東京時刻表
3月のJR他関東圏の各私鉄のダイヤ改正に合わせて発売された「東京時刻表」。今は毎月だけでなくダイヤ改正のタイミングのみの発売になりました。
紙の時刻表って今はあまり使わなくなりましたが、ウメとしては個人的に読み物として抑えておくために購入いたしました。今回は楽天さんから購入。税込み1,100円です。お値段が少しあがりました。
首都圏大改正号!ということで、山手線の「高輪ゲートウェイ駅」が入った時刻表などもちゃんと掲載されています。この細かさが好きです。実際にはスマホの「乗り換え案内」で調べてしまうのですが、各路線の運行頻度や優等列車の追い抜きなどを見ているとかなりの暇な時間が潰せます。
今回hあ1964年東京オリンピック時の路線図と時刻表(一部)が掲載されていて、東武東上線でもあんな駅がなかったりして、(「和光市駅」も「大和町駅」でした)結構楽しむことができました。でもこの時代、時刻表を買う人は鉄道好きな人か不動産・旅行関係の人くらいでしょうかねぇ。
見ていると面白いんですけどね~。最近は読み方自体がわからない場合もあるみたいで…。時代は進化する…。
« フェキソフェナジン 購入 | トップページ | メガネを修理しました »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>223系・225系新快速さん
そうですそうです。懐かしいですね。
紙の時刻表を眺めているのって楽しいですよね。
JR西日本管轄では路線毎に今でも置いてあるんですよね。あれ、需要があるのでしょうか(もちろん鉄オタには需要がありますけど)。
投稿: ウメ | 2020年12月10日 (木) 20時02分
こんにちは。
関西の時刻表は「KATT」ですね。東京時刻表創刊前には「MATT」っていう時刻表がありました。データイム圏内が主要駅で全時刻表が載ってないことが残念ですが、特集の部分には役に立ちました。特に山手線と大阪環状線。
関西地区の時刻表は「西日本時刻表」(前は携帯全国時刻表)という季節期に創刊しています。
これの他に、西日本時刻表に準じた、ダイヤ改正日の3前の水曜日(一番早くても月曜日)辺りに配布され、特に冊子の時刻表はすぐになくなってしまいます。
4冊ありますがもう一冊は嵯峨野線という上が紫色の時刻表がありますが、京都や嵯峨野線の沿線駅ではないともらえないです。
この時刻表は、例:三ノ宮駅だと青の時刻表、尼崎駅だと青と黄の時刻表が置いてあります。
この4冊は大阪駅でもらいました。
来年の改正ももらいにいこうと思います。
投稿: 223系・225系新快速 | 2020年12月 8日 (火) 09時09分
>223系・225系新快速さん
昔は関西時刻表もありましたよね。「KATTE」だったかと思います。
またダイヤ改正になったら私も買いたいと思います。眺めるだけなのですが(笑)
投稿: ウメ | 2020年11月20日 (金) 21時26分
1998年9月号に初創刊され、その頃は東西南北中央と分けられ、このうちの半分はピンク色用紙で土曜休日として使われていました。
何月号からは配置が大幅に変わり、現在に至っています。
ちなみにこの時刻表は関西地区にも置いてありました。
神戸在住で三ノ宮駅近くのジュンク堂7階に東京時刻表が定期に置いてありました。
不定期創刊でも置いてあり購入しました。
来年度は終電が繰り上がるため2021度の東京時刻表は出ると思います。
出たら買います。
投稿: 223系・225系新快速 | 2020年11月 9日 (月) 05時03分