勤労感謝の日
今日11月23日は「勤労感謝の日」です。多くの祝日がハッピーマンデーで月曜日に行った中、「11月23日」を死守している祝日でもあります。
その由来は
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。」とのこと。
もともとは新嘗祭(天皇が新穀を天神地祇にすすめ、自らも食する祭儀。古くは陰暦11月の中の卯の日に行われた。1873年(明治6)からは11月23日に行われ、祭日とされ、第二次大戦後は「勤労感謝の日」として国民の祝日の一つ。天皇の即位後に初めて行うものを大嘗祭(だいじょうさい)という。にいなめまつり。しんじょうさい)という日でした。
米をはじめとする農作物がたくさん実り、勤労の目的を再確認する日、ということになっているそうです。いわゆる「仕事をする」だけではなく、精神的な面、また何かを生産するということの大切さをかみしめ、感謝する日でございます。
ウメも一応働いているので、全ての皆様とウメ自身にも感謝をしたいと思います。
« 【手話612】手話通訳のクセ | トップページ | ジェルボール大量買い »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 駅前の元素周期表(2021.04.30)
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
コメント