろと(お互いに)安心ではありますが、それでもいろいろあるものです。家族のことを何でもかんでもブログに書くのは良くないですが、母が白内障の手術をしたり、弟の体調がなかなか良くならなかったりと、まぁウメ家もいろいろあるのですが、家族というものはどうあるべきか…というかどういう形がお互いにストレスがないのか、というのを考えさせられます。

自分は結婚をしていないので”自分が選んだ家族”ではないですが、それでも42年間一緒に家族をしてきましたし、”絶縁!”というほどケンカもしない普通の家族のつもりですが、それぞれに思うところがあるのかな…と。

そんなわけで2021年も暮れます。いつも通りでいいと思うんです。少しずつ動かしていけば、ね。自分も来年は43歳。特に何か大きなことをする予定はありませんがいつ何が起こるかわかりません。そんなときに信頼できる関係でありたいものだなぁと思います。それは家族だけでなく、職場でも友人関係でも。

まだまだ”日常の生活”に戻るのは難しそうですが、2022年はウメ家・皆様にとって明るい年になればいいかなと思っています。というわけで皆様もよいお年をお迎えください。そしてまた明日よろしくお願いいたします。

2021年12月30日 (木)

冬と言えばグラコロ⇒痩せるぞ(という繰り返し)

Gurakoro
とある休日、一日堕落していた日を過ごしていたのですが、夕食をどうしようかと思っていてたところで、マクドナルドのグラコロを食べたというTwitterを拝見して、「もうそんな季節か!」ということで、出前館でマクドナルドのグラコロLLセット(+チキンマックナゲット)を注文しました。

もうデブまっしぐらという感じですが、いいんです。グラコロは別物です!暖かい部屋に持ってきてもらって食べるグラコロセット(飲み物はもちろんコーラ)、もう不健康極まりないんですが、たまにはいいんです…たまには、です。

一応
Alphariposan

αリポ酸を購入して楽してダイエットをしようとしています。2022年からはじめる予定です。腰痛解消のためにもう少し歩いて、あとトランポリンクッションなんか買ってみたいと思います。

ちゃんと運動しないといけないのは分かっているんです。寒い…。

2021年12月29日 (水)

ミニミニDIY

Katenreru
自宅の部屋のカーテンレールの真ん中の部分(カーテンランナー、というそうです)が劣化してしまって取れかけてしまっていたので、ここだけ買える方法はないかと検索して見ると、普通にホームセンターに売っているということでカインズで真ん中の「カーテンランナー(マグネット)」を買ってきました。

賃貸マンションですがもう15年近く経っているので劣化はしますよね。っていうかウメがレースカーテンの裾を踏んでしまったというのが大きな要因ではあるのですが汗

で、この部分だけ200円くらいで買ってきて、左右ともに変えることに。最初はレールの途中からはめ込んでパチン、的なことを想像していたのですが、それはできずにカーテンレールの端っこのキャップを取って端から入れるという普通の方法。幸いカーテンレールの端っこはキャップ式でプラスドライバーですぐ取れるようになっていたので、ものの5分くらいでできました。

ウメは手先が不器用ではあるのですが、このくらいはさすがにできます。ってこれをDIYと言うのかどうかはわかりませんが汗

本当はおしゃれなロールスクリーンとかにしたいんですけど、まぁカーテンで十分です。

2021年12月28日 (火)

2021年仕事納め

今日で2021年の仕事納めとなります。

いやはや、今年は体調を崩したり部署の異動があったりといろいろありましたが、無事?仕事納めを迎えることができました。1年というよりは年度の区切りに向けて新年明けたら大変なのは目に見えているのですが、それは自分だけではありませんし、皆様の協力を得て乗り超えて行きたいと思います。

今年は仕事でもコロナ禍の影響を受けましたね。オンライン会議やイベントも増えました。自分のパソコンの知識も多少は役にたった…のかな?と思います。あとは業務の効率化…ですね。これは自分が色々提案しているところです。外に見える部分ではないですが、管理的にかなり合理化できるところはあるような気がしますので、今の業務を進めつつもこれからも提案できればと思います。

というか年度末に向けてがもういろいろ不安です…恐ろしや年度末。

というわけで、今年は無事に仕事を終えたいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

なお、ウメダスのブログは引き続き年末年始も更新の予定です(いつまで毎日更新続けようかなぁ…)。

2021年12月27日 (月)

弟へのプレゼント

10月24日の私の誕生日には「EMSベルト」をくれた弟。さて、もらったからには返さねば…というわけではないのですが、先月18日は弟の誕生日でしたので、何を送ろうかいろいろ考えました。弟は今は体調があまり良くないので自宅にいるため、カバンとかそういうのはたぶんあまり使っていない、で趣味のものは自分で買っている…などなど、いろいろ考えた結果…これにしました。

32924

木製名前入りマグカップです。自宅にて(服薬の際とかで)水やお茶を飲むことが多いかなということで、軽くて飲みやすそうなもので毎日使ってくれそうなものにしました。

アウトドア用だったりするのですが、弟には「軽くて使いやすい」と好評のようです。ただ容量がもうちょっと欲しかったらしいです。知らんがな。木の温かみがありますし、落としても壊れにくいのは良いですよね。

という自分のマグカップは100円のプラスチックマグカップを使っていますが…(職場には弟から以前もらった保温マグカップ(名入れ)を持って行って使ってます)。

2021年12月26日 (日)

