京都の電気街・寺町探訪 前編
京都の電気街といえば四条河原町の近くにある「寺町通」だったのですが、最近は京都駅前にできた両カメラ(ビックカメラ・ヨドバシカメラ)など大型店舗に取って変わられてしまいました。ウメも前に京都に住んでいた時は歩いて行ける距離で、まだパソコンショップも結構あったので通っていたのですが、今は電車やバスを使わないと行けない距離(しかも乗り継ぎが必要)なので行ってなかったんです。まぁ自転車で行けばいいんですけど…。
で、先週の土曜日。また引きこもりになりそうだったので、「電気屋に行こう!」ということで京都駅前の電気屋さんへ。いつもの「ヨドバシカメラ」「ソフマップ」(ビックカメラは最近行ってません、ごめんなさい)に滞在。取り立てて欲しいものも見つからず、そそられるものもなく、「4Kテレビ綺麗だな~」くらいで楽しい時間を過ごしました。ここまでで1時間ちょっと。
その後、まだ晩ご飯まで時間があり、さらに気力・体力も残っていたので「そうだ、久しぶりに寺町に行ってみよう!」ということで、京都駅から市バスで久しぶりの電気街・寺町にいくことに。205系統(または4系統・17系統)に乗車して「河原町松原」で降りて徒歩数分。南側から攻めることにしました。
寺町通の南側にはスーパーが2店舗できていて、生活に便利になってました。フレスコ(これはウメが通っていたときからあった)と業務スーパーです。さらにコンビニもありーの、元JoshinがあったところにはTSUTAYAもできていて、あれ、なんだか電気屋と言うよりも一人暮らしの人が住むのに便利な地域になっている、と感じました。河原町に近い割に閑静ですしね。
前に良く通っていた「パソコン工房(元ツートップ)」「ドスパラ」「じゃんぱら」はまだあってホッとしました。というか、今日の目的はここです。いずれもパソコンショップで、パソコン工房とドスパラは新品メイン、じゃんぱらは中古メインのお店です。
いやー楽しかった。この3店舗で1時間は過ごしましたね。最近はパソコンのパーツを買うことはないのですが、ショップブランドのパソコン、中古パソコン、最近ではSIMフリーや中古のスマホ・タブレットも扱っているので、ヨドバシやソフマップにない品揃えがあるんですよ。そして安い。
1つ中古ノートパソコン(パナソニックのLet's note)で掘り出し物(多少状態の悪いSX1(Windows7)が税込み6万円)を見つけ、10分ほど悩んだんでですが、さすがにまたノートパソコンを買うのもどうだろうか、と思い直しました。と、ここまでは良かったんですが…。
(続く)
« 七夕さま | トップページ | 京都の電気街・寺町探訪 後編 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント