寝台列車サンライズ号 初乗車!(前編)
2月の18日、19日と全通研N-Action委員会のN-Action合宿に行ってきました。報告が遅れましたが、無事に合宿は終了しました。ウメは全通研N-Action委員なので、運営側。準備が詰められていなかったところもあってバタバタするところもありましたが、大きなトラブルも無く終了できました。(ブログでも随時報告します、日にちが飛んだりしますけど)
で、こういう土日に宿泊を伴うイベントの時は前の日と後ろの日を有休などで休んだりするのですが、本来の業務も繁忙期、休むわけにはいかなくてですね…金曜の仕事が終わってどうするか、新幹線で行って実家に前泊、夜行バス、土曜日朝出発(間に合わなかった)などいろいろ考えましたが、結局これにしました!
じゃじゃーん!現在日本で唯一定期運行されている寝台列車「サンライズ瀬戸・出雲号」に乗車して会場に向かうことにしました。この電車、東京駅から岡山で分割して出雲号は出雲市駅まで、瀬戸号は高松駅まで向かいます。下りは近畿地区だと姫路駅しか止まらないのですが、東京行きは三ノ宮駅、大阪駅にも止まるんですね。大阪駅深夜12時34分発、そして東京駅に朝7時8分に到着します。約6時間半の旅。
ウメの家は京都駅の隣の西大路駅なので、一度大阪駅まで戻ってから乗車するための折り返し切符も含めて購入いたしました(京都駅にも止まってくれればいいのに)。お値段は新幹線より高くて全部で2万円弱。でも一度は乗ってみたかったのと、ホテルに前泊するなら同じくらいの料金で、寝て朝起きたら東京駅、というのは良い感じです。深夜の大阪駅、金曜の夜ということもあって終電に乗り込む人(半分は酔っ払い)がたくさんいましたよ。
大阪駅の表示です。これだけでテンションがあがります。この日は特に遅れもなく通常運行していました。
大阪駅のホーム上にある乗車口案内。ウメが確保したのは「サンライズ瀬戸号」のほう。あいにく禁煙車は空いていなかったので喫煙車。ですが個室(シングル)なので煙はそんなに気にならないかな…と思っておりました。このとき「臭かったらどうしよう」という不安も錯綜。ホームには同じように大阪駅からサンライズに乗るであろうお客さんが20人ほどいらっしゃいました。
そして定刻通りに彼はやってきたのであります!いやーかっこいい!ステキー!いざ寝台列車の旅スタートです!
(明後日 後編へ続く)
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>なかさん
いつも閲覧&コメントありがとうございます。
サンライズ、東京行きだと姫路~三ノ宮駅辺りだとまだ終電もありますし見やすいかもしれませんね。
結構遅延もあるようで、連結では無く単独運行もあるようです。
自分も初めてだったのでかなりテンション上がりました。これから帰省の時にも使おうかなぁと思うくらいです。
投稿: ウメ | 2017年2月28日 (火) 20時36分
12月にお会いした「なか」です
いつも拝見しております
サンライズご乗車羨ましいです
先日友人と神戸、大阪で会いまして、その後サンライズ(のびのびシート)で帰っていきました
1時間も遅延していて遅延時間短縮はできず、貨物線を走ったそうで、横浜には停車せず、熱海か小田原で降りるよう案内があったそうです
私は終電の関係でサンライズにお会いできなかったのですが
「そういえば、夜中見る気になれば、見られるのでは」と気づいたのでした
トワイライトは日中だったので以前何度もお会いしましたが
夜中は気合が足りませんで・・・
続きを楽しみにしています!
投稿: なか | 2017年2月28日 (火) 02時30分