京都競馬場へ!(後編)
ちゃんと収支を付ければ良かったのですが、最初からどんぶり勘定で始めてしまった今回の競馬。15くらいのレースに参戦しましたが、何と万単位でのプラス(たぶん。もしかしたら払っている額を計算するとそんなにないかも)となりました。
最初ちょっとずつ勝ち続け、良い感じと思ったのですが中盤から当たらなくなり、こりゃだめかな、と思いきや途中のレースで「3連単」が当たり、1万円以上の勝ち。ここで勢い付いたウメはレースが徐々に進むに従って投入する金額がインフレ(といっても最高で一組1,000円ですが)していくという危ない展開に。
しかし2回目の大当たり(こちらも確か3連単)で気が大きくなり、その当たったお金をつぎ込んで最後の大きなレースへ。京都競馬場で開催されたその日のメインレースでは合計1万円弱買っていた(今思えば大胆!)のですが、メインのほうは外れてしまったものの、もしかして…と思って後から買った方(3連複)が当たり、マイナスにならずに済みました。
結局一緒に行ったメンバーの中で一番の勝ち頭になりました。たぶん。何でも展開的に荒れたレースが少なく、競馬新聞の予想通りに堅実に行ったウメの戦略が良かったようです。自分ではさっぱり予想ができませんから、新聞に書いてある記号とオッズと周りの人のアドバイスと直管で結構適当に決めていたんですよね。いわゆるビギナーズラックというヤツでしょうか。
最後の2レースを外し、まぁ心が落ち着いたところで終了。勝ったまま終わったらダメでしたね。何でしょう、競馬の楽しさは満喫しましたが、やっぱり分からないことが多いですし、みんなでワイワイやるのがいいですね。ハマってしまうと良くなさそうです。でもパチンコと比べてまだ100円からでも楽しめるので自制が効く(効くのか!?)点では良いですね。
最後のレースもね、あの1頭を勝っていたら結構大当たりで終わることができたんですよね~でもそれが当たらないのが競馬なんでしょうね。いやーでも十分楽しむことができました。しかもプラスで終わることができたなんて。あぁ、今年の運を使い果たしたか!?
この勝った分は…何に使いましょうかねぇ。とりあえず財布に入れておきます。
京都競馬場、楽しかったです。一日いれるもんなんですね。
« 京都競馬場へ!(中の中編) | トップページ | 謎の人選な紅白 »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント