ナンバープレートのナゾ
燃費不正の愛車「デイズ君」を購入した時にディーラーさんに勧められて入った「JAF」の会員誌、「JAF Mate」にナンバープレートにまつわる話が載っていました。JAFのメリットって安心のロードサービスもそうなんですけど、この会員誌の情報とたっぷりの特典なんですってね。ウメは全然活用できていない気がするのですが、とりあえず目を通しています。
記事によると全国の御当地ナンバー(とそうでないもの)が紹介されていました。京都府は「京都」ナンバーだけなんですね。都道府県別では愛知県が一番ナンバーの地名が多いんです(名古屋・豊橋・三河・岡崎・豊田・尾張小牧・一宮・春日井)。さすがトヨタがある自動車王国?の県ですね。
で、ひらがなのルールもについても書いてあって、自家用では(あ、い、う、え、か、き、く、け、こ、よ、を)は軽自動車専用だそうです。へぇ~。レンタカーといえば「わ」ですが、「れ」もあるそうですよ。ちなみに「し」「へ」「ん」「お」は使われないひらがなだそうです。
希望ナンバー制で人気のナンバーは「・・・1」「2525」「・・・8」「1122」「・・・3」などだそうな。確かに分かりやすいですしね。で、希望ナンバー制じゃない場合はナンバーは先着順に付与していくそうです。割り振られた数字を拒否することはできないそう。
ウメは何にも希望せずにディーラーさんにおまかせしてしまいました。「せ」でした。数字もそんなに変じゃなくてよかったんです。それにしてもナンバーって奥が深いんですねぇ。あ、京都の後の3ケタははまだ覚えてない…。
« 山は越えたか | トップページ | こころのひなたぼっこ(迷惑メール) »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント