A普通
2014年8月からJR西日本の京阪神エリア(と広島エリア)で使用されている「路線記号」。路線ごとにアルファベットを付けて外国人や不慣れな旅行客にも路線が区別がしやすいように、と付与されておりますが、今ひとつ普及しておりません。
ウメが通勤で使用しており、京阪神の大動脈でもあるJR京都線・神戸線は「A」が付与されています。ちなみに琵琶湖線・北陸本線(一部)・山陽線・赤穂線→要するに新快速が乗り入れているところまでは全部「A」でございます。
湖西線は「B」、草津線は「C」と、なんだかよく分からない付与の仕方かと思いきや、大阪環状線は「O」でございます。これはわかりやすくなっているのだろうか、と個人的には思うのですが、JR西日本としては普及したいようで、路線図や駅の案内板には大分記号が付いてきました。んでもって、最近この幕に変わっている車両を見かけるようになりました。
「A普通」です。「B特急」とかで停車駅が変わるわけではなく、「A」の区間を走る普通という意味でございます。撮影したのは207系ですので、幕の更新のタイミングだったのでしょうか。そのわりにLEDが更新されておりません。
どうなんでしょう。新しい種別と間違えやしないか…と思ったりするのですが、まぁこれを普及させていくようですね…。ちなみにこの電車、ダイヤ改正で大分ゆったりしたスジになっておりまして、長岡京駅から西大路駅まで通常であれば8分のところ11分かけて(向日町駅・桂川駅で1分ずつ停車)到着しました。時刻調整だとは思うのですが…(その間に新快速に2回抜かれる)。JRはサクサク走ってくれないと…。
今のところ「駅ナンバリング」は実施されていませんが、そう遠くない未来にやりそうですね。でも駅数が多いから大変…。
« ガラスフィルム見事に破損 | トップページ | イマドキな本能寺 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント