今日は耳の日
今日は3月3日。一般的にはひな祭りですが、聴覚障害業界(毎度書いていて思いますが、業界ってなんだろう)では「耳の日」でございますね。今年は3日がちょうど日曜日なので、昨日の土曜や今日の日曜は耳の日記念関連のイベントが全国各地で開催されることでしょう。
東京は少し早めに終わっているようですね。そして都道府県単位で耳の日大会をしないところも結構あるようで、ウメが以前働いていた兵庫でも、県の協会としては耳の日大会はしていなかった(神戸市協会がやっていた)です。京都は…京都市協会がやっていたかな。
耳の日だからって何かあるわけではないのですが、見た目だけではわからない「聴覚障害」「聞こえないことによる情報障害」についてもっとよく知って欲しいと思います。今はITが発達して大分便利になりましたが、やっぱり最後は人の心なんです。特に難しいことをする必要はないんですよね。そりゃーもちろん手話ができるようになってくれたら一番良いんですけど…。
一番大事なのは「聞こえない人がいる」ということが想像できるようになること。そして自分が「その人に会ったときにどうすればいいか考えておく」ということ。そうすれば自ずとできることが分かってくると思うんです。例えば筆談してみる、ジェスチャーしてみる…いろいろ方法はあると思います。
聞こえないから…「聞こえる人が考える聞こえない世界」とは違います。普段から「聞こえないことが当たり前」な聴覚障害者にとって、目で見る力って本当に凄いと思います。って褒めてばかりでも仕方がないのですが、音声情報を視覚的に変える(ハード・ソフト面)だけで全然違うんです。それだけでいろんなことが変わると思うんですけどね。
耳の日ということで少し書いてみました。このブログをご覧いただいている方ならもうおわかりだとは思うんですけど、知り合いなどにそれとなく「聞こえないこと」について伝えてみることをしていただけると、とってもうれしいです。そして改めて「考えてみる」もと。ウメみたいにどっぷりだとなかなか大変ですけどね、是非頭の片隅に入れていただきたいと思います。あ、できれば手話通訳も…。
« あっち←→こっち | トップページ | あずさ号 »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 今日は耳の日(2021.03.03)
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
« あっち←→こっち | トップページ | あずさ号 »
コメント