手話してない
2017年も始まって1か月が経とうとしています。中旬には最強寒波がやってまいりまして、寒かったです。そんな2017年、手話との関わりをもう少し増やそうと思ってはいるのですが、1か月経った今でもあんまり関われていません。
年始に職場にくるろう者(ウメに用事があるわけでは無い)と久しぶりに挨拶をして「あ、久しぶりに手話をしたなぁ」という感じになってしまいました。日常から”手話”というものがすっかり抜けてしまっている気がします。ですが、それではいかん!と思ってニュースを聞きながら手を動かしたりしているのですが、やっぱり実際にろう者としゃべったり手話通訳をしなきゃ意味が無いんですよね。
手話通訳の依頼も時々いただくんですが、用事があったり自分の体調管理を優先してしまうとどうしてもなかなか現場に立てない状況が続いていて、なんだかせっかくの手話通訳の技術が生かせていないなぁと思っています。「手話通訳者」なんですが、果たしてこのままで良いんだろうか…と思う毎日です。
ウメの住んでいる京都市、職場がある長岡京市の間にある向日市では昨年の12月「古都のむこう、ふれあい深める手話言語条例」が可決成立し、今年の4月から施行される予定です。全国的にも手話条例が広まっていったり、手話に対しての理解が少しずつ広がっています。そこにもっと関わりたい、最先端にいたい、という気持ちと現状が(仕方ないとはいえ)離れていっているようで怖いです。
でも仕事上メインでかかわっていなくても自分の気持ち次第でどうとでもなる部分もあると思うんですけど、なんだろう…こんなにバタバタしているのは久しぶりで、自分に余裕がないのかもしれません。環境を思いきって変えた方がいいのか…どうするべきなのか…冬に悩みますね~。
切っても切り離せないはずの手話、この前久しぶりに手話で挨拶したときに「あ、ドア越しで話せるなんて便利」なんて事を思ってしまい、なんだろう、頭の中の”手話度”が下がっているなぁと改めて思いました。それでいい時期があるのかもしれないんですけど…考えなきゃ。
« フルカラーLED側面表示幕 | トップページ | ハードオフ巡り »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
>シンさん
ありがとうございます。真面目だなんてとんでもない。何だろう、数少ない自分の技術を生かせていないことにもどかしさを感じています。またお暇な時に見に来てくださいね。
投稿: ウメ | 2017年2月 1日 (水) 21時36分
初めまして!いつもYouTubeを見ています(^-^)結構真面目な方だなぁと思ってコメントを入れました(^-^)
僕も難聴を持っていますが、手話も出来ます!たまに手話を使ってなかったら、忘れちゃいますね^^;
また遊びに行きます(^-^)
投稿: シン | 2017年2月 1日 (水) 00時58分