2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月の記事

2021年8月31日 (火)

ハコカラ

Hitokara100en
とあるところのドン・キホーテにあった「ハコカラ」。イオンシネマとかにあるそうなのですが、ウメは初めてみました。

受付などは完全不要の電話ボックス型カラオケボックス。2人で入れるようで1曲100円。で、録画もできる…っぽかったですが、個人的には音が漏れそう(実際に多少漏れるそうです)なのと1曲100円は高い、と思いました。良くあるオーディションに参加できる系のヤツとか、全国歌うまコンテストランキング的なモノに参加するのかと思いきや、特にそういうのは無さそうで、100円払って歌うだけです。1曲5分としたら1時間で1,200円…カラオケボックスの方が安い。

というかまたヒトカラ行きたいですねぇ~ストレス発散と新曲の練習しなきゃ(何のために(笑))。

2021年8月30日 (月)

IKEA 新三郷

久しぶりに行きました。「IKEA」。神戸に住んでいたときに何回か行きましたが、それ以来です。実は埼玉にもあるんです。「IKEA 新三郷」。埼玉の東の方ですが、車だと外環自動車道で和光から空いていれば40分くらいで着きます。特に大型家具を買いたいとかそういうのはなかったのですが、ウインドウショッピング的に。あとソフトクリームとホットドッグを食べに(笑)

欲しい家具がないわけじゃ無いんですが、なんせ部屋が1Kなので置けないんです。本当は2LDKくらいの部屋に引っ越したいのですが、今の部屋の利便性と立地も捨てがたいですし、宝くじとか当たったらいいんですけどねぇ…。

Ikea1 Ikea2
立体駐車場に止めて、2階のショールーム、1階の小物売り場(マーケットプレイス)を通る感じはIKEAの定番。ショールームはオシャンティな小部屋がたくさんあって、こんな部屋に住んだらオシャレだけど生活感がなくて住みにくいだろうなぁと思いつついろいろ物色。

Ikea3
このクッション(ブーフって書いてありますけど)が唯一「欲しい!」と思いました。そうなんです。今の部屋、基本的に座椅子か床にじか座りなので、腰に負担がかかるんですよね。なのでこういう柔らかいけどしっかりしているクッション的なイスが欲しかったんです。が、高い!2万円も出せない!

本当はパソコンデスクとチェアがあればいいのですが、置く場所がない…。ゲーミングチェアとか置いたらずっとそこでパソコンとスマホしているんですけどね。パソコンはいいものがありますし、本当は環境を整えたいんです。何せ今はコタツの上ですからw

Ikea4 Ikea5
レジ前の倉庫。恐るべし開放感。これを自分で取って組み立てるんですよね。いやーIKEAの家具はコスパがいいですが、大物にはなかなか手が出せません。ニトリ派です…。

Ikea6 Ikea7
で、安定の100円ホットドッグと50円ソフトクリームです。ちなみにソフトは2回食べました(笑)写っているのは友人です。「2回も食べるの?太るよ」と言われましたが、その友人もぽっちゃりしているので文句は言わせません(笑)

で、結局買ったのはフリーザーバッグやら衣装バッグや留め具やらの小物。IKEAは小物も安いモノがありますからね。でもだいたい家に揃っているので、最小限のお買い物でした。IKEAさんごめんなさい。でもスウェーデンオサレ感はバッチリ感じました!

そうそう、至る所に「サステナブル」と銘打った商品がたくさんありました。
毎日をよりサステナブルに|IKEA【公式】 - IKEA

SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))かと思いきやIKEAは結構前からこれ推しだそうです。最近企業でもSDGsが流行っていますが、言うのもそうですが実行が大事ですよね。あとは理念をキチンと理解すること。何かNHKで「SDGsのうた」みたいなのが放送されていて何だこれ?と思いました。

2021年8月29日 (日)

各種お食事(痩せる気がない)

最近外食をする機会もポツポツありまして、その辺のものを紹介します。

Raragadenchuka
これはとあるショッピングセンターのフードコートにあった中華屋さんの「油淋鶏セット」です。ジャンボ餃子2個が付いて1,000円です。ご飯大盛無料なのですが、本当にこんもりしてくれました。かなりのボリュームで大満足です。餃子の大きさが伝わらないのが残念ですが、一口では食べられないくらい大きかったですよ!

Lemonpafe
こちら、COCO'Sのレモン何とかサンデー。ファミレスでもCOCO'Sってあんまり行っていなかったのですが、コスパがいいですよね。ドリンクバーが独特のラインナップなのもいい。

Komeda_20210805192001
(同じ日じゃないですよ)
とうとう食べてしまいました。シロノワール(ミニ)です。飲み物はミルクコーヒー。もうね、糖分満載です。完全に痩せるどころかデブまっしぐらです。ウエストを測るのが怖いです。

ホント、少しくらい自炊をしないといけませんよね。外食、しかもこのような食事ばかりでは…。いや、まずは運動ですよ。運動。でも暑いんですよね…。ホント、パーソナルトレーナーでも付けてやらないとウメはぽっちゃりおじさんになってしまいます…いや、もうなりかけています。あぁ…。

2021年8月28日 (土)

サマーフォーラム N-Actionのつどい

Naction
8月21日に開催された「全通研サマーフォーラムinやまがた」の付随行事として開催された「N-Actionのつどい」(オンライン)に参加してきました。といってもオンラインなので自宅からです。前日の集会は…所用があって見逃しました。

