久しぶりの振替輸送
先週だったかな、仕事から帰ろうかと思ったらスマホから通知が。「JR京都線で人身事故。吹田~京都駅間で運転見合わせ」の文字が。来ましたよ、またJRの運転見合わせです。まぁ全てJRが悪い訳ではないと思うんですけど、どうしてこんなに人身事故が多いのでしょうか。
今回は岸辺駅での事故。運転再開まで時間がかかると見込んだウメは振替輸送で阪急電車で帰宅することにしました(案の定当初案内されていた運転再開時刻は延期され、その後もダイヤは大きく乱れ大混雑だったようです)。幸いスマホのアプリで通知で事前に分かり、JRの駅に行かなくても済むところは便利になったなぁと思います。今までは駅に行って初めて…というパターンでしたからね。
で、阪急の駅では同じように振替輸送を使う人の列。ウメもそれに並んで振替乗車票を受け取り阪急電車に乗車。こういう機会が無いと乗ることがない阪急。
これで西院駅まで出て、そこからは(自費で)市バスで西大路駅(自宅)まで帰ってきました。西院→西大路四条のバス停から自宅近くのバス停(西大路駅前)まで行く系統はいくつかあり、乗り場が2か所あるんです。
丸太町通から西大路通を下がってくる循環系統の「202系統」、四条烏丸から四条通を西に向かい、西大路四条から南に向かう「13系統(特13系統・臨13系統→まとめて13系統3兄弟)」。本数は202系統の方が多いのですが、乗り場が結構離れておりまして、どちらで待とうかいつも迷うんですよね。
バスって時刻表通りには来ないことがほとんどですから、あんまり当てにならないのですが、時刻表では202系統は36分、13系統は34分、39分だったのです。ウメが駅に付いたのは28分くらい。四条通は遅れることが多いし、バス停の接近表示でも案内が無かったので無難に202系統の乗り場で待っていたのですが、13系統のバスの方が早く出発するのが見えました。
うーん、時刻表を信じれば良かった…。って、別に数分の違いで、無事に家には帰れたんですけどね。正確には1つ前の「西大路八条」のバス停で降りて、いつもお世話になっている「餃子の王将 西八条店」でいつもの餃子セットを食らってから帰宅した訳ですが、大きな影響がなくて良かったです。
でもJRしか使えない人は大変だったと思います。あの日は結構な混雑ぶりだったと後から聞きました。今は照明とか案内放送とかホームドアとか事故防止対策が進んでいますが、人身事故を根絶するのは難しいですね。
« 焼肉たむらのレトルトカレー | トップページ | トマト第2弾 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント