2020年3月14日(土)有楽町線・副都心線のダイヤ改正
東京メトロは2020年3月14日(土)に有楽町線・副都心線のダイヤ改正を発表しました。概要はこのPDFからご覧いただけます。
ダイヤ改正の内容は、日中の小竹向原駅~新木場駅を5分間隔に増発するというもの。かつてからいわれていたのですが、ようやっとです。というか、個人的には夕方~夜のラッシュ時の増発の方が嬉しいです。夕ラッシュの有楽町線って結構混んでますからね。
で、小竹向原駅~和光市駅間はどうなるのか、というと、まぁ有楽町線と副都心線が同じ線路を使う区間なので今もちょっと本数過剰気味ではあったりします。とはいえ、乗降客数が多い駅ばかりなので、ここも増発してくれるとありがたいのですが、そこには触れられていません。どうも西武線直通を増やようです。
あとは和光市止まりを減らして志木駅くらいまで直通を増やしてくれるとたぶん色んな意味で便利になりますし、和光市駅でのどん詰まりが解消されると思うのですが、東武さんがその区間の乗務員を用意しないといけないのでやらないでしょう…。あとはFライナーは新桜台駅を通過します。
和光市駅の始発電車の状況がどう変わるのか、今は結構有楽町線3本連続(そのかわり副都心線の始発は無し)とかそういうのが結構合ったりするので、その辺を平準化してほしいですね…でも和光市方面はそんなに変化が無さそうな気がします。うん。
もっと便利になって欲しいなぁ~。どんなダイヤになるか楽しみです。
あ、そうそう、東京メトロといえば最近こういう発車案内板が増えています。
これは半蔵門線のものです。LCD(液晶)タイプでコンパクトながら結構見やすくて情報量が多いんですよね。有楽町線の駅にはまだほとんど導入が進んでいないのですが、是非ともこれに切り替えて欲しいです。こういう発車案内板を見るとワクワクします。これって個人で買えないんですかねぇ(ってそんな安くないと思いますが)。またはパソコンで再現できればウメはそれでずっと遊んでそうです。自分で開発ができないレベルの知識なのですが…。昔はLEDの電光掲示板に憧れましたが、今はまた時代が変わりましたね…。
それくらい東京の地下鉄って複雑なんですよね。複雑すぎます…。
« 今年は祭りには参加しません | トップページ | タブレットが壊れてました! »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
それを見たかったですね~
投稿: ウメ | 2020年3月 1日 (日) 10時46分
LEDの発車案内板を自作している人(LED鉄)が「タモリ倶楽部」(9月13日)に出ていて、垂涎でした。
投稿: | 2020年3月 1日 (日) 00時30分