こちらはキチンと参加。ZOOMミーティング機能を使って開催され、全国から60人以上が参加。今ではN-Actionの活動をすっかりしていない…というかそろそろ卒業の年齢にさしかかっているウメですが、久しぶりに申し込んでみました。初めてみるお顔や久しぶりに見る顔(連絡は取っていても動いている姿を見るのは久しぶりとか)があり、懐かしく感じました。

集いの内容は、全通研N-Actionの活動紹介、支部での活動紹介、全日本ろうあ連盟青年部の紹介、あとはグループに分かれて交流…とのことでしたが、紹介部分(メインプログラム)でおいとまさせていただきました。あまり長いするのもアレなのと、ZOOMの画面が最後の方にすごいカクカクし始めて「もういいかな」と思ってしまったからでございます(入り直すのも手間を掛けて申し訳ない)。

若い人たちが頑張っている様子を見ていましたが、やはり抜本的な若返りやいきいきとした活動ができているところは(コロナ禍ということもあって)少なく、活動の意義を再認識をするとともに、ウメも若い時期があったなぁと思い出に浸っておりました。

最後記念撮影をしたのですが「N-Action」の手話も思いっきり間違えてしまい、お恥ずかしい限りでございます。

いやしかし、ZOOMで60人が一気に参加するってなかなかすごいですね。若い世代はオンラインとかIT技術に強いですから基本的に進行はスムーズでしたので、この世代が色んな情報保障のニーズに応えられるようになるよう、ウメも何かあれば協力はしたいと思います。いきいきと活動ができればいいですね。
(お兄さん的な感覚←おじさんとは言わせない)

2021年8月27日 (金)

私を飲んで!

Teabagjosei
職場の人からいただいた紅茶のティーバッグです。

なかなか面白いデザインです。会社の販促グッズらしいのですが、こういうクスッとくるの好きです。ちなみにアールグレイティーでした。美味しく頂戴いたしました。

グッズって何かいいものありますかね。今は本だけじゃなくて色んな商品(モノに限らずデジタルコンテンツ)を展開しないと生き残れないですしね。いろんなアイデアを考えているのですが、なかなか良い物が思いつきません。

まぁ自分もタダの手話通訳ではなく何か味のある手話通訳でいたいとは思います。

そうそう、手話通訳と言えばオリンピックの開会式、中継に手話通訳が付きませんでした。選手・関係者以外誰もいない国立競技場のビジョンには手話通訳が映っていましたが…NHKさん、それはどうなのよ。閉会式は何故かEテレで放送(総合は手話通訳無し)。しかもろう通訳…まぁろう通訳についてはいろいろ考えがありますが、ウメは…どちらかと言えばきこえる手話通訳の育成をもっと重要視してほしいですし、きこえる手話通訳でないとできないことがたくさんあると思っています。だからこそ、手話通訳者が自分の実力に胡座を掻かないで日々研鑽して欲しいと思いますし、技術の低い通訳者を見ると(自分のことは差し置いて)いろいろ指摘したくなります。

手話通訳者はボランティアではなく専門職です。そういう意味でも、今後も技術向上を続けていかなければなりませんね。自分も含めて!

2021年8月26日 (木)

三重研修 その6

帰りの新幹線は意外と混んでいました。窓側の席が取れず通路側に。まぁそれ自体はいいんですけど、さすがに日曜の夕方に東京に行く新幹線に乗るお客さんは結構いたのでしょうね。

N700s1
最新型のN700S系が来ました!わーい。

N700s2 N700s3
車内が綺麗。ドア上LEDが大きくて高精細!ですがニュースはもう流れません。そして車内照明がちょっとムーディーなんですね。さらに揺れも少なかったです。

N700s4
携帯電話の普及で廃止されてしまった車内の公衆電話。まだ撤去されずに残っていました。ずーっと昔に1度家族で帰省するときにここからかけさせてもらったかなぁ…。これも時代ですかね。

Kikuna
そしてまた新横浜駅で下車、JR横浜線で菊名駅まできて、ここから東急東横線特急、副都心線内急行の和光市行きで1本。しかも座れました。完璧な乗換でしたね。

そんなこんなで三重研修というなの三重旅行…いや、旅行という旅行はしていませんが、1泊2日の旅は終わりました。研修で学んだことはしっかりと行かしたいと思います!また行きたいなぁ~。コロナが早く落ち着けばいいのですが…。

2021年8月25日 (水)

三重研修 その5

研修というタイトルを付けましたが、ほとんど旅行記のようになっていますね汗

Tsu4
こちら津駅の駅ビル「アスト津」です。複合型施設で高さは約94m、三重県で2番目に高い建物です。えー中に入る時間がありませんでした。というか、職場へのお土産を買う時間もなかなかなくて、ギリギリで「なが餅」(あとで聞いたら津じゃなくて四日市名物)をゲットしました。赤福を買いたかったのですが、個数に迷って時間切れ汗。

帰りは名古屋まで近鉄。近鉄と言えば近鉄特急ですよ!今回の目的は近鉄特急にも乗ることです。

Kintetu1
数分前に「伊勢志摩ライナー」は行ってしまったので、「アーバンライナー」の近鉄名古屋行きに乗車。職場の上司から「ひのとりはええでぇ」と聞いていたのですが、時間が合いませんでした、残念。

Kintetu3
来ました。大阪難波からやってきたアーバンライナーでございます。実は乗ったことは数回しかなかった気がします。

Kintetu5 Kintetu6
車内はこんな感じ。フットレストもあり、ドア上の液晶は前面展望もできる感じでした。指定席を取ったのですが、結構混んでいましたね。さすがに急行だと時間がかかりますし、研修で疲れていますし、やっぱり特急は乗り心地が良かったです!

Kintetu7 Kintetu8
1時間ほどで近鉄名古屋駅に。近鉄の一大ターミナルですね。何となく普通の電車も撮影してみたり…近鉄もいつか制覇してみたいですね。京都線、奈良線はたまに乗ったことがありますが、大阪線などはなかなか…。

(次は新幹線)

2021年8月24日 (火)

三重研修 その4

会場になった三重県社会福祉会館。

Miesenta0 Miesenta1
よくある地方の社会福祉施設、という感じです。職場の上司の思い入れのある建物だそうですが、耐震の関係であと数年で取り壊しになるそうです。

Miesenta2 Miesenta3
Miesenta4 Miesenta5
三重県聴覚障害者協会の事務所も入っています。日曜日でしたのでお休みでしたが。

そういえば研修は男性が4名(ウメを入れて)、あとは女性でしたね。実は京都の手話通訳士2名が来ていて知っている方だったのですが、お声がけしそびれました。ごめんなさい。

そして帰路につきます。

2021年8月23日 (月)

三重研修 その3

やっと研修の話題…ではなくてまずはホテルです(前泊したので)。

職場の上司お勧めのホテルはかなり高くて断念。1泊5,000円のホテルにしました。

Miehotel1 Miehotel2
スタンダードなビジネスホテル。朝食も付いて5,000円はお安かったですね。ベッドサイドにコンセントとUSB端子が1つずつあるのはポイントが高い。Wi-Fiの速度もまぁまぁでございます。

Miehotel3
景色はこんな感じでした。よく晴れていましたね。

Tsu3
ホテルの朝食もガッツリいただきました…野菜がない汗。

で、研修なのですが、近畿から静岡当たりまで約30名で開催されました。関東からはウメだけだったような気がします。

全日本ろうあ連盟の理事、日本手話通訳士協会の理事の方からの基礎知識、そして政見放送とは何ぞやという理論・理念みたいなもの、そして午後は実技です。過去に実際に放送された政見放送を使ってペアを組んでお互い表現し合うというもの。2017年の選挙時のものを題材にされていました。もちろん感染対策はバッチリ。フェイスシールドも用意していただきました。

最近では多い対話式の政見放送。一番肝心なのは速さについていき、かつ話し手の言いたいことをそのまま(手話に翻訳して)伝えるということ。まぁこれはどの手話通訳の現場でも言えることなのですが、政見放送はやはりきこえない人の参政権を守るためにしっかりやらないといけません。しかも手話通訳のせいで撮り直しはできませんしね。

講師から直にご指導いただくこともできました。ウメの場合は口角が上がってしまい強い主張が弱く見えてしまうところ、身体が少しブレてしまっていることを指摘いただきました。そう、自分でも分かっている癖なのですが、なかなか直りません…。あとは選挙でよく使われる最新の表現や政治用語をどう表出するか…今後自分が政見放送を担当することがあるかも知れませんので、意識したいと思います。

1日で研修は終了しましたが、普段は2日間なんですよね。確かにみっちりやった方がいい種類の研修だと思います。

2021年8月22日 (日)

三重研修 その2

三重研修と言いながらまだ三重にはたどり着きません(笑)

名古屋駅です。

Nagoya1 Nagoya2
構内には人は結構いましたね。さすが東海地方のメイン都市名古屋。今回は南口?の方に出てみました。特に用事は無かったのですが汗

Nagoya3
ここに行こうかと思いましたが、特段欲しいものもないですし無駄遣いしそうなので止めておきました。今はヨドバシカメラもできたんですよね。

Nagoya4
名古屋市営地下鉄桜通線です。

Nagoya5
もし昨年の全国ろうあ者大会が開催されていればこの隣の国際センター駅を使ったことでしょう…残念。

Nagoya6

Nagoya7
名古屋での用事はかつて今の職場の別の事務所に勤めていたときに取材で結構来ていたところに近い場所だったのです。その時にお世話になってその頃を懐かしみながら乗車しました。こちらは名城線です。地下鉄では珍しい環状線です。

Nagoya8
これは環状タイプではなく大曽根止まり。名港線直通ですね。名古屋市営地下鉄は発車の際のブザーに特徴がありますね。

Nagoya9
これは愛知県庁。趣のある建物ですよね。この辺り一人で「懐かしい~暑い~」と言いながら歩いていました。だって歩いている人誰もいなかったんですもん。

Nagoya10 
名古屋地裁です。ここにかつて取材で訪れていました。もう14年くらい前になるのでしょうか。

で、ここからすぐの場所で用事を済ませて、お世話になっている方と合流して三重まで送ってもらいました。
(次からやっと三重です)

2021年8月21日 (土)

三重研修 その1

このようなご時世ですが、感染対策をキチンとした状態で三重に研修に行ってきました。手話通訳の研修で、手話通訳士対象の政見放送研修会です。何を隠そうウメは初めての研修参加です。

仕事以外での久しぶりの遠出でございます。

和光市から新幹線に乗る場合、東京駅…と思いがちですが、実は副都心線⇒東急東横線(直通)⇒JR横浜線で新横浜駅に行った方が早い&安かったりします。今回もそれで行くことにしました。東京駅を通らないのが結構楽。

Shinyokohama1
行きの新横浜駅のコンコースです。ガラガラでした。7月の下旬だったのですが、びっくりするくらいですよね。そりゃそうですが。そして新幹線も臨時のぞみはほとんど運行されておらず、定時で1時間に6本(10分間隔)でした。それでもすごいですけど。

Shinyokohama2
思いっきりボケてしまいました。行きの新幹線入線です。新しいスマホ、決まった時は良い写真が撮れるのですが、ボケやすい。あとオートフォーカスが遅いです。

Shinyokohama3
車内はこんな感じ。窓側がだいたい埋まっている程度ですね。乗車する直前に指定席を取ったのですが全然大丈夫でした。

そして名古屋駅に到着。そう、名古屋で少し用事があったので、途中下車。
そして行くところは1つ!

Kishimen1_20210805182801
ホームにあるきしめん屋さん。名古屋に行くときには昼ご飯は絶対にきしめん!と決めています。

Kishimen2_20210805182801
かき揚げきしめん。お値段は…忘れましたが、安定のお味!美味しい!大盛でも余裕で食べられました!

何でしょう、うどんも好きなんですけど平たくなったきしめんはもっと好きなんですよね。味は違わないはずなのですが…。

そんなわけでまずは名古屋へGO!です。

2021年8月20日 (金)

真夏のランチ&ディナー

先日実家に帰りました。

用事は…何でしたっけ。そうだ、先日埼玉県内で大規模停電がありましたよね。その際実家も数時間停電してしまったんです。それで、スマホのモバイルバッテリーが余っていたら欲しい、ということと、ウメも使っていない(車に積んでいた)ポータブル電源があったのでそれを持っていくことにしました。

あとは無料でお食事にありつくことでございます(笑)。

Hiyamugi
ランチは冷や麦です。うん、この日はとても暑かったのでさっぱりしていました。具はピーマンです。本当は茄子とピーマンの炒め物なのですが、ウメは茄子がダメなのでピーマンだけにしてもらいました。大根おろしもありますよ。

Dhinner
夕食はこちら。左上のアヒージョのような炒め物がメイン。オクラとキュウリの醤油もみ、冷や奴、そしてメンチカツです。写っていませんがみそ汁と炊込み御飯でした。まぁ何と健康的!

ちなみにメンチカツは今乗りに乗っている埼玉のスーパー「ヤオコー」さんのもので、1枚130円くらいで結構ボリュームがあっておいしいんです。お惣菜に厳しい母も褒めていました。ヤオコーは今年の秋に和光市にもできますのでオープンしたら通いたいと思います(普段はヨーカドーさんです)。

毎度毎度このような健康的な食事にありつけて…ありがたいことです。最近またちょっと太ってきているので、健康的な食事と適度な運動、そう、適度な運動が必要なのです。

2021年8月19日 (木)

祖母の入所

Ainoie
こちらは自宅から徒歩10分程度のところにあるグループホーム。

ここにウメの祖母は入所しました。数年前から認知症を患って、身体は順調なのですが、認知の進行が進んでしまって主に母が面倒を見ていたのですが、怪我をきっかけに、そして近くのところに空きが出たということで、入所をすることになりました。

今の実家は母方の祖父母と一緒に住んでいたのですが、祖父は十数年前に亡くなり、祖母も入所。もう90歳を過ぎていますから仕方がないのかもしれませんが、おそらく母にはいろいろな思いがあったんだと感じ取れます。ですが、コロナが落ち着けば歩いて様子を見に行けますし連れ出すことができますし、専用のホームなので、そういう意味では安心です。

ウメもこの状況が落ち着いたら顔を出したいと思います。もう覚えてないかな…(だいたい叔父の名前で呼ばれます)。

2021年8月18日 (水)

有楽町線どん詰まり

Yurakuchosen
とある日の東京メトロアプリです。この日は帰宅時にちょうど東武東上線のダイヤが乱れてしまい、有楽町線も巻き込まれてしまいました。ちなみにウメはこのとき地下鉄赤塚駅の前の副都心線からの電車「和光市行き+5」に乗っていたのですが、前に電車が思いっきり使えておりました。

前に7本…おかげさまで駅で長時間停車…。職場の最寄り駅から乗った電車は謎の「小竹向原行き」になりまして、そこから乗り換えたのですが、結果的に25分くらい遅れて到着しました。この少し前は和光市駅のホームは人で溢れていたそうですが、ウメが到着した頃は東上線の運転が再開した後だったので、駅自体は落ち着いていました。

それにしてもこのどん詰まり。通常の状態でも和光市駅到着前でもたまに起こるのですが、和光市駅止まりの電車を留置線に送るのが遅いことから起こるんですよね。そこが空かないと次の電車が入れられない…そこを素早くしてほしいのですが…なかなか改善されません汗

2021年8月17日 (火)

まぁくじ運としてはこんなもん

Summertumutumu
ウメが唯一やっているスマホゲーム「LINE ディズニーツムツム」で今月上旬に結果が発表された「サマーツムツムくじ」のウメの成績です。

まぁ1等なんて当たるわけなく、4等(3万コイン)が4本、5等(3,000コイン)が9本という結果になりました。ウメは昔からくじ運がそんなに良くなくて(ギャンブル運とはまた違います汗)、宝くじとか当たったことがないんですよね。なのでこんなもんかなーと思います。

そういえば依然宝くじの話をしたときに銀行口座から自動引き落としで各種宝くじを定期購入するなんてことも考えましたが、確かに買わないと当たらないわけで、ちょっと買ってみようかな…そして知らない間に億万長者…ないですね…。

2021年8月16日 (月)

上板橋駅周辺

初めて行きました。東武東上線上板橋駅です。池袋からだと普通電車で15分くらいで着くでしょうか。

Kamiitabashi1
その前に上板橋駅です。所用があって下車。東武練馬駅までは歩ける距離です。ここも初めておりましたね。東武東上線の都内の駅は基本的に住みやすいと思います…が、最近は人身事故などのダイヤ乱れが多すぎです汗

Kamiitabashi2
こちらは上板橋駅近くにあったイトーヨーカドーの中にあったマクドナルド。今ではあまり見かけなくなったこの看板。そしてすごく小さなお店。なんだかこの「マクドナルド ハンバーガー」の文字が昭和感(平成感)を醸し出していましたね。

Kamiitabashi3
こちらはデニーズでのランチ。ランチセットでかなりお安く食べられました。えーと、ドリンクバー付きで1,100円くらいだったかと思います。香菜たっぷり和風ハンバーグセット(ご飯大盛無料)でございます。

Kamiitabashi4
調子に乗ってデニーズが7月からはじめた桃のデザートまで注文してしまいました。ヨーグルト何とかパフェでございます。うーん、美味しかった。

えーと、痩せるという話は…一旦置いておきましょう。そうそう、電動ブルブルマシンとかゆらころんとか…。もうちょっとヤバくなったらやります。はい。

2021年8月15日 (日)

76回目の終戦記念日

今日は8月15日。76回目の終戦記念日ですね。

政府主催の全国戦没者追悼式が開催されます。今年は規模を縮小して開催されるようです。ウメ自身も親世代も戦後世代で、実際の戦争は知らないですが、その恐ろしさはしっかり語り継いでいかないといけません。

日本は世界大戦後大きな戦争の危機に巻き込まれることはありませんでした。それは色んな要因があったかと思いますが、近隣諸国では情勢が不安定な国もあり、今後ずっと安全といえる訳でもありません。国が間違った方向に動こうとしているのであれば、自分たちが動かないといけないのだと思います。

一人一人ができることは大きくありませんが、しっかりと戦争の恐ろしさを忘れず、後世に伝えていくことが重要なのだと思います。ですが、世界では紛争や内戦が絶えない地域もあります。その国や地域の事情があるとはいえ、世界中でこういった紛争がなくなるのはいつになるのでしょうか。きれい事ばかりはいっていられませんが、何とか解決できないものかと思います。

まとまらなくてすいません。

2021年8月14日 (土)

高反発マットレス ボナノッテ

Bonanotte1
イトーヨーカドー和光店さん寝具取り扱い終了に伴い、高反発マットレス「ボナノッテ」(本田圭佑選手がお勧め?しているやつ)がたたき売りされていたので思い切って購入。

元のお値段は4万円ぐらいするそうなのですが、それが2万5千円、さらにもう1つよりどりで寝具を購入すると30%OFF、さらにイトーヨーカドーのハッピーデーで5%OFFで、結果的に1万8千円くらいで買えました。東京西川が作っている高反発マットレスなのですが、イトーヨーカドーかジャパネットたかたでしか売っていないモデルのようです。

Bonanotte2
広げるとこんな感じ。ウメのベッドはセミダブルサイズなのでセミダブルを購入したのですがやや大きめです。この上にベッドカバーと敷きパッドを敷いて完了。

寝てみた感想は…良い!良い感じの堅さです。

今までのマットレスより堅めでしっかり身体を保持してくれる印象。しかも3つ折りなので、自立乾燥も可能ですし、中のウレタンはローテーションできるそうです。厚さは9cm。ウメはマットレスの上に元々の高反発マットレスを敷いて(もうへたっている感じ)、これを敷くことにしました。

1日の3分の1は寝ていますからね。睡眠環境の整備は重要です。ちなみに枕は先日購入したカインズの枕を愛用中です。しばらくはこの組み合わせですね。

2021年8月13日 (金)

ワクチン副反応報告

新型コロナウイルスの感染拡大が一向におさまりませんが、ウメは7月中旬に1回目、8月上旬に2回目をワクチン打つことができました。市の保健センターでの集団接種で、ウメは基礎疾患枠で早く打つことができたようですが、全国的なワクチン不足が叫ばれています。東京都知事が「できるだけ早くワクチンを」と行っていますが、そもそも予約からして争奪戦になっている状況なので、ワクチンの安定供給を国にはお願いしたいところです。またワクチンを打ったからといって油断せずに感染対策を引き続き…。

それで1度目の副反応はさほどでもなく、左腕が筋肉痛のような痛みが2日くらい続いた感じで終わったのですが、周りの人から2回目の方が副反応が大きいということで聞いていたので、下記の対策を取りました…。

Taisaku
この他にパックゼリーや経口補水液(集団接種会場でもらえた)も準備。

接種自体は2回目もスムーズに終了し、その日は左腕の痛みくらいだったのですが、やはり翌日の朝に全身の倦怠感と微熱。(ちなみにファイザーです)左腕も水平から先はあがらないくらいの痛みで、仕事をお休みさせて安静にしていました。ただ、どうしてもしんどいというほどではありませんでした。食欲もまぁありましたし。

で、問題は夕方あたりからで、熱が上がってきたのです。結局最高は38度2分くらい。これでも写真に写っている解熱鎮痛剤を飲んでの温度です。冷えピタはずっと貼っていました。これは便利でしたね。まぁ使用期限が2年ほど過ぎていたので効果持続時間が短かったのでこまめに貼り替えました。

翌日の深夜あたりから急に熱が下がってきて、翌々日の朝には左腕のだるさがちょっと残る程度になりました。が、夕方にもう一度微熱がでましたね。いずれにしてもワクチン接種後の激しい運動はしない方がいいので、しばらくは避けました…というかそもそもあまり激しい運動はしませんが…。

ということで、おそらくウメの場合は副反応はまだ軽かった方なのかと思います。だいたい聞いた方は何かしらの症状がでているようですね。まぁこれは免疫を付けるための反応なので仕方がないとは言え、一人暮らしだと気を付けないといけませんね。

あとは引き続き感染対策をしながら行動をするように心がけます。

2021年8月12日 (木)

ラーメンお持ち帰り

最近ではいろんなお店がテイクアウトできるようになりましたが、ウメが良く行くラーメン屋さんも全品テイクアウトができるようになったということで、ラーメンのお持ち帰りはどのようなもんかと思ってやってみました。お店で食べると大盛は無料なのですが、テイクアウトだと100円かかってしまいました。

で、すぐ食べるかどうかを聞かれました。どうやら時間によって麺をスープに付けるかどうかを決めるらしいです。ウメはすぐ近く(というか上)なので「すぐ食べます!」と回答。

Ramenmochikaeri
具だけがわかれたこんな感じの容器でした。この大量のもやし炒めが美味しいんです。味もお店の味そのままでした。これが時間がかかる場合は麺とスープも別になるのでしょうか。

お店も持ち帰りにあまり慣れていないようで、店員さんに教える場面が見られました。まぁウメの場合、近いのでお店で食べればいいのですが、一度やってみたかったんです。ラーメンの持ち帰り。

2021年8月11日 (水)

家電販売終了

Kadenowari
ウメ御用達のイトーヨーカドー和光店さん。もはやウメの生活には欠かせないお店なのですが、実は今売り場がかなり変化しています。閉店をするわけでは無い(閉店されたら困ります汗)のですが、いろんな商品の取り扱いが終わってしまいます。

写真にあるように家電、寝具、カーペット、収納用品など…まぁ電気屋さんやホームセンターに行けば全て揃えられるものなのですが、購入して3分で家まで持ち帰れますし、お買い得品が時々出てくるのが良かったんですけどね…。取り扱い終了になるのでいろんなものがたたき売りされています。

電子レンジでいいものがあったのですが、悩んでいる間に売れてしまいました…。今の電子レンジの下取りができればすぐに購入したのに…。

そして8月17日(火)は一日お店をお休みして改装するそうです。いろんなものが取り扱い終了するので、売り場が余ると思うのですが、どのようなお店になるのか、楽しみです。

ちなみにお買い得品、1つゲットしました。

2021年8月10日 (火)

Xiaomi MI Band 6購入!

先日購入し、愛用していたスマートバンド「HUAWEI Band 6」なのですが、AQUOSに変えてから相性が悪いみたいでどうしても通知が来なくなってしまいました(機能自体には問題はないですし歩数計などは機能しています)。

が、通知の来ないスマートバンドほど意味は無いと思っているので、前から気になっていたものを購入しました。

Xiaomi MI Band 6


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Xiaomi シャオミ Mi Smart Band 6 Black/Mi スマートバンド 6 ブラック MISMARTBAND6BK
価格:5990円(税込、送料別) (2021/7/18時点)

楽天で購入

こちらも低価格。機能としてはHUAWEIのものとほぼ同じ。メーカーも同じく中国のXiaomiです。このモデルから画面サイズがアップし、フォントも見やすくなったということでポチッとな。

Miband6_1
こないな感じ。普通のスマートバンドですね。

Miband6_2
設定前の写真しかなかったです。ちなみにこれはAQUOS R6のカメラで撮ったのですが、バージョンアップ前で近いものにピントがあっていない症状がもろに出ています。

で、感想としてはちょっとだけポコっとしてますがコンパクトで、腕に巻き付けて突起を穴にいれるだけで装着完了。機能自体はほとんど変わりありませんが、ちゃんと通知が来ました。うーん、HUAWEIでは何がダメだったのでしょうか。ちなみに充電はUSBType-Cからの専用端子で磁力でくっつくようになっています。バッテリーは普通に使えば1週間は持ちますね。

面白かったのはバイブの長さ・タイミングなどを自分で決められること。デフォルトだと気が付かないぐらいに「ブルッ」って震えて終わるので、長めに設定しました。

ということで、しばらくはこちらにお世話になります。画面は「HUAWEI Band 6」の方が見やすかったのですが…。

2021年8月 9日 (月)

ハトパンツ

Hatopantu
明日8月10日は「ハト」(イトーヨーカドーのマークのモチーフ)にちなんで「イトーヨーカドーの日」でキャンペーンをやっています。さらに今年はイトーヨーカドー100周年夏祭りと言うことで、大々的に限定商品などを取り扱っているのですが、やっぱりこれですかね。
イトーヨーカドー夏祭り

「ハトパンツ」です。思いっきりヨーカドーのマークの柄があしらわれたものと、あと控えめにあしらわれたもの2枚、合わせて3枚セットで1,100円です。右に見切れていますが結構なバリエーションがありました。

お値段的には高くはないのでネタとして買うのもありかもしれません。昨年も売っていたのですが見事に買い逃したんですよね…まぁ、パンツの買い置きはたくさんあるのでいらないと言えばいれないですし、他人様にパンツを見せる機会は当分ないのですが汗

その他「ハトクッション」「ハトパン」「ハトベア」「ハトサーモス」「ハトトミカ」「はとキティちゃん(さすが仕事を選ばない)」などいろいろありますが、ウメには絶妙にいらないものばかり…(ごめんなさい)。

日頃お世話になっているので、パンツくらい買っておきましょうかね汗

2021年8月 8日 (日)

宇都宮出張(後編)

Remongyunyu
栃木と言えば「レモン牛乳!」。
普段牛乳を飲まないウメでもとりあえず飲んでおかないと…ということで買いました。ちなみにこのときには飲んでいません。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするので家で飲みました。さっぱりしたレモン風味なんですね!職場の人も結構みんな買っていました。ちなみに「レモン牛乳カレー」なんてのも売っていましたよ。

調べたら一度は販売中止になっていたんですね。それが復活して大人気。宇都宮周辺では当たり前に売られていましたよ。

Omiyage
こちらは職場の方にお渡ししたお土産。とちおとめを使っている(はず…確認はしていません)苺ゼリーでございます。かわいい感じですし、さっぱりしてそうなのでチョイスしました。

Gyoza_20210718184201
そしてやっぱり餃子は買って帰らないと!ということでこちらも購入しました。よく分からなかったので人気そうなものをチョイス。ドライアイスを入れて冷凍でお持ち帰りしました。現時点ではウメ家の冷蔵庫で冷えております。冷凍だから賞味期限はたぶん大丈夫(未確認)。

Greencar
そして帰りも湘南新宿ラインの逗子行きで。疲れたのでグリーン車にしました。休日は800円で乗れるんですね。2時間弱乗るなら絶対こっちの方が快適でございます。毎日じゃないですしね。

というわけで、宇都宮出張は無事終了いたしました。今はなかなか遠くに行く機会もないですからね。できるだけ控えた方がいいですし。ですが必要な時は動きます。そう、また動きましたので後ほどご報告いたしますね。

2021年8月 7日 (土)

宇都宮出張(前編)

コロナ禍ではありましたが、機会がありまして宇都宮まで行って参りました。

池袋駅から湘南新宿ライン宇都宮駅行きでコトコト1時間50分くらい。決して遅くはないですが、新幹線を使うほどの距離ではないすし座れたので良かったですがまぁまぁ時間がかかりました。

Bento1 Bento2
用事前に腹ごしらえということで、まずは宇都宮駅で弁当を購入。餃子弁当的なものは意外と打っていないものなのですね。栃木名物よくばりスタミナ弁当をチョイスしました。欲張りな感じですが”肉!”って感じでしたね。

で、会議を終えて…

Dinner2_20210718183301
ややり餃子はいただかないといけません。羽根つき餃子でございます。本当はみんみんに行って死ぬほど餃子を食べたかったのですが、時間がありませんでした。

そして宿泊したホテルはこちら。
Abanhotel1 Abanhotel2
会議場からすぐのホテル。とっても綺麗なホテルでした。マルチ対応のスマホ充電ケーブルが最初から用意されていたのは素敵でした。しかもベッドサイドに。さらにコンセント1つがあり、CPAPを使うウメには最適!

Abanhotel3
そしてホテルの朝食です。バイキング形式でした。気合いを入れて食べ過ぎました。ホテルの朝食バイキングってどうしてこうモリモリしちゃうのでしょうか。ちなみに左上にシュウマイと餃子があります。さすが宇都宮でございました。
(続く)

2021年8月 6日 (金)

76回目の原爆記念日

1945年8月6日、世界で初めて人間が住んでいる街に原子爆弾が投下されました。その3日後に長崎にも投下されています。

その被害は甚大で多くの方が亡くなりました。もう76年になりますが、後遺症に苦しむ方もおり、また、親族を亡くした方もたくさんいらっしゃるでしょう。

それ以来、原爆及び水爆は戦争で使われていないようですが、各国が保持を続けている状態です。今は世界中が新型コロナウイルスとたたかっている状態ですが、人間(国家)同士での争いは事情があるとは言え、止めていただきたいと思います。ですが、自分の国をどうやって守るか…となるときれい事ばかりは言っていられないとは思いますが。

新しくなった原爆記念資料館はまだ行っていませんが、機会があれば是非伺いたいと思います。この悲惨な事実は忘れてはいけないと思います。

2021年8月 5日 (木)

顔がみえマスク 2回目購入

【カード決済専用(メール便)】 unicharm 顔がみえマスク ふつうサイズ 1枚入 (透明マスク) ユニ・チャーム公式ショップ | ユニ・チャーム ダイレクトショップ(公式通販サイト)

オンラインショップでは在庫が復活したり売り切れたりしているユニチャームさんの「顔がみえマスク」です。

Kaogamiemasuku
在庫復活した時にすぐ購入して3枚手に入れました。

数ある透明マスク・フェイスガードの中で、この顔がみえマスクが一番手話通訳的にも問題ないと思います。透明な部分が頬に付くのが難点ですが、飛沫が飛ばない、守られる、曇らない、それほど息がしにくいわけではない、日本製というのが大きいですね。

繰り返し使えると言うことですが、それほど耐久性は高く無さそう(透明部分内側は洗剤などを付けられない)ので、複数個用意しておいた方がいいと思い購入。3個以上で送料無料になりました。

あとは頬に付かないくらいカーブ?を改良していただいた改良品を出していただければまた買います!ユニチャームさん!期待しています!

2021年8月 4日 (水)

呼び込み君

Yobikomikun
とあるスーパーにいました。

もはや有名になった存在の「呼び込み君」です。


Amazonで買えるんですね(笑)

で、いつものあの音楽のループ化と思ったら、店員さんの音声録音の方のループでした。どちらかを選べるそうです。ですが思いっきり見えやすいところにスタンダードに置いてあったので撮影させていただきました。できればあの音楽の方が良かったです(笑)

2021年8月 3日 (火)

大宮駅東口と西口

Omiya1
埼玉が誇る最大の駅「大宮駅」です。こちらは東口です。高島屋さんがあるほうですね。電車で行ったわけじゃなく、近くで用事を済ましたあとに大宮駅近くの中古スマホショップにスマホを売り飛ばしに来たのです。

ちなみにそのスマホはそう、Galaxy S20+でございます。もう販売が終了している人気機種で…満額査定で結構な額で売れました。先日購入した差し引くとAQUOS R6が4万円で買えた計算になりますね。よしよし、良い感じ。

で、査定までお時間がかかると言われて大宮駅周辺を散策したわけです。結構な人出でしたよ…。

Omiya2
こちらは西口です。こちらの方がペデストリアンデッキなどがあって整理された印象。そごうやビックカメラ、ソフマップなどがあります。ちなみにここのJACK大宮にあるQB HOUSEさんで髪を切りました。空いた時間にさっぱりできるのがいいですね。ここでビックカメラに行くと何か買ってしまいそうだったので、控えましたよ!

和光市から電車で大宮に行くのって結構乗換が続くんですよね。日に数本の「むさしの号」なら乗換1回でいいのですが…あれ、増やして欲しいです。大宮駅周辺は道も狭いですし車が多いですし、駐車場はそれなりの値段がするので…。

2021年8月 2日 (月)

ぎょうざの満州 ニラ卵炒めセット

Manshu
埼玉県が誇る3割うまい中華専門店「ぎょうざの満州」で久しぶりに店内で飲食をしました。7月限定メニューの「ニラ卵炒めセット」です。見落としにくいですが餃子付きで800円くらいだったかと思います。満州の餃子はコスパが良くて中華の割にあっさりしていますよね。

実は何気に「ニラ卵炒め」定食的なものが大好きで結構注文します。自分でも作れそうなのですが…そうそう、職場の近くにあった中華料理屋さんの「エビ卵炒めセット」が大好きだったのですが、閉店してしまいました…。

満州はついダブル餃子定食を注文しがちなのですが、こういうおかず付セットの方が飽きなくて良いですね。テイクアウトも可能ですし、これからもお世話になります。ですが、まん延防止等重点措置になっているので閉店時間が早くなって今はなかなか買えない…仕方がないですが、テイクアウトは21時までやってほしいです…。

2021年8月 1日 (日)

ワクチン1回目打ちました

Sesshucenter
新型コロナウイルスワクチンの予防接種を7月中旬に1回目接種できました。

ウメの場合64歳以下ですが基礎疾患を持っている(&手話通訳者であること)のため、和光市のヘルプデスクに電話してその旨を申し出ると優先予約ができるようになって(ヘルプデスクでそのまま予約はできない)、7月12日(月)から始まった優先接種予約で案の定重たくなった市のサイトとたたかった結果、予約を勝ち取りました(予約自体はあっさりとれました)。

地域の病院で接種するという方法もあったのですが、かかりつけ医ではやっていないそうなので接種センターを選択。家から徒歩12分程度のところに「和光市保健センター(旧)」が接種会場になっていました。15分単位の枠でしたが、30人くらいはいたでしょうか。時間的に最後の枠で、帰る頃にはこのように片付いていました。

時間まで待合室で待たされ、入口でアルコール消毒と検温、接種券と予診票の確認、簡単な問診、そしてブスっとやられ、待合室で15分待機(ここに埼玉県作成のワクチン接種のDVD映像(手話通訳付!)がリピート再生されていました)、無事終了。

予約の際に1回目と2回目同時に取らないといけなかったので、次回2回目の接種は今週になります。1回目の副反応は数日左腕が筋肉痛っぽい痛みだけでしたが、皆さん結構2回目の接種の後の方が大変だったと伺っているので、無理はしないようにします。

しかし、筋肉注射は初めて…だとおもいますが、結構痛いんですね。ジクッって感じでした。でもがまんできました。


« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告