始発を待たなくなりました

ウメ家の最寄り駅「和光市駅」は東京メトロ有楽町線・副都心線の始発駅、そして東武東上線の駅でもあるのですが、通勤には東京メトロ有楽町線を使っています。

職場の最寄り駅までの乗車時間は約30分ほど。関東近県では結構短い方だと思います。で、コロナ禍前までは何が何でも絶対に座りたくて(そんなに長くないくせに)駅で暑くても寒くても20分くらい始発電車を待つ、なんてことをしていました(立客が結構多くてそれが嫌だったというのもあります)。

が、コロナ禍でテレワーク化も進み、以前のような混雑ではなくなりました。さらに最近はこの「乗っている時間が30分なのにそれを座るために20分待つとはどういうことなのか」との自問自答が進み、並んでいる時間が無駄じゃん!ということで、駅についたら次に来た有楽町線の電車に乗る事にしました。

時間帯がピークとずれていることと端っこの車両に乗っているのでそれほど混雑する事もなく、別に30分立って乗るなんて苦痛でもなんでもない…じゃあなんであんなに始発電車に座ることに固執していたのだろうか、と…。まぁ座りたいときに座れるのはいいんですけどね。
(あと腰痛なので長い時間でなければ立っていた方が楽だったりすることもあったり…)

というわけでドアツードアがさらに短縮できました。でもたまに座れたりします。ちなみに帰りはほぼ座れていませんけどね(っていうか帰りの方がむしろ混んでます)。

2021年12月25日 (土)

通知で震えるスマートバンドにしました

今まで使っていたHUAWEIのスマートバンドなのですが、何故か通知で震えなくなってしまったんです(心拍数や歩数計は機能している)。デザインも良い感じで時間を確認するのには不便はないのですが、アクティビティ(スポーツやランニング)をそれほどしないウメにとってスマホの通知が来ないスマートバンドはほとんど意味がないので、買い換える事にしました。

Xiaomiの「Mi Watch Lite」という商品です。Xiaomiも中国メーカーですね。ですがコスパの良さで評判です。

商品紹介ページはこちら。お値段7,500円。このお値段で画面が大きく、バッテリーも持ち、心拍数なども測れます。もちろん防水。しかもGPS内蔵です(使わない)。今年2月に発売された廉価モデルですが、機能は十分。

Miwatch2
付けてみた結果がこちら。すいません、見苦しい腕で。ウォッチフェイスは100種類くらいから選べますが、結構奇抜なデザインが多いです。
ベゼルが少し太く、フォントが中華っぽいですが、まぁそこはこのお値段なのでいいでしょう。何より通知がちゃんと来ることが大事です。

Xiaomiと言えば
Xiaomi MI Band 6購入!: ≪Daily UMeDAS≫-デイリーウメダス-
も買っていたのですが、こちらは画面が小さすぎたのともこっとし過ぎました。ですが通知はちゃんと来ていたので今回も大丈夫です。ってか最初からこちらを買っておけば良かったのか…。

という感じで家電製品の出費が全然減りません。こういう1万円しないものをもう少し厳選して買わないといけませんね。

2021年12月24日 (金)

クリスマスイブですが

本日はクリスマスイブです。

毎年書いていますが、特にいつもと変わりないクリスマスイブです。

そもそもクリスマスというのはですね…恋人がイチャイチャする日ではなく…というネタも飽きましたので、普通に仕事しています。たぶん(事前に記事を書いているので)。

ウメは子どもの頃からあまりクリスマスはイベント!という感じではなく育った(母がケーキを作ってくれましたが)ので、思い入れなどは特にありません。スーパーのお惣菜コーナーでチキンでも買って帰っているかもしれませんね。

でも落ち着いたらみんなでホームパーティーとかは楽しそうですよね。

皆さんは今年のクリスマス、どう過ごされますか?

2021年12月23日 (木)

ドライブスルーPCR検査

先月、実は37.5度を超える熱を出してしまいまして、結論から言うとコロナ感染ではなくただの風邪だったのですが、このご時世なので発熱外来受診⇒PCR検査をすることになりました。で、熱を出したのが日曜日だったということもあり、空いていてその日に検査結果がわかる病院がなかなかなかったんです。で見つけたのがこちら。

ふじみの救急病院|ふじみ野市の救急科・脳神経外科
埼玉県ふじみ野市(ほぼ三芳町)にある病院です。ここでは年中無休の発熱外来がありまして、即日検査も可能です。ネットから登録・予約・クレジットカード登録をすれば会計をすることなくドライブスルーPCR検査をすることができます。発熱外来・PCR検査は毎日8:30~20:00までやっています(症状がある場合は夜間も対応可能だそうです)。

ですが、発熱がある時は公共交通機関の利用はできるだけ控えなければいけないので、ウメは自分の車で運転して行きました。症状が少し収まったとはいえ37度以上の熱がある状態で1時間弱運転して…というのは、慣れている道とはいえなかなか大変でした…。これ、たまたま行ける範囲にこういう病院があったからいいですけど、もっと遠かったら、車を持っていなかったら、もっと症状が重かったら…どうすればよかったんでしょうね(どうしようもないときは救急車で良いかと思いますが)。

で、病院についたら、メインの建物とは別に、広い駐車場とドライブスルーコーナーがありました。ちなみにワクチンも打てるようです。
Pcrdrive
こんな感じで車から降りずに検査をしてもらえます。今回は唾液ではなく鼻の奥に入れるヤツです。なかなかグイグイ入れられて痛かったですがその方が精度が高いそう。で、医師の問診は駐車場に戻って電話で。そこで薬を希望する場合は薬局の駐車場に行く…希望しない場合はそのまま帰る(お会計は登録したクレジットカードで)という感じです。

幸い来院者が少なくそれほど待たされる事もなく、また車の中なので感染の心配はありませんし温度調節もできましたのでよかったですね。

でもふと、「きこえなくて電話ができない場合は問診してくれなかったりするのか…そこは電話リレーサービスなのか…」とかいろいろ考えました。ここでも情報保障の壁が…。ちなみにお薬の説明も電話で、手渡しの際は(そこはカード決済じゃなく現金)あらかじめお釣りを用意しておくという非接触の徹底ぶり。

この病院テレビでも取り上げられたこともある病院で、そのやり方に賛否あるみたいですがこういうときには助かります。専門的にやっているので良くも悪くも事務的。ですが、検査結果が当日分かるのと薬をもらえるだけでもありがたかったです。

平日だったらもうちょっと近くの病院があったかと思いますが、それにしても車で行かなきゃいけないんですよね…(ちなみに歩いて行ける発熱外来があるにはあるのですが、予約ができず恐ろしく待たされると有名なのです…)。

なにはともあれ大事ではなくて良かったですが、熱を出すだけで大変ですね…。

2021年12月22日 (水)

アウトレットの電気敷きパッド

最近は家電アウトレットのお店に行くのが好きで、こちらも掘り出し物として見つけました。
接触冷感と電機で発熱するというリバーシブルで使える電気敷きパッド。ビックカメラアウトレット池袋東口店で見かけました。値札には3,980円と書いてあったのですが、レジでは「2,980円」になっていて、店員さんも「…この値段になっているようですね」ということで更にお安く買えました。

リバーシブル 電気敷パッド HOT&COOL YHC-200F | ホットカーペット・電気毛布・あんか等 | YAMAZEN BOOK
商品はこちらです。安心の山善さんです。

ちなみにアウトレットの理由は箱破損です。

Shikipad1
で、シングルサイズなのですが、ウメのベッドはセミダブルサイズ。さらに寝ている時の電気敷きパッドは身体に良くない(というかNウォーム的なもので十分温かい)ので何に使うかというと…

Shikipad2
先日カインズで買った「からだをしっかり包み込む回転座椅子」の敷き(?)パッドとして使っています。だいぶオーバーサイズですが、いいんです!
普段は電気を使わなくても温かいので、とても寒い日だけコンセントに繋いで温めるという使い方。夏は裏返して接触冷感パッドとして使います。もちろん、丸洗いできますので衛生的!

座椅子用の敷きパッドって意外とないんですよね。なのでもういいや!という感じで使っていますが、肌触りも良く良い感じです。これが2,980円はお買い得でした。

2021年12月21日 (火)

ゆりかもめ

実はあまり乗ったことがなかった新交通システム「ゆりかもめ」に乗車しました。レインボーブリッジを渡ってお台場に向かう新交通システムです。無人で運転されています。開業は1995年(もうそんなに前なんですね)、現在の路線(豊洲まで)に延長されたのが2006年です。お台場をクネクネしながら運行しています。

Yurikamome1
こちらは新橋駅の様子です。結構高校生が多かったですね。

Yurikamome2
先頭車両でございます。確かに運転手はいません。家族連れがいて子どもが喜んでいたので微笑ましく見ていました。ウメもそんな絶対にかぶりつきたい、というわけではありませんので…。

Yurikamome5
こちらは夜になりますがちょうどレインボーブリッジを渡っているところです。結構な速度を出すんですね。奥に東京タワーが見えます。ザ・東京って感じですよね。でレインボーブリッジを渡った後(新橋方面)ぐるっとループするんですよね。あれはループしないと角度的にキツかったのでしょうかね。

Yurikamome3
車内はコンパクトですが、近未来的な感じですね。開業してから結構経ちますがまだまだ綺麗。新型車両だったりしたのでしょうか。平日のラッシュ時の混雑が結構問題になっているようですね。

Yurikamome4
こちらは券売機。駅も無人な所があるので、右側にインターホン(カメラ付き)が備えられています。手帳を見せて割引で購入したり、映像や筆談でやりとりできるようになっています。バリアフリーですね。

しかしまぁ運賃が高かった。新橋からお台場海浜公園まで400円弱もするんです…仕方ない気もしますが、建設費が高かったのでしょうかね…。

2021年12月20日 (月)

かゆみ止めを購入

Arerubi84jou
ずっと愛用しているかゆみ止め(抗ヒスタミン薬)、有名なのは「アレグラ」ですがそれと同じ「フェキソフェナジン」という成分が入っている薬「アレルビ」の84錠入りが売っていたので楽天で購入しました。

1日2回、これを飲まないとアトピー性皮膚炎の名残が残っているウメは部分的ですが身体がかゆくなってしまうんです。ちなみに84錠×3箱で3,950円。252錠なので、1錠16円くらいでしょうか。効き目としては弱い方なのですがウメには十分なのと眠くならないのがいいですね。

まぁなかなかイタい出費ですけどかゆみを感じるとボリボリかいてしまって肌が荒れてしまうので仕方ありません。ですがこれだけ安く買えたらまぁ良いでしょう。もちろん、医療費控除の経費として申請します。

やっぱり身体のケア(保湿)が必要ですかねぇ。

2021年12月19日 (日)

オムハヤシとヤクルト1000

Omuhayashi
お台場のオシャンティな洋食屋さんでいただいたオムハヤシランチ。

これで1,000円でございます。本格的なオムライス(オムハヤシ)って卵がとろっとしていて美味しいですよね~。ウメもここまででなくてもオムライスくらいサクッと作れる技術があればいいんですけど…無理そうです。

Yakurutojihanki
上とは全然関係ないのですが、そのお台場に向かう道でヤクルト1000を全面に推しだした自動販売機がありました…と思ったらヤクルト旧本社ビル前(ニッショーホール)でした。そりゃヤクルト推すな、と。

相変わらずヤクルト1000にはお世話になっております。眠りの質が上がっていますね。何より寝る前の楽しみになっています。濃厚なヤクルト…ムフフ。

2021年12月18日 (土)

電子レンジを買い換えました!

ウメが使っていた電子レンジ(オーブンレンジ)は2006年製の日立のもの。壊れてはいなかったのですがいい加減15年以上経つのでそろそろ買い換えたいと思っていたんです。そしてできればスチーム(過熱水蒸気)機能付きのものに…。

でも壊れていないのでどうしようかとずっと考えていたのに、ある日突然買い換えよう!と思い立ちました(こういうのを本当の衝動買いという)。で、買い換えるといってもただ買うだけではなく、現在使っている電子レンジは引き取ってもらわないといけない…。

そこで
日立 レンジ・トースター 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ 23L レッド MRO-JT230R 下取りあり 通販【ジャパネット公式】

なんてのも考えたんです。結構本気で。下取りで約32,000円…。でも新品を買うほどでもないな…と思っていて、これまた気になっていた近くのリサイクルショップ「パワーセラー」(朝霞市、国道254号沿い、家から車で5分くらい)さんに問い合わせしてみました。そしたら500円で古いレンジを引き取ってくださるということで、これはもう決定です。

1階は工場みたいな建物で2階がお店になっているので、なかなか初見では入りがたいのですが、レンジを車に積んでレッツゴー。事前に電話していたこともあり下取りは一瞬で終わりました。本当に500円で引き取ってもらえました。で、店頭に並んでいるレンジを見て…。

Renji1 Renji2
こちらを購入!約2万円です。シャープのオーブンレンジで、家電量販店の「エディオン」専売モデルだそうです。決め手になったのはあたため機能が手動で1000W設定(3分まで)できるということ、ですね。あとは600W,500W,200Wも設定できます。ベースはRE-V80B | オーブン・電子レンジ:シャープのもので機能を追加してオリジナルカラーにしたものだそうです。

2019年製。2年前のモデルですから十分。中も全然綺麗でした。中古の調理家電だと気になる人もいるかもしれませんがウメは程度がよければ気にしません。自分が使った時点で中古になりますしね。これで料理…じゃなくて温めが捗ります!





2021年12月17日 (金)

ダイソーの卓上加湿器

Daisokashituki
冬は乾燥する季節。自宅には加湿機能付空気清浄機があるのでそこそこ加湿できるのですが、職場ではこのご時換気もすることもあり、どうしても乾燥しがち…そこで卓上加湿器を導入しようと思っていたのですが、なかなかいいのが見つからなかったんですよ。

で、ダイソーに500円加湿器があると聞いて結構いろんなダイソーのお店を回ったのですが全然売ってなくて困っていたら、職場の人から「家の近くにあったから買ってこようか?」と神のお告げのような発言…。

お言葉に甘えて買ってきていただきました。USBに接続する超音波式の加湿器です。550円です。黒・白・ピンク・ブルーの4種類あったそうで、ブルーをお願いしました。何気にライト機能付きですが、それは明るい職場では使いません。水を入れてスイッチを入れるだけ。連続運転時間は約4時間。1日2回お水を変えてつかっています。

やはり乾燥はお肌の大敵でございますからね。この冬はこちらで職場でも潤いを保ちたいと思います。

2021年12月16日 (木)

武州煮ぼうとう

Bushuniboutou
大河ドラマ「青天を衝け」で渋沢栄一の故郷、血洗島(埼玉県深谷市)の郷土料理「武州煮ぼうとう」がセブンイレブンで売っていたので早速購入してみました。っていうかちょうど購入した前の日の放送で、アメリカの将軍をもてなすのに武州煮ぼうとうを振る舞っていたのを見た後のこれですよ。

セブンイレブンもよく分かっていますね(笑)。

ほうとうといえば山梨県の郷土料理ですが、美味しいですよね。これから寒い季節さらに美味しくいただけます。残念ながらなかなか山梨に行く機会がないのですが、こういう煮込みうどん的な料理大好きなんです。

美味しくいただきましたが、やはりセブンイレブンの弁当やお鍋は量が少ない…男性用に1.5倍サイズとか作ってくれませんかね…味はコンビニの中では頭一つ抜出ているんですけど、量が…。

2021年12月15日 (水)

レムプラス銀座

先月の会議での宿泊はこちら。「レムプラス銀座」さんにお世話になりました。

銀座とは言っても新橋駅の方が近い感じ。1階はコンビニ、歩いてすぐのところにドン・キホーテ銀座本店があってお買い物にも便利。そして泊まってからわかったのですが「阪急阪神ホールディングス」なんですね。

ここがですね、今まで泊まったホテルの中でのクオリティNo.1くらい(京都のホテル京阪京都駅南もなかなかでしたけど)でしたよ!ちなみに緊急事態宣言中に確保したのでお値段も1泊数千円(しかし朝食のクオリティが高すぎて2,000円以上するのでそこは我慢しました)。

Rem1
ダブルルームだったのですがクイーンサイズのベッド。素晴らしい。枕も通常タイプと低反発タイプ。ベッドはシルキーレム(もはや何がいいのか分からないが寝心地は大変よろしゅうございました)。そして奥に何かが見えます…これは後ほど。

Rem2
お水サービス。そしてタブレット端末に空気清浄機。

Rem3
大型壁掛けテレビジョンでございます。もちろん、YouTubeなどビデオ配信サービスにも対応(見てませんけど)。

Rem4
ユニットバスではなく別になっていました。しかし湯船はなくシャワールーム。しかしこのシャワーが素晴らしい。

Rem6 Rem7
シャンプーとコンディショナーはどこで売っているんですか、という位良い香り。そしてシャワーは手持ちのタイプと天井から落ちてくる「整流シャワー」が切り替えできます。これが気持ちいい。ビジネスホテルでは初の設置のようです。

Rem5
そしてマッサージ器全室標準装備!もちろん無料!

もう1日3回くらい揉まれました(笑)特に足をぎゅっと挟んで揉んでくれるのが良かったですね(あまりやり過ぎはよくないんでしょうけど)。

コンビニでいろいろ買い込んでゆっくり過ごすことが出来ました。レムプラスだけあって睡眠にこだわったホテル。いやー素晴らしい。次回も機会があれば泊まりたいですが、たぶんお値段が上がるんでしょうね…。

ちなみにオープンしたときは記事になっています。
さらに眠りにこだわるホテル「レムプラス銀座」を写真で紹介。新感覚シャワーや日本ベッド共同開発のマットレス採用 - トラベル Watch

いやーリピートしたいです。本当に。あ、そうだ。アメニティプレゼントで5枚刃のT字カミソリをいただきました(ちなみに部屋にも3枚刃のカミソリが標準装備されているのですが)。その他男性用の保湿パックとかあったんですけどね…。

東京滞在の際は是非おすすめです!

2021年12月14日 (火)

『ろうと手話』読了

Routoshuwa


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来 (筑摩選書 223) [ 吉開 章 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/12/12時点)

楽天で購入

 

珍しく自分の意志で買った業界に関する本『ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来』です。

何でしょう、Twitterで少し議論になっていたので、興味を持って買いました。ろうや聴覚障害の基礎知識から始まり、ろう者と手話の歴史、ろう教育、言語としての手話、「やさしい日本語」を使った提言がまとめられています。

著者は広告会社にお勤めで、この業界にどっぷり、という方ではありません。だからこそ、いわゆるその辺にいる(言い方が悪くてごめんなさい)きこえる人の視点に近い形で全般的に記述されていて、ウメとしては共感できました。ただ、ろう者にとってはやや「押しつけ」に思う部分があるかも知れませんし、ろう者同士の対立(というか何というか)のことについては???な部分があるかも知れません。ですが、あくまで「きこえる人が書いた本」としてはとてもよく勉強されていますし、どちらよりということもなく、共感できる部分も多かったです。

個人的には「やさしい日本語」で全てが解決していたらこんなに揉めることはないですし、結局「日本語かいな」と思われてしまうのではないかと思うのですが、新しい視点・ヒントはたくさんあると思います。著者がこの業界に興味を持ったきっかけも記載されており、かといってそちら一辺倒でもなく、著者なりの解釈をしてきちんと提言をしている…。帯にも書いてありますがこの本で聴覚障害や手話に関心を持ってもらって(この本は本当の入口ではなく、まず別で関心を持った人が一段落知識を深めるのに最適だと思います)、社会や情報保障の環境を変えていく、というスタンスとなっています。

グローバル化に伴って日本語を母語としない外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」は、緊急の放送などで使われるようになりましたが、手話通訳に携わる自分にとっても自身の話し方や通訳の技術のあり方の中で勉強させてもらう部分があります。

関係者の方は一度は読んでみると良いかもしれません。特にろう教育の部分はよく調べられていらっしゃるなぁと思います。

2021年12月13日 (月)

【手話645】2021年も終わり

また1ヶ月ほど手話動画投稿が空いてしまいました。本当はもっと手話通訳とか動画投稿したいんですけどね。どういう動画がいいかご希望があればリクエストくださいませ。
相変わらず15分ばかしダラダラとしゃべっていますが、基本的にはいつも通りの年末年始になりそうです。大変だった方も多いようですが、少しでも穏やかな年越しに向けて無理せず頑張りたいと思います。
(15分53秒)

【手話645】2021年も終わり

2021年12月12日 (日)

からだをしっかり包み込む回転座椅子 購入

ウメが部屋で過ごすときはベッドの上(だいたい寝落ちしてしまう)か、座椅子の上です。また、パソコンをするときはパソコンデスクとチェアを導入をしましたのでだいたい3ヶ所です。

ベッドの上だとほぼ漏れなく寝落ちしてしまうのが良くないですが、もう布団が恋しい季節ですよね。で、ご飯を食べるときやテレビを見るときはコタツ(コタツとしては使っておらずテーブル)なのですが、そこの座椅子をリニューアルいたしました。

今まではイトーヨーカドー和光店で衝動買いしたこちら。
回転座椅子導入: ≪Daily UMeDAS≫-デイリーウメダス-

2年使っていたのですが、背中の部分が少し低いのと手すりはいらないというところと包み込まれる感が欲しかったので、カインズ朝霞店(最近こちらもだいぶ御用達になってきました)へ。

Kaitenzaisu_20211107131901
からだをしっかり包み込む回転座椅子

7,980円です。回転座椅子にしてはお安い。さらにブラウンとう色も好きな感じ。カインズさんでもう一つ似たような商品
テレビが見やすく立ち座りがしやすい回転座椅子
というのがありまして、こちらは9,980円でした。

どちらにしようか迷ったのですが、2,000円安かったのと、座面が高いとコタツで使いにくいのと、背中が7,980円の方が高かったというのがポイントでございます。そして、カインズ朝霞店限定(今はやっているかわかりません)で、

「座椅子をお買い上げの方は不要の座椅子を1つ無料で引き取ります!」キャンペーンをやっていたのが重要なのです。シンプルデザインでハイバック、背もたれは4段階、頭は十何段階でリクライニング調節できるので、ウメの部屋の定位置がこの座椅子の上になりました。へたれ安いお尻のところに低反発クッション(これもカインズで買った)を入れて、包まれるように使いたいと思います。

同じような回転座椅子はニトリさんでも売っているのですが、買うのはいいのですが使わなくなった座椅子をどうするかが問題なのです。ニトリさんでは引き取ってもらえない(少なくとも近隣の成増店ではそういうサービスはないとのこと)、通販で買ってしまったらそれこそ引き取りなんてありません。

なので実際に座って試せて無料で引き取ってもらえるカインズさんのこの商品を購入しました。カインズ朝霞店さん、無料引き取りありがとうございます。どうか別の所でお役に立てて下さい(っていうかこういうものは衝動買いで買うものじゃないですね)。

 

2021年12月11日 (土)

だかれる枕を購入

枕をいろいろ試行錯誤しているウメ。

実家に帰ったときに弟と母がオーダーメイド枕」を発注したと聞いて、ウメもやってみようと思ったのですが、結構なお値段するんですよね。ですが、また枕を買えてみたい気分になってしまいまして、気になる枕を買ってしまいました。


抱かれ枕の眠り製作所さんの「だかれ枕」です。

普通の枕と抱き枕が2本くっついた形で両肩を支えるタイプ。

Dakaremakura1
こんな感じで届きました。ちなみに専用カバーもいくつか販売していたのですが、コスパを優先してアウトレット品にしました。このチェック柄はあまり好きじゃないのですが仕方がありません。

Dakaremakura2
こんな感じで大きなUの字型になっています。真ん中のところに頭を乗せて、左右に肩と腕を乗せて寝る形になります。ウメは最終的に仰向けで寝るタイプなので、いいかなと思いまして購入しました。

Dakaremakura3
カバーをかけたらこんな感じ。

まさに枕にだかれる感じでございます。当たり前ですが左右どちらに向いても抱き枕があるので、これがいいらしいです(ウメはあまり横向き寝はしないタイプなのですが)。

真ん中の首を支える部分は高さ調節ができるそうです。とりあえずノーマルで使っておりますが、挟まる感じで寝ております。

ニトリでも似たような商品を販売しているようですね。結構高評価が多いようです。ですが、ウメが買ったお店が元祖?だそうです。

本格的な抱き枕だと「ヨギボー」とかになるんですかね。ウメは仰向けで肩と首を支えて欲しいので、これをしばらく試してみたいと思います。頭の部分が少し高い気もしないでもないかな…。

もういい加減枕を買い換えすぎなので、家族の言うとおりオーダーにするべきのような気がします。次こそは…。

2021年12月10日 (金)

健康診断の結果

毎年やってまいります職場の健康診断。秋にウメは受診してきまして、先日結果が届きました。

特に「即入院!」「危険!」というものはなかったですし、血圧はなんと(降圧剤を服用していることもあって)正常値でしたが、「やや肥満」傾向です。でもウエストは78cmと昨年の結果より2センチ下がっていました。


大変そうなのは中性脂肪の値…。神戸で働いていた頃、そう、マクドナルドを週2日食べていた頃のヤバイ値に近くなっています。あと相変わらず善玉コレステロールの値が少ないんですよね。

ですが、これくらいです(いや十分か)。42歳にもなったらいろんなところにガタがきますよ!うん。あとずっと心臓の左側が大きい(ですが異常はありません)という結果がでています。何なのでしょうね。

今のところ腰が地味に痛いときがありますが、どうしようも無くなるほどではありません。かといって油断をするつもりはないのですが、そろそろ1回くらい本格的な消化器の検査をした方がいいとは思っているんですよね。(いつもバリウムはお断りしているんです)。

麻酔で眠っている間に鼻からカメラを通して気が付いたら終わっている的な病院を見つけて行ってみようかと思います。普通の胃カメラで「オエッ」ってなるのは絶対無理です。

年が明けたら頸肩腕検診もございます。肩こりはそれほどではないのですが、自分の健康を振り返るというのは大事ですね。身体だけじゃなくて心の方も…。はい。無理はしないようにします。

2021年12月 9日 (木)

ワークマン&しまむら

Workman Shimamura
コスパ大魔王な衣料品店の2つです。ワークマンさんを衣料品店というのはおかしいかもしれませんが、最近は機能性の高い日常的な洋服の品揃えも結構あります。しまむらさんは埼玉が誇る鬼コスパの衣料品店です。ただしマダム向けが多いですね。

この2店舗が道路を挟んで向かいにあるすばらしい立地の所に行ってきました。はい、埼玉県です。というか実家の近くです。
実家の近くは「しまむら」と「ユニクロ」が道路を挟んで向かいにあるところもあって、こっちの方が実用的かもしれません。ユニクロはいつ行っても混んでいます。しまむらも負けていませんが。

さて、ここに何しに行ったのかというと、冬用のあったかパンツ(ズボン)を仕入れに行ったのです。結果的にワークマンで2着(あとパーカー1着)、しまむらで2着購入できました。合計でも6,000円しなかった気がします。鬼コスパです。ちなみに面倒なので裾上げが必要なものは買っていません。足の短いウメでも大丈夫なものにしておきました。

今までもっていたパンツのウエストがことごとくキツくなってしまっていて…痩せれば履けるのでしょうけどこの冬にそんなにすぐに痩せないと思うので、思い切って大量購入。っていうか、痩せるのだろうか…電動ブルブルマシンすら続かないウメ。できるだけ動くようにはしていますが、結局徒歩とかになってしまいますしね。

まぁ痩せても今回買ったパンツは着られますしね!大丈夫大丈夫!冬を乗り越える方が大事です(笑)

2021年12月 8日 (水)

コイン&コーヒーだけ…

イトーヨーカドー和光店に「セブンカフェ」が帰ってきました!!ワーイ!

と思ったのですが…。

7cafekohidake

なんとまさかの硬貨専用(nanaco対応せず)&コーヒーのみ(カフェオレはなし)の自動販売機でした…。

こういうコーヒーマシンの構造上、カフェオレを作るには牛乳をまめに補充をしないといけないみたいで、その手間を考えるとコーヒー専用になったのかもしれないですが、コーヒーが得意ではない(飲めないわけではない)ウメにとっては残念…日曜日の買い出しのあとにnanacoでカフェオレを!…のルーティーンが相変わらず崩れたままになってしまいました汗。

100歩ゆずってコーヒーだけでも良かったんです(ポーションを多めに入れるので)。ですが、硬貨専用とは…。イトーヨーカドーに置くんですからせめてnanaco対応を…。
(日曜日の買い出しにはいつも財布を持っていかず、スマホのモバイルnanacoか楽天ペイで決済をしているのです)

2021年12月 7日 (火)

電子メモパッド

Memopad
カインズ朝霞店で800円くらいで売っていたので思わず購入。

少し前までは数千円で売っていましたが、だいぶお安い値段で買えるようになりましたね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オーム電機 OHM ELECTRIC JIM-H8K 電子メモパッド 8.5インチ
価格:1080円(税込、送料別) (2021/11/7時点)

楽天で購入

オーム電機さんの電子メモパッドです。最近では100円ショップでも(100円ではないですが)数百円で買えるようになっているそうですね。

最近職場で電話を取るときのメモを付箋に書いてしまっていてもったいないなぁと思うので、これを導入してみます。最近では携帯ショップなどで良く使われていますよね。

ウメは電話を取りながら書くメモの時が恐ろしく汚いので、誰かに伝言をするときは結局それなりの字(でも汚い)に書き直すんです。なのでいちいち紙媒体に書くのはどうなのだろうかと常々思っておりまして、こちらを購入。なんでも5万回も書き換えができる(電池は8千回くらいで交換&やや字が薄いらしい)ので、ちょっとの伝言はこれでいいかな、と。

きこえない人もこういう筆談用のメモパッド、持ち歩く人が増えていますよね。出始めの頃は結構革命的でしたが高かったですが、色んなメーカーさんが量産するようになって値段が安くなったのは嬉しいです。ですが大事なのは道具ではなく伝えようとする気持ちだと思います。もちろん、道具があれば便利ですけどね。

2021年12月 6日 (月)

久しぶりのから揚げ定食

Karaageteishoku
緊急事態宣言が明け、また飲食店への営業自粛が段々となくなってきて、ウメが仕事帰りに和光市に着く時間でも飲食店が開いていることが多くなりました(遅く帰宅する時は別ですが)。

あまり一人外食はしないのですが、ある日はさち福やCAFE エキアプレミエ和光店でから揚げ定食を食べることにしました。から揚げ定食にするかホッケ定食にするか最後まで迷ったのですが、から揚げの誘惑に負けました。から揚げってこの歳になっても大好きです。そういえば職場の近くにから揚げ専門店もできたのですがあまり行っていませんね。

ご飯とみそ汁がお替わり自由、さらにご飯は白米と十五穀米が選べるのです。が、ウメは白米で!

ですが健康的なメニューじゃないですか?これえ980円なのですが、他の定食メニューはだいたい1,000円を超えてしまうんですよね。もう少し安いと通う頻度が上げられるのですが…やはりやよい軒が欲しい。

2021年12月 5日 (日)

駅前にノジマができるぞー

Nojimayokado
ウメの御用達、イトーヨーカドー和光店の3階に家電量販店の「ノジマ」がオープンします!面積的に小規模な店舗になるっぽいですが、とうとう和光市駅前に電気屋さんが来ます!

おそらく日常的な小物が買えるようになるので、かなり嬉しいです!ヨーカドーさんには100円ショップもできますし、ウメにとっては便利なお店になっていきます!ちなみに1階には大きめのパン屋さんができます。それとお酒の品揃えがやたら増えました。お酒は普段買わないのでそこはほどほどでいいのですが…。

あとはお惣菜の品揃えとクオリティをもう少しあげていただけるとうれしいですね~ですが、ヨーカドーさん、今後もお世話になります。

2021年12月 4日 (土)

大好物のお好み焼き

Okonomiyaki_20211107121301
先月の文化の日に思い立って実家に帰りました。今ETCの履歴を見たら7月末以来の帰省…だったようです。いや、病院の送迎でもう一度帰っているはずです。それにしても近い割にあまり帰っていませんでした。ごめんなさい。

今回は特に用事も無く、顔を見せに行くというのが目的ではございました。もう一つの目的はお袋の味を堪能することです。ハイ。

朝は関越自動車道が渋滞していたので、午後から。この頃はもうすっかり車も少なくなって30分ちょっとで帰宅することができました。同じ県内、高速道路が通っているのですぐ帰れるのって良いですよね。

で、母と何気ない会話をして、弟の元気そうな顔を見て、パソコンのメンテナンス(今回はそれほどでした。さすがウメのお下がりASUS一体型高性能パソコン)をして、ボーッとしていました。母がYouTubeのピアノ「ショパンコンクール」にハマっていることや、相変わらず毎日のようにシフォンケーキを焼いているようで、元気そうで良かったです。

あとウメのお腹周りを見て二人して「ヤバいな」と。母はともかく、弟には言われたくありません!(笑)まぁ確かにヤバイのですが…。

で、「晩ご飯何が良い?」と言われたので、「お好み焼きかなぁ」ということで作っていただきました。安定のおいしさでございます。特に白米などはなくこれがメインディッシュ。2枚半ペロリといただきました。

そしてシフォンケーキをお持たせに貰って夜の関越自動車道で帰宅。こちらも30分程度。和光インターから自宅まで信号に引っかからなければ2分で付くこの近さ。素晴らしいです。惜しむらくは外環自動車道だけ別料金扱いであること。これを避けようとすると練馬出口から戻らないといけないので結構遠回りになっちゃうんですよね。タイムイズマネーでございます。

そんなわけで、お好み焼き、ごちそうさまでした!

2021年12月 3日 (金)

文を噛まずに吹き込む

先日とある方に頼まれて、A4 1枚の文章を早口で音声に吹き込むという作業をしました。

ある人が話した文章を要約したもので、できればその人の速さに近い感じでお願いします、と言われて、その方の動画を見ながら(文章そのままの動画はありませんでしたが)それっぽい速さをつかんで音声に吹き込む準備をしました。

その方は確かに速いのですが、要点の時はゆっくりになったり、文末が速くなったりします。いわゆる読み上げだけではなくてキチンと考えて話しているんですが、少し乱暴なところもあって、そこまでは再現はできそうになかったのですが一応速さやテンポは良い感じに吹き込めたかなと思うんです。


問題はそのテイク数…一発でできればよかったのですが、4回くらい失敗いたしました。途中で噛んじゃうんですよね。しっかり読む必要はないのですが(そうすると朗読になってしまうので)、聞き取りにくいくらいの滑舌の悪さはダメですし、そもそも読み間違えてはいけませんし。

一応むかーし、アナウンサーを目指していたこともちょこっとあったりするウメ(特に勉強をしたわけではない)ですが、今回の機会で自分のイントネーションと滑舌を見直すいいきっかけになりました。これは手話の読み取りでも十分役に立ちますからね。変な関西弁や今は朝ドラの「カムカムエヴリバディ」の岡山弁の真似をしていたりするのですが(あえてわざとらしく)、ですが関西の方と話すとしっかり関西弁に戻ったりで、ウメは結構言葉の順応が早いほうなのかもしれません。

手話のできるアナウンサーとか…岡山放送さんに頑張っている方がいますが、ウメも齢42歳にして目指してみるか…って需要がないですね汗

2021年12月 2日 (木)

今月10日に100円ショップオープン

Yokado100
12月10日(金)、イトーヨーカドー和光店の3階に100円ショップの「キャンドゥ」ができます!キャンドゥといえば先日イオンの傘下になることが発表されたばかりですがまさかのヨーカドーに出店です。まぁ元々決まっていたのでしょうけど。

和光市駅近辺だと少し歩いたところのシーアイハイツという団地があり、そこに大きめのダイソーがあるのですが、ヨーカドーさんの中にできるのはかなり嬉しいです。ちょっとした文具や生活用品が買えるのはうれしいですね。欲を言えばセリアが良かったですが、そこはいいです。


キャンドゥさん、あんまりお世話になったことがないんですよね。まぁ品揃えはだいたい似たようなものでしょうし、そこそこの面積があるみたいなので、これは足しげく通うことになりそうです。そして3階改装中のもう半分のエリアのお店がまだ分からないんですよかね(追記:アップ時点ではわかりました。数日後の記事にしています。)…広さもそれほどではないのでどんなお店が入るのか…。ニトリデコホームなら嬉しい…。

2021年12月 1日 (水)

久しぶりの花月嵐

Ramenarashi
今日から12月ですね。とうとう師走ですね。あぁ、寒いのは嫌だ…。

ということで(全然ということではないのですが)、久しぶりに「らあめん花月嵐」でラーメンを食べました。コラボラーメンではなく、スタンダードな「嵐げんごつらあめん」のチャーシューメン・麺大盛です。1,100円もしました。

ラーメンと言えばウメのマンションの下にあるラーメン屋さんに足しげく通っていましたが、ここ最近は行けてないですね。あの味噌ラーメンは寒い日は特に美味しく感じます。太麺で大盛りにしても無料。870円。あぁ、どうしてそちらにしなかったんだろう。

緊急事態宣言が明けて営業時間がどうなったか確認していない(いや同じマンションなんだから直ぐに確認できるのですが)のですが、たぶん夜11時くらいまではやっているでしょう。たぶんこの記事がアップされる頃には食べていると思います。

あとは和光市にセルフうどん屋ができれば完璧なんですけどね…あ、マクドナルドも…(太る)。

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告