神奈川集会行ったよ 日曜日編
で3日目。やっぱり新横浜駅から地下鉄→徒歩で大学へ。遠い…。
分科会では「N-Action」について話し合う時間が。とある地域から「通訳活動で年齢別に活動する意味があるのか」「若い人たちだけで集まるのはなぜ?」という意見が出されたので、ウメも最初に意見を述べさせてもらいました。全通研としての組織の継続・発展、以前とは違い成熟した組織があって、制度も整った中での若い人の悩み・課題を共有したい、手話通訳者の養成、会員数に対する絶対的な割合の少なさ→つながることが大事、そして当事者のニーズがある、などなどを(司会者に巻きをかけられながら)発言しました。
そりゃーね、全通研が何もしないでも若い人の入会があって、世代交代が進んでいくような組織であればN-Actionなんていらないと思うんですよ。でも現実はそうではない、若い人が少ない、会員が増えない、次のリーダーがなかなか育たない…じゃあ、ということでわざわざN-Actionといった組織を作ったわけです。
ろう協の青年部とはちょっと違う組織形態ですが、全通研の今後を考えていくにあたって、地域では話せないことや若い通訳者だからこそ抱えている悩みや情報を共有する場、これは必要だと思っています(だから活動しているんですけど)。運動もこれまでの運動から転換をして様々なニーズに対応していかなければいけませんし、いろんな団体も立ち上がっています。そんな中「全通研の会員として」やるべきことは何か、を考えると、(甘いと言われるかも知れませんが昔とは時代が違うんですよ)若い人の集まりはとっかかりとして、そして次のリーダー育成の場としては重要だと考えています。
そんなこんなで分科会終了。閉会集会も終了(あっさり)。連盟がまた70周年記念映画を作るということで、「また上映会運動か…」とため息をつきながら集会は終了。いつもお世話になっている地元のお母さん(本物の母ではありません)とも再会でき、写真を撮られるといういつものパターンもありーので、無事終わりました。
しかーし、N-Action委員としては集会後会議が!横浜駅に移動してランチを食べながら今回の反省と今後について話し合いました。なかなか白熱でした…。うん。あんまりコメントするのは控えよう。オサレなイタリアンのお店でしたよ。
(ラザニアを注文。美味しかった。デザートのパンナコッタの撮影は忘れました←会議中に何をしているのか、と)
今後のN-Action活動、次はニュースの発行、研究誌の原稿掲載、そして第2回合宿(なんと埼玉で開催予定)についていろいろと話し合いました(あぁつどいの報告書と会議録作らなきゃ)。で、3時過ぎに解散。
メンバーでちょっとお茶しました。「Afternoon tea カフェ」という女子的なカフェでカルピス&マンゴーフローズンをいただきました。ってか太ってきたのに甘いものばっかり食ってる…。集会でも「太った?」「太りました?」を連発されました…うん…痩せる…たぶん…。
新横浜駅に戻って新幹線。念願のN700Aの新造型に乗ることが出来ました!違いは…あんまり分からなかった…。
ウメが写真を撮っているところを激写された写真。割と直立不動w。っていうか、自分、まぁまぁずんぐりむっくりですな。ちなみにこの写真は失敗しました(笑)
帰りの新幹線は京都メンバーと一緒。積もる話がありまして2時間があっという間でした。席が混んでいて並びの席を見つけるのもまぁ苦労しましたが、何とか確保。
これはいただきものの写真。富士山です。キレイですね~。
まだ甘いもの食うか!でもどうしても食べたかった新幹線の車内販売でのアイス。「スジャータ」の堅いバニラアイスです。濃厚で美味しかった~1つ290円です。個人的にはハーゲンダッツより美味しいと思います。えぇ、痩せますから。
ということで、京都に帰ってきました。その後関東には台風が来てしまって大変だったようです。大丈夫でしたでしょうか。京都は相変わらず暑かったです。んで次の日(月曜日も休みを取っていたので)に掃除、たまった洗濯、買い物、集会のブログ記事作成、あとはもろもろ…でまた現実に戻っていったのであります。
集会に参加された方、そして実行委員会の皆さま、本当にお疲れ様でした。来年は広島県福山市で開催予定です。もちろんウメも参加予定ですので、また会えるのを…いや、それ以外の機会でも機会があればつながりましょう!よろしくお願いしますm(_ _)m
というわけで、ブログでの神奈川集会シリーズは以上でございます。お付き合いいただいてありがとうございました!
(あぁ、地元の会報の原稿書かなきゃ…)
« 神奈川集会行ったよ N-Actionのつどい・交流会編 | トップページ | 詰め替えて満足 »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
コメント