京都の電気街・寺町探訪 後編
「じゃんぱら」に錚々と並ぶスマホ・タブレットの数々。もともと今使っているタブレットがイマイチ有効活用できていないなぁ…と思っていたところにコレですよ。しかもボーナスをいただいていてウメの財布はゆるゆる。
iPhoneとかiPadとかもたくさん並んでいて、これを機会にアップル製品にも手を出してやろうか…とちょっと考えたのですが、やっぱり慣れていないものは止めておこう、防水でもないしテレビも見られないしGoogleのサービスを使うにはAndroidだ!と自分の購買欲を抑えました。
元々Windowsタブレット(キーボードが付いていてちっさいノートパソコンのような感じ、常に持ち歩いてWord・Excelの編集くらいができるやつ)も欲しいなぁと思っていたりしたのですが、そもそもWindowsタブレットはまだまだ発展途上でこれから性能があがりますし、Windows10の発売のタイミングで良さそうな新製品が出ると思うので、今回はパス。
スマホは今使っているもので何の不満もないので替える気はない…けどタブレットかぁ~いいなぁ~と眺めていたら、出会ってしまいました。46,800円。購入まででさらに30分くらい悩んだでしょうか…でも最終的に「これください」してしまいましたよ。ほぼ新品の状態の良いAndroidタブレットを買ってしまいました。「何の機種」かは後ほど報告しますね。
そしてほどよい満足感と「やってしまった」感と合わせつつ寺町通を北上。寺町通といえばここ!(ウメは用事がないのですが)
じゃじゃーん。関西圏では知る人ぞ知るメンズホビーショップ「信長書店」!何のお店かと言われると非常に困るのですが、「オタク御用達」のお店でございます。雑誌・コミック・アニメ・アイドル・コスプレ・アダルトまで取りそろえております。ここは結構大きい方のお店だと思いますよ。ここは写真だけ撮影させてもらい、中には入りませんでした(←本当ですからね)。
そして寺町電気街の象徴だったあそこ。
今はエディオンになりましたが、旧「タニヤマムセン」です。今ではエディオングループに入ってしまい、「タニヤマムセン」としての営業はしていないようですが、会社は続いているみたいですね。まだ京都にビックもヨドバシもなかったころは、京都市内中心部で家電を購入するならここか円町のミドリが主流でしたかねぇ。
みんなターニヤマ、みんなタニーヤマ、ターニーヤーマームーセーーンーーー♪っていう曲なんですけど、京都市民の方ならご存じでしょう。ウメもここでいくつかの家電をお世話になりました。割と掘り出し物があったりしたんですよね。ここにも行きたかったのですが、またうっかり買い物しそうなので今回はパス。
ということで、ここから四条烏丸までグイグイ歩き、市バスで自宅まで帰りました。結構歩きましたし、収穫もありましたし、充実した電気屋巡りになりましたよ!また時々来るようにします。雨が降っていなかったら運動も兼ねて自転車で来るのがちょうどいい距離ですかね。
« 京都の電気街・寺町探訪 前編 | トップページ | まくらが2つ~ »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント