練馬駅探訪
東京都23区で人口が2番目に多い(一番は世田谷区)練馬区。なんと約72万人も住んでいるんです。鳥取県の人口より余裕で多いということになりますね。
練馬と聞いて思い浮かべるものは何でしょう。関越道練馬IC?練馬大根?アニメ?としまえん?(実は豊島区じゃなくて練馬区にあります)…いろいろありますが、埼玉とも密接な関わりがあり、適度に発展しつつのどかさも残る大変良い街です。
拠点としては練馬・大泉学園・石神井公園・光が丘・東武練馬あたりでしょうか。ウメは有楽町線沿線なので、平和台・氷川台・小竹向原あたりはたまに行きますが、西武線沿線にはあまり行くことがなかったんです。
先日西武池袋線の練馬駅周辺に行くことがあったので、街並みをご紹介したいと思います。
練馬駅に止まっていた下り電車。西武40,000系です。S-TRAINにも使われる車両ですね。練馬駅は2面4線プラス通過線があり、西武有楽町線経由で東京メトロ有楽町線・副都心線とも直通する入口の駅です。急行や特急は止まりませんが、結構大きな駅ですね。
こちらは有楽町線から乗り入れてきた電車。6000系ですね。ここから先は複々線なので同時発車することもたまにあります。
これが練馬駅全景。高架になっており、すっきりとした印象。準急を使えば池袋駅まで10分。便利ですねー。先日紹介した成増駅と同じくらいの距離です。ちなみに成増駅は板橋区です。
一番大きい改札に出てみました。昼間だったのでそれほど人はいませんでしたが、ラッシュ時はごったがえすんでしょうね。それぞれ行き先方面別(所沢方面、豊島園線、池袋方面、メトロ直通)に案内表示がされていてウメが好きな感じの雰囲気。
入口。先ほども書きましたが高架になっているので踏切などはありません。街並みが結構賑わっています。北口には文化センターや区役所があったりして公共施設も近く便利な印象。
駅を出たらこんな感じ。一通りのお店は揃っている印象。駅のスーパーは西友だったのですが、店舗がパート1とパート2に分かれているという謎の構成でした。地元の人曰く「割と不便」だそうな。
反対側にはバスターミナルがあって各方面のバスが出ていました。赤羽駅や吉祥寺駅など、いわゆる放射線に行く鉄道の駅を結ぶ感じでしょうかね。
こちらは乗り入れ路線。都営大江戸線の練馬駅。長らく部分開業で光が丘駅とこの練馬駅の間だけの運行でしたが、全線開業で新宿、六本木、大門、築地、月島、御徒町、飯田橋にダイレクトアクセス。都営地下鉄の中でも最も乗客が多い路線です。開業当初はゆめもぐら、なんて言っていましたが、もうあんまり使われていない感じ。
というわけで、練馬駅周辺を探訪いたしました。知らない街を探訪するって楽しいですね。ちなみに和光市からは車だと結構直線で行けるのですが、電車だと小竹向原駅で反対方向へ折り返し、的な感じ。でもそんなに時間がかかるわけじゃないです。まぁここに来るなら池袋に行っちゃった方が早いかな…。
住むのには良い街です。はい。
« 社名がわからないチラシ | トップページ | やっぱりお好み焼きはうまい »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント