議員さんが質問、けど何か違うだろー
月に1回届く和光市の広報「広報わこう」。
一応ザッと目を通すのですが、今回は議会だよりも入っていまして、こんな記事が載っていました。議員さんの一般質問項目の一覧です。
聴覚障害について質問された方がいます。結構こういうのって珍しいのですが、この議員さんは関心があるのでしょうか。質問にいたる背景が全然わからないので何ともいえないのですが、とりあえず市の保健福祉部長さんの回答が…
「ちょっとズレてるぞー」「ちがうだろー」
と思うわけですまぁ、この大きさの紙面に入るように要約したらこうなっちゃったのかもしれませんが、「あいサポーター」というのはあくまでボランティアを前提にした制度。いや、それも良いんですけど、そもそも手話通訳者の要請が急務なのでは無いかと思う訳なんです。
和光市ってどうも業界では特殊?な地域でして、設置手話通訳もいないようです。派遣制度も県の情報センターに委託。それ自体悪いことではないのですが、「スマホやタブレットを活用した支援策」の前に、人により支援ってとっても大事だと思うんですよね。安易に機械に頼らないでほしいんです。
交通の利便性で和光市に住むことになりましたが、せっかくなので地域でも活動したいと思っています。と、いいつつなかなかできていませんが、まずはこの市の現状を把握して動いていければいいかな、と思っています。
和光市にもろう者・聴覚障害者いっぱい住んでいると思うんですけどね~。そこは当事者でないので手を出せないところもありますが、共に活動していければと思うんです。少しずつ繋がりを増やしていこうと考えています。
と思うわけですまぁ、この大きさの紙面に入るように要約したらこうなっちゃったのかもしれませんが、「あいサポーター」というのはあくまでボランティアを前提にした制度。いや、それも良いんですけど、そもそも手話通訳者の要請が急務なのでは無いかと思う訳なんです。
和光市ってどうも業界では特殊?な地域でして、設置手話通訳もいないようです。派遣制度も県の情報センターに委託。それ自体悪いことではないのですが、「スマホやタブレットを活用した支援策」の前に、人により支援ってとっても大事だと思うんですよね。安易に機械に頼らないでほしいんです。
交通の利便性で和光市に住むことになりましたが、せっかくなので地域でも活動したいと思っています。と、いいつつなかなかできていませんが、まずはこの市の現状を把握して動いていければいいかな、と思っています。
和光市にもろう者・聴覚障害者いっぱい住んでいると思うんですけどね~。そこは当事者でないので手を出せないところもありますが、共に活動していければと思うんです。少しずつ繋がりを増やしていこうと考えています。
« ねんきん定期便(先月) | トップページ | AIスピーカー「Google Home」がウチにいます »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 今日は耳の日(2021.03.03)
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
>ピーモコさん
いつもコメントありがとうございます。
確かになんだか色々ありそうな和光市。でも住みよい街だと思いますので
聴覚障害福祉も手話通訳も良くなるよう、微力の微力ですが頑張ります。
投稿: ウメ | 2017年11月17日 (金) 21時23分
朝霞、志木は進んでいるのに、残念ですね。
色々、色々あるのです。。。和光市。。。
うめさんに期待します!!
投稿: ピーモコ | 2017年11月16日 (木) 08時22分