有楽町線(の駅)
今は東京メトロ有楽町線で通勤しております。始発の和光市駅には乗車予定の電車発車時刻10分ちょっと前に着けば座れることがわかりました。とりあえず今のところは座っております。降り方も何となくコツをつかんできました。それにしても人が多いですね。
で、東京メトロ有楽町線って基本的にはホームドアに合わせるために自動運転になったそうなんです。なんか乗っていて運転がかなりガクガクしているなぁ、ヘタな運転手ばかりなのかなぁと思っていたのですが、そうではなく、機械さんの運転だとどうしても滑らかさがなくてカックンカックンするようです。この辺は技術の進歩を期待したいところ。ホント、立っていたりするとどこかに捕まっていないと結構キツかったりするくらい揺れます。
あと小竹向原駅前後は未だに?携帯の電波がつながりません。え?大都会東京よ!と思うのですが、あの辺はただでさえ配線が複雑ですし、もうすぐつながる予定だそうなのでしばらく待ちます。揺れますしスマホ見てる場合じゃないかもしれませんね。
これは有楽町駅なのですが、基本的に駅は全部こんな感じ。島式ホームにホームドアがついているタイプ。電車は全て10両編成(副都心線は一部8両編成)です。氷川台駅と新富町駅だけ相対式ホームといって上りと下りが別々のホームでしたかね。
こちらは職場の最寄り駅「江戸川橋駅」です。ここはホームがクネクネしているので常に係員さんがたくさんいます。東京メトロって基本的に駅係員さんがいる駅だと発車の合図がないと発車できない仕組み?になっているそう。
で、他の駅とここだけ違うのは壁がやたら派手なこと。これは昔江戸川橋駅の壁が小汚くて暗いイメージになってしまっていたのを「じゃあ壁を派手にしたら明るくなるかしら!」というテスト的なものでやって見たらちょっと明るくなって良かった!けど他の駅にはやらなかったパターン、だそうです。
でもこの駅で降りるウメにとっては分かりやすくて助かります。乗降客数もまぁ多くもなく少なくもなく…やっぱり池袋・飯田橋・有楽町駅が多く、そして最近は豊洲駅が凄いみたいですね。豊洲には大きなららぽーともあるし、お台場への乗り換えでもあるし、今度行ってみようかな、と模索しております。
有楽町線は東京メトロの中でもまだ比較的混雑はマシなほう…だそうで、東西線とか半蔵門線とかすごそうです…。でもやっぱり朝晩のラッシュは人が凄いですけどね。皆さまお疲れ様です(自分も含め)。
« アウルタワー | トップページ | 枕短期間でチェンジ! »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント