メールが追えない
第49回全国ろうあ者体育大会in京都開催まであと2か月を切りました。実行委員会の準備もいろいろと佳境に入ってきています。担当の広報部については、そろそろ参加者に配る「大会プログラム」の編集作業の締切が近づいて来ております。Webは何かあれば随時更新。インターネットからのお問い合わせ対応などもしております。
その体育大会の実行委員会のメーリングリストがあるのですが、ここ数日、1日に多い日で50件以上のメールが飛び交っており、それを読むだけでも大変です。管理はしていないので何人登録しているかわからないのですが、いろんな担当の人が情報を流すので、広報部・自分の担当に関係があるのかないのか、無くても目を通しておかなければいけないものだと思うので一応は見るのですが、もう毎日パソコンのメールソフトに表示される「新規メール」の数だけでお腹がいっぱいです。
情報共有が大事だとは思いますし、自分もそういう方針でできるだけメーリングリストに流すようにして来ましたが、思いっきり個人宛の内容も含まれていたり…と、なかなか大変で、一応スマホでサラッと見ているから良いものの、これを一気に見るだけで疲れちゃいます。
全部の情報を流すのではなく、整理して欲しい…と思っているのですが、どうもうまくいっていないようで。しかも「もっと前から準備&話し合っておけばよかったのに」ということも続々…。自分も実行委員会の一員なのでなんとも言えないですが、対応が後手後手になってしまっていますね。数日前になって慌てている感じです。
今回の大会の実行委員会が悪い、と言いたいわけじゃないんです。だいたいこんなもんなのですが、何とかならんかなぁ~と思うわけですよ。メーリングリスト1つにしてもそう思ってしまいます。交通整理して適切な情報を適切な範囲で共有する…、皆さんお忙しいので難しかもしれませんが、少しの工夫で皆が楽になることがあると思うんですよね。
愚痴ってても仕方がない。改善できるところは訴えていきたいと思います。せっかく実行委員やっているんですから。
« 駐車場が当たりました! | トップページ | 楽しい車選び 候補は軽自動車 »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
コメント