安全運転
免許更新の時に配られていた教本です。主に道路交通法の改正点と京都での事故の状況などが書かれたしおりもあります。
左側の本は全国共通。交通安全協会が作成しています。はい、入りませんでした。ごめんなさい。京都の免許センターでは一声あったものの、強くおすすめはされませんでした。というか、大量の更新者を裁くお姉様方の動きが素晴らしかったです。
教本には最近の道路交通法の改正について書かれていました。「環状交差点」(ラウンドアバウト)の進行についてや、一定の病気に該当しているかどうかの質問書ができたこと(そういえば前回はなかったが今回は書かされました。記憶を失ったことがあるか、とか)、罰金がコンビニで払えるようになったこと、右折矢印信号で転回(Uターン)してよくなったこと(今までダメだったんだ!)、自転車の運転の規定が強化されたこと…などなど。
あとは道路交通法についての抜粋や応急手当の方法、標識の案内、違反をしたときの点数など、いつも通りの記載でした。左側の冊子は京都府内の事故の状況や、「こういうときはどうしたらいいでしょう」みたいなJAFメイト的なクイズ?が載っていました。あと別紙パンフには京都府内で事故が多発しているところの地図が。ウメ家の近くでも職場の近くでも事故多発地帯があるようです。
ということで、安全運転に心がけて次の更新を迎えたいと思います。それにしても免許試験場の混雑は何とかならないんでしょうかねぇ。優良更新者向けに京都駅近くのヨドバシカメラ北側(元下京警察署跡地)に更新センターを作る話…5年後にはできているかな…。
« 月曜日になった体育の日 | トップページ | エビバーガーご当地ふるポテセット »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント