夜の光が丘
練馬区最大の団地?でしょうか、光が丘団地に行って参りました。用事があったのは光が丘郵便局。
実はウメは今年「手話通訳者全国統一試験」を受けることになりまして、その受験料をお支払いに光が丘郵便局併設のゆうちょ銀行ATMにいったわけであります。仕事の帰りにゆうちょ銀行ATMに行くつもりで、まず和光市駅構内にあるゆうちょ銀行ATM(23時まで営業)にいったら、「払込取扱表」(青い紙に手書きで書くヤツ)が使えないATM…。その後近所の和光郵便局に行こうとしたら20時を過ぎていて閉店(本局なのにATMも20時までなんです。もうちょっとがんばって欲しい)。
というわけで、ドライブも兼ねて光が丘まで行くことにしました。ここのATMは23時までやっております。
家から光が丘郵便局まで車で10分ちょっとでしょうか。笹目通りを爆走…いや、教習車に挟まれながら安全運転でやって参りました。荷物受け取りなどの「ゆうゆう窓口」はものすごく混んでいましたが、ATMはスカスカ。よかった。すぐに5,000円入金できました。
あ、なぜ統一試験を受けるかというと、埼玉県手話通訳者の資格を得て活動するには「手話通訳者」の資格が必要なんだそうです。「手話通訳士」だけではダメなんだそう。かといって埼玉県で活動しないわけにもいかないですし、物は試し、受けてやりましょう!ということです(なぜ上から目線)。というわけで12月の第一土曜日は試験でございます。
ここが光が丘駅前ロータリー。駅前といっても地下鉄大江戸線の駅→地下駅なので、特に電車の雰囲気はなく、開放感があるロータリーでした。ここから多方面にバスが出ており、あとはそびえ立つ団地に帰る皆さまがいらっしゃいました。
開発されたのは結構昔で、高齢化が進んでいるようですが、やっぱり大規模団地。道もまっすぐですし、大江戸線で新宿などにも行けるようになりました(でも池袋・渋谷には直通で行けない)し、マンションの建て替えが進めばまだまだ生き残りできそうです。だって練馬区ですもの。
でも和光市から公共交通機関行くには電車は大回り(和光市→小竹向原→練馬→光が丘)か、成増まで行ってバスか、になります(シャレじゃないですよ!)。近いようで遠いようで近い光が丘団地。また探訪したいと思います。
« ガリガリ君元気ドリンク味 | トップページ | 衆院選挙&台風 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント