【手話588】マイノリティであるろう者への理解をどう広げていくか
今の社会ではろう者はマイノリティ、これは変わることがありません。もし社会がろう者ばかりになったら…という仮の話ではなく、今の現実の社会のなかでもう理解を広めていくか、社会に訴えていくかが大事なんだと最近思います。どうしても少数のニーズは対応してもらえないことがある、法律や条例を整備しても最終的には人の中の「心のバリア」を消さないといけない…本当の平等、情報保障はどうやったらできるか、そのための問題は山積しているなぁと感じました。
決してマイノリティが悪いとか責めるつもりあありません。しかし母数が少ないとどうしてもニーズが少ない…しかしニーズがないわけでは無いのです。特別扱いするのではなく、何とか平等にできないか…、これからも考え続けていけたらと思います。
(14分31秒)
« ロングロールケーキ(手作り) | トップページ | 1年間も月1,050円無駄遣い »
「【手話動画(新)】」カテゴリの記事
- 【手話639】360度カメラのテスト(2021.02.11)
- 【手話638】情報保障を少しでも(2021.02.03)
- 【手話637】2021年もよろしくお願いします(2021.01.02)
- 【手話636】ドコモの携帯新プラン(アハモ(ahamo))について(2020.12.07)
- 【手話635】もう11月ですね(2020.11.04)
コメント