手話言語の国際デー
今日、9月23日は世間では秋分の日で祝日ですが、「手話言語の国際デー」でもあります。
「手話言語の国際デー」とは…英語で「International Day of Sign Languages」といいまして、2017年12月に国連で定められ、手話が音声言語と対等であり、国連加盟国が手話の普及に努めるように、という日です。また、1951年のこの日に世界ろう連盟が設立された日でもあります。
下の動画は昨年全日本ろうあ連盟が昨年アップした動画です。
日本では「耳の日」にイベントをする習慣がありますが(それはそれでダメということではありませんが)、この日をきっかけに、またこの日に限らず、手話についての認知を上げていき、少しでも興味を持ってもらえるよう、手話通訳者の端くれの自分も頑張っていきたいと思います。
« 朝霞カインズの中華屋さん | トップページ | 交差点の中にバス停 »
「手話」カテゴリの記事
- 手話言語の国際デー(2021.09.23)
- サマーフォーラム N-Actionのつどい(2021.08.28)
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
コメント