青年部発足50周年記念集会に参加!
というわけで、8月11日からずいぶん経ってしまいましたが、記念集会に参加してきました。ちなみに会場では写真は撮っても良いけどネットに上げちゃダメ!ということだったので、差し支えない範囲だけにしておきます。
シンプル目な看板が出迎えてくれました。それにしても青年部が創立50周年…N-Actionは、えーと5年目?かな。頑張らないといけませんね。といってもウメは卒業してしまいましたが、陰ながら、いや時には矢面に立って応援したいと思います。
会場はこんな監事。受付をしたら結構お金かかってそうな名札入れとオシャンティな名札をもらいました。きしめんを食べてすぐ向かったので結構早めに着いちゃったんですよね。でもいろんな人と話ができて待ち時間は苦じゃなかったです。
こういうポスターの展示もされていました。青年部LINEスタンプが好評ですが、年内に第二弾がリリース予定とのことでございます。ウメも購入して使っております。そうそう、このLINEスタンプのイラストレーターさんもゲストで参加していました。絵が描けるってすごいですよねぇ。こういう才能がほしい…。
青年部の年部の歴史なども展示されておりました。会の様子は撮影しておりません。歴代青年部長も出席されておられました(まだどなたも亡くなっておらず、青年部活動をすると長生きするのかなぁ…なんて思いまして)。その後パネルディスカッション、ナゾのフォークダンス、そして交流会と続きました。
基本的に青年部の活動を懐かしみ、これからの運動に引き継ぐという内容でしたが、なんでしょう、「青年部頑張っているなぁ」と思いました。青年部だからできること、っていうのはあるんだなぁと。ウメも若くはないですが、エネルギーをもらった気がします。交流会ではお酒もありつつブッフェスタイルで食べ物をたんまり食べて、最後は託児をされていた子どもたちに遊ばれ(子どもは本当に元気)、元気をもらいました。
久しぶりに再会する人、いつもお世話になっている人に声をかけてもらったり、やっぱりこういう集まりはいいなぁと実感。翌週の全通研サマーフォーラムに参加できなかったこともあり、ウメには定期的にこういう機会は必要なのかな、と思います。これから運動のあり方、方向性、仲間の作り方(会員の増やし方)など、いろいろ難しい時期に来ているかと思いますが、自分も含めて頑張っていければと改めて思いました。
通研の方もN-Actionが設立しました。が、通訳団体としてN-Actionをどう考えているのか。通訳に年齢は関係ない…のかもしれませんけど、じゃあどうして若い通訳者が増えないんでしょうか、若い通訳者が悩みを抱えるんでしょうか…自分としても課題は感じていますので、引き続き活動をしていきたいと思います。まずは青年部の活動を見習わないといけませんね。先輩方!よろしくお願いしますね!
« 名古屋らしいこと、それはきしめんを食らうこと | トップページ | 突然の身体の不具合(たいしたことはありません) »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 今日は耳の日(2021.03.03)
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
« 名古屋らしいこと、それはきしめんを食らうこと | トップページ | 突然の身体の不具合(たいしたことはありません) »
コメント