都会の地下駅
さて、どこの駅でしょう!
って分かるんでしょうか。めっちゃ都会の地下駅です。地下2面4線の駅で多数の列車が行き交います。おそらく朝ラッシュは大変なことになる駅です。
第2ヒント。
行き先案内板はこんな感じです。オシャンティー。フルカラーLEDがまぶしいですね。
そうです、もうみなさんおわかりですね!
東急東横線・東京メトロ副都心線の「渋谷駅」です。副都心線と直通運転する前は地上4階のターミナル駅だったんですよね。それが地下に移転して大変化を遂げました。写っているのは副都心線方面の行き先案内板。
東急東横線・東京メトロ副都心線・東武東上線が直通運転し、さらに直通優等列車の「Fライナー」が設定されたことで、京都から埼玉の実家に帰るときに、東京駅・品川駅を通らず、新横浜駅で下車し、横浜線で菊名駅に行き、そこからFライナーで一気に実家の最寄り駅まで行くルートが最短なことも多くなってきました。
東京都心の駅で乗り換える必要がないので、混雑に巻き込まれないという意味では結構良い感じのルートでございます。しかも東急線に乗れるなんて…やっぱり東上線と違ってどこか上品でオシャンティーですね。まぁ横浜に行く用事はないのですが。
いろんなルートができるのはありがたいことです。いずれ、いずれはリニアができますから、もっと速く行き来ができるようになるんですよね。生きているだろうか…。
ちなみに菊名駅でも写真撮ってました。
何が撮りたいのか分からない構図です(笑)
菊名駅は東急東横線・JR横浜線の乗り換え駅でどちらも優等列車が停車するお客さんの多い駅なのですが、ホームからの出口が1か所に固まっているので結構大変な駅です。昼間は普通ですけど。でも住むには便利そう。その先の武蔵小杉駅周辺とかタワマンばかりでエラいことになってますよね。
« 5月終了 | トップページ | 珍しくなったテンキー電卓 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント