健康対策部会議
一昨日・昨日と「全通研健康対策部会議」に参加してきました。3連休のうちの2日間を会議に使うのはもったいないなぁと思ってしまいましたが、お役目ですからね。それでも京都で開催されたのでウメが一番近いんです。なのに日曜は体調不良で途中からの参加になってしまいました。幸い元にはもどりましたが…。
2日間いろんなことを話し合ったのですが、自分自身、健康についての知識がまだまだだなぁというのが実感です。健康対策部に入って6年になるのですが、今ひとつ詳しくなっていないというか、お役に立てているんだろうかというのは今でも思います。
そして健康問題への関心をどうやったらもっと皆さんに持ってもらえるか、というところです。なかなか元気に手話通訳活動している人にとってはあんまり関係ない、って思われがちですし、活動のせいで体調を崩してしまう人の場合はその人の状態や周りの環境が複雑で一概に原因がこうだ!と言えないこともあったり、デリケートな話題になってしまいますし、今では簡単に「頸肩腕障害を解消する」というだけではなく、メンタル的な部分も考えなきゃいけないですしね。
やっぱり手話通訳者の皆さんは基本的に真面目で何というか、強い使命感を持っている人が多いと思うんです(その強さと方向性が合っているかどうかはここではあえて語りませんが汗)。そういう人ががんばり過ぎて体調を壊してしまう。あとは人間関係の悩みですよね。これはこの業界には付きまとう問題だなぁと…どこもそうなんでしょうけど。
あとは手話通訳(聞き取りの場合ですが)をしていると脳で考えながら上肢を動かす作業ってとっても負担がかかるんですよね。それがなかなか分かってもらえない。じゃあ読み取りはというと、身体は動かさないものの、脳はやっぱり必死に動かしているわけですよ。それを例えば一人で長時間やっていたりすると…ね。それ以外でも手話通訳活動ってやらなきゃいけないことが多いですし。それが本業ならともかく、他の仕事をしながらとか、かけもったりとか…。
団体の役員とかをやったりするとさらにです。ある程度自分でセーブしないと何だかあっという間に疲れちゃうというか、その辺は個人差があるかもしれませんけどね。個人差だ、と片付けられない改善点がたくさんあると思うんです。予防としてストレッチをするのは効果的だとは思うんですけど、もっとやるべきことはあるんじゃないかと…。
かく言うウメもちょっと昨年は運動疲れをしてしまいまして、飛んでくるメールが追えない状態になってしまいました。一応確認はしているんですけどね。なんだろう、お返事がなかなかできないんですよ。ある程度セーブしていたというのもあったんですけど、無理はしちゃいけませんね。あぁ、やることやらなきゃ。ほどほどに。
« 成人の日スペシャル!1歳ウメのかわいい写真大公開! | トップページ | 謎のポーズ »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
コメント