NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。
手話CG…ウメ個人的には賛成できませんが、こういう技術開発が進むのも手話の普及に一役買ってくれるなら…とは思います。で、最近NHKさんが公開したNHK手話CGのうちの「スポーツ手話」。
各競技で結構細かい種目まで手話CGで表現されています。単語として見るならまぁまだ意味が分かりますが、この言い様のない違和感はどこから出てくるのでしょうか。手話単語だけCGで表現されても、結局文章として使えないと現実的ではないと思います。人ではなくCGでやるメリットというのはどこにあるのか…NHKさんは天気予報でもこの手話CGのテストをしていますが、果たしてどう活用していくのか…。
話はスポーツの手話にもどりますが、この表現、誰が考えているのでしょうか。見かけない手話があったりしますし、手話ではなく指文字だったりするのですが、手話も色んな表現があって、スポーツに限らないことですが、これが正しい!というのはなかなか言い切れない部分があります(かといって間違いでもない)。本に載っていたり標準手話として決めたものが絶対正しい!という訳ではないですからね。
このタイミングでスポーツの手話を公開するということは東京オリパラですよね。できればこれを人でやって欲しかったなぁ。ITを活用するのは(音声認識などで)有用な部分がありますが、生きている言葉をCGで…というのは…合成音声もだいぶ進んできましたが、やっぱり肉声にはかなわないですしねぇ。
こんだけけなしていますが、CGは割とスムーズなんですよね。でもなぁ~。CGはなぁ~。
« 【手話626】改めての自己紹介します | トップページ | メガネを新しくしました! »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
コメント