浜松町駅で飲み食い
お呼ばれをして浜松町駅に行ってきました。浜松町駅といえば羽田空港行きモノレールの起点となる駅ですね。京浜東北線の快速も止まるようになり、結構賑わっています。が、ウメは羽田空港に行くときは京急かリムジンバスなので、あまりモノレールを使うことはありません(先日別件で乗りましたけど結構速いんですね)。
こちら浜松町駅南口改札。モノレールとも乗り換えられるのですが、浜松町駅の出口ってわかりにくいですね。何というか、西側には貿易センタービルがあって、どこから地上に降り立てるのかがわからなかったです。しばらく迷いました。北口に出るとそれなりに出口っぽいようなんですが…。
かつての国鉄の駅名標と小便小僧を模したタイルです。浜松町駅のホームには何と小便小僧がいるそうです。気が付かなかった。しかも着せ替えまでされているそうな…。1909年というのは浜松町駅が開業した年。かなり歴史のある駅なんですね。で、浜松町に何をしに行ったのか。それは某研修会が終わった人たちとお茶をするという目的。ウメはこの日は出かけていたので研修には不参加。なのにお茶のために浜松町までお出かけしちゃいました。
浜松町駅貿易センタービル地下にあるイタリア料理?カフェの「マイアミガーデン」さん。予想外に大人数になったので日曜日でも開いていて空いているこのお店にしました。店員さん(外国人)が暇そうにしておりましたもので。
で、お腹が空いたので海老ドリア的なものを注文しながら15名様ほどでワイワイ交流いたしました。まぁ通研関係なんですけど、同じ埼玉でありながらなかなかお目にかかれない方もいらっしゃって(というか午前中は埼玉県登録の研修だったのですが)、この研修に参加していないのにすっかりなじんでしまいました…。
そして若者は二次会?として隣のサンマルクカフェへ。
痩せる痩せると主張しながらブルーベリーフローズンパフェとゆず茶(Lサイズ)を注文しているウメ。今の若者の活動状況の情報交換やらいろいろお話ししました。ウメも2年前まではN-Actionでバリバリ頑張っていたのですが、今は通研活動としてはちょっとお休みモード(会員ではありますよ)に入ってしまっている感じです。お休みというつもりはないのですが日々ドタバタしておりまして…埼玉でも頑張らないといけないですね。
でもやっぱり仲間と話す時間は楽しいものです。世の中には通研の意義を問う外野の人もいるようですが、今後どうしていくかも含めて良い方向で考えていければいいなと思っております。
« 掃除機はやっぱり紙パック | トップページ | 通研の課題 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント