定期をモバイルPASMOに変えました
ウメのスマホはAndroidなので、モバイルPASMOを一応使っていたのですが、結局チャージもせず、定期券も移すことが今まではできなかったので、ただアプリを入れているだけでしたが、2020年8月下旬から、モバイルPASMO新規発行時に限り、記名式カードタイプのPASMOのチャージ残高や定期券情報を移すことができるようになりました。
モバイルPASMOをはじめる(移行)|モバイルPASMO -
というわけで、ウメもカード型PASMOからスマホに完全移行してみることに。まずは何も入っていないPASMOを退会します。退会はすぐにできますが、新しいPASMOを入れ直すのに1日待つ必要があります。その後、カード型のPASMOを用意し、新たにモバイルPASMOアプリを入れて、移行を選択。カード番号を入力すると簡単に情報が移行されます。
こないな感じ。これは画面をスクショしたものです。ウメのPASMO定期券は再印刷しても表示が見えにくくなっていたので、スマホの画面で見られるのは良いですね。で、定期券の場合は定期券情報はすぐ移るのですが、チャージ残高はもう1日待つ必要があります。たぶんシステムの都合なんでしょうけど。翌日に簡単な手続きをしたらチャージ残高も移りました。
こんな感じで購入した日も移っています。
モバイルPASMOの場合、クレジットカードを登録しておけばそこからチャージもできますし、駅まで行かなくても定期券を買えるようになりました。ちょっと前までSMBCデビットカードはエラーではじかれたのですが、今では登録できるようになったのが移行しよう!と思った最大のポイントですね。
券売機でカードを入れるタイプでしかチャージできないのもありますが、最近ではカードやスマホを置いたりしてチャージするタイプも増えてきましたので、日常使いには困らないと思います。これで定期入れも持ち歩くことが無くなり便利になりました(しかも履歴もスマホで確認できて便利)が、益々スマホをなくしたり落としたりしたら困るようになりました汗。
何でも感でもスマホにしてしまうのはどうかと思いますが、まぁ今のところ便利でございます。
« 電波のお知らせは電話だけでなく! | トップページ | いぬ »
「携帯・スマホ」カテゴリの記事
- 今更またiPhone7を購入(2022.03.10)
- また変えました(ケースを)(2022.02.25)
- LINE Lite 2月で終了(2022.02.16)
- Pixel6 使用1ヶ月簡易レビュー(2022.02.11)
- スマホ用Type-C充電ケーブル(2022.02.05)
コメント