節分と恵方巻き
今日は2月3日、節分ですね。ずいぶんと豆まきなんてしていないですが、暦の上では今日から春になるわけですよね。まだまだ寒い日が続きますが、いやはや、なんか節分と言うよりコンビニやスーパーが必死に恵方巻きを売る日というイメージが付いてしまいました。
恵方巻きというのは太いのり巻きを恵方(今年の方角は南南東だそうです)に向かって願い事をしながら丸かじりし、しゃべらずに全て食べるとその願いが叶う的なもので、主に関西地方で行われていた習慣とのこと。確かにウメが大阪に住んでいたころ(幼稚園・小学校)は恵方巻き、やっていたことがありますね。
でも太巻きをしゃべらずに(しゃべると運が口から逃げるそうなのですが、そうだったら手話でのおしゃべりは大丈夫なんでしょうかね…)丸かぶりは大変なんですよ。
ってかそもそもコンビニの恵方巻きフェアがすごい。クリスマスケーキとかもそうですけど、アルバイトにノルマを課したり売れ残りが大変なことになっていたり…そういうイベント事に使われてしまうのはとても残念です。いくらまぁ日本の伝統行事だからといって、そんなに無理して売らなくても…コンビニ本部は是非改善してほしいものです。
家庭で好きな具を入れながら太巻きをワイワイ作って、それをみんなで同じ方向に向かって食べる、そして近況を話し合う…的なイベントの方が良いと思うんです。うーん、なんか方向性が変わっちゃっているなぁと思います。
といいつつ、ここ数年恵方巻き食べていませんが。
« ウン年ぶりのフォーマル | トップページ | 東山さんやる気無し »
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 2021年度終了⇒2022年度へ(2022.03.31)
- 春分の日(2022.03.21)
- ホワイトデー(2022.03.14)
- パンまつりにゆるやかに参加中(2022.03.05)
- 2022年2月22日(2022.02.22)
コメント