文化の日とは
今日はありがたい祝日「文化の日」でございます。月曜日に1日だけ仕事に行ってまたお休み…ステキ…と思うわけですが、本業は明日から当分忙しい時期が続く予定でして、最後の休息(大げさ)の日でもあります。そんな文化の日は手話の会議なんですけどね。
さて、文化の日って何で「文化の日」なんでしょうか。Wikipediaさんで調べてみました。
文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。
1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっている。
はい。1946年に日本国憲法が公布された日だからなんですね。前に勉強したような気がしますが、すっかり忘れてしまいました。「ハッピーマンデー法」施行で一部の祝日が月曜日に移って以来、祝日のそもそもの意義が薄れている気がしないでもないのですが、カレンダーの赤い日があるというのはありがたい限りでございます。
ということで、文化の日は文化的なことをしましょう!ウメは文化的?な会議に出席します。博物館などで入場料が無料になったりするところがあるそうですね。そういう知的な感じのことをすればいいのか…知的にスマホでも買い換えようかな(趣旨が全然違う)。
ちなみに今日は「まんがの日」「レコードの日」「文具の日」でもあるそうです。「文化」といってもいろんな意味や分野がありますし、それぞれ思い思いの文化に触れるのが良いですね。あぁ、会議か…。
はい。1946年に日本国憲法が公布された日だからなんですね。前に勉強したような気がしますが、すっかり忘れてしまいました。「ハッピーマンデー法」施行で一部の祝日が月曜日に移って以来、祝日のそもそもの意義が薄れている気がしないでもないのですが、カレンダーの赤い日があるというのはありがたい限りでございます。
ということで、文化の日は文化的なことをしましょう!ウメは文化的?な会議に出席します。博物館などで入場料が無料になったりするところがあるそうですね。そういう知的な感じのことをすればいいのか…知的にスマホでも買い換えようかな(趣旨が全然違う)。
ちなみに今日は「まんがの日」「レコードの日」「文具の日」でもあるそうです。「文化」といってもいろんな意味や分野がありますし、それぞれ思い思いの文化に触れるのが良いですね。あぁ、会議か…。
« 【手話545】36歳になりました | トップページ | 【手話546】マイナンバーの話からの… »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント