主婦力が高いらしい
主婦力といっても、家事能力が高いというわけではなく、ウメがどうやら同世代の男性に比べて日常生活用品の値段に対してシビアだということが発覚しつつあります(というかわかってはいましたが汗)。
職場でティッシュペーパー5箱入りは「1箱200組400枚入りで268円くらいじゃないと買わない(安くても150組しか入っていないものは論外)」「近所のスーパー・ドラッグストアのだいたいの底値を知っている」「コンビニでティッシュ5箱を買う人の気が知れない」という趣旨の発言をしたら、「主婦力高い!」と言われました。これは褒められている…ということで良いのでしょうか(^_^;)
基本的に日常生活用品は安いときに買いだめ、というクセが付いておりまして、これはウメ母の精神が身についたものでございます(親のせいにしてみる)。トイレットペーパー・洗剤・歯磨き粉・シャンプーなども買いだめしてしまいます。何でしょう、無くなってから買うのってイヤなんですよね。どうせ腐るものじゃないし、そこそこの保管場所さえあれば安いときにたくさん買っておいた方が安心じゃないですか。
スーパーでも、自分が普段買う物の底値はだいたい抑えてありますし、セール品で安くなっているものを買うようにしています。さすがに何軒も回る、というようなことはしませんが、どうせ買うなら安い方がいいですもんねぇ。(でも家電製品にはドーンとつぎ込んでしますこのダブルスタンダード←趣味だからいっか)。
もっと掃除が上手にできていたり(人並みにはできていますよ。いつでも他人を部屋に上げられるくらいはキレイにしています)、洗濯もシワなくできたり(柔軟剤はちゃんと入れていますよ。干し方が適当なのかな)、料理のレパートリーが多かったり(これはダメです、本当に)、本当に主婦力が高い訳ではないのですが、こと日用品の買い物についてはこだわりが強いようです。
良いのか悪いのか…こういう日常生活用品を高い値段で平気で買っちゃえる人とは仲良くできなさそうです(一緒に生活する、という意味でね)。緊急の時は止むを得ないと思いますが。
家電だけじゃなくて、ファッションとか小物にももうちょっとお金をかける(気持ちがわく)人間になりたいものですねぇ。着ているものはブランドではなく、安物ばかり。ま、小綺麗にしていれば良いとは思うんですけど。高いモノ着ても中身がウメですから(笑)
« 京都の真ん中の分譲マンション | トップページ | デイズ君リコール作業完了 »
「ウメのこと」カテゴリの記事
- 腰痛対策にロキソニンテープ&ずっと飲んでる花粉症薬(2022.03.28)
- 野菜ジュースはずっと飲んでいます(2022.03.22)
- 3回目の接種券(2022.03.16)
- マスクバンド(2022.03.12)
- バッテリーを自分で交換しました(2022.03.08)
コメント