Type-Cイヤホンには2種類あるので気を付けて
(Androidの)スマホの場合は、今はイヤホンジャックがないものが増えてきています。で、その代わりに充電端子も兼ねるUSBType-Cポートから音声を出力する場合があるのですが、前にも書いたかもしれませんが、スマホのType-Cポートって2種類あるんです。
Type-Cポートからアナログ音声が出力できるタイプと出来ないタイプ。最近はGoogle Pixelの他、ウメが使っているGalaxys20+も含めて、Type-Cポートからアナログ音声出力が出来ないタイプが増えており、この場合、普通の「Type-Cイヤホン」や「Type-Cポート→イヤホンジャック変換アダプタ」を買っても使えません。
必ず「デジタル出力対応」か「DAC内蔵」のものを買わなくてはいけないのです。これが意外と売っていないんですよ。ほとんどがアナログ対応のものです。
で、池袋のヤマダ電機LABI日本総本店でやっとこさ見つけました(ビックカメラでは見つけられませんでした)。
2,000円くらいだったでしょうか。DAC内蔵のイヤホン。マイク付きなので通話もできます。アダプタを介さない&有線なので安定的な出力が可能…なのですが、まぁ安物のイヤホンなので音がスッカスカでした…。特に重低音が全然ダメでしたね。まぁ「外で何かしながら音楽やラジオ」を聞くくらいなら使えますが、これなら変換アダプタを介したそこそこのイヤホンの方が全然音質が上でした。
今のスマホはまた画面が大型化しているので、イヤホンジャックをまた装備して欲しいんですけどね…。ワイヤレスはどうも充電がめんどくさい…(持ってはいますけど)。
« いつものクリスマスイブ | トップページ | 池袋にじゃんぱら2店舗目 »
「携帯・スマホ」カテゴリの記事
- 今更またiPhone7を購入(2022.03.10)
- また変えました(ケースを)(2022.02.25)
- LINE Lite 2月で終了(2022.02.16)
- Pixel6 使用1ヶ月簡易レビュー(2022.02.11)
- スマホ用Type-C充電ケーブル(2022.02.05)
コメント