高槻市営バス案内
JR高槻駅に設置してありました。高槻市営バスの乗車案内。ウメが小中学生だったころはこんなハイテクな案内はなかったですねぇ。
北口は大分整備されて乗り場が変わりました。むかーしは西武百貨店前からだったのですが、歩道も車道も狭く夕方は大混雑していたイメージがあります。北口再開発・アクトアモーレオープンにともない、元々西口から発車していた系統も含めて整理したものです。高槻市内北部へのアクセス路線。
このうち1番の「上の口・原大橋」行きにかつてお世話になっていました。前に住んでいた家はこのバスに20分弱乗って「安岡寺住宅」というバス停で下車、さらにそこから徒歩15分…今から考えたら大分不便だったな…というところにありました。しかも山間部の住宅なので坂ばっかりなんですよ。あぁ、子どもの頃でよかった。でもバスの本数は非常に多く、1時間に7~8本は確保されています。
その他「寺谷町」行き、これはウメが住んでいたころに開発が進んだ街ですね。あとは日吉台、関西大学や平安女学院大学行きのバスです。
南口の乗り場は昔からあんまり変わっていませんかね。住んでいた頃からバスターミナルとしては綺麗に整備されていた印象です。南口には「松坂屋」と謎のショッピングゾーン「グリーンプラザ」があります。
こちらは高槻市内南部へのアクセス路線と、京阪バスが京阪枚方市駅までのバス路線を走らせています。高槻~枚方を繋ぐ公共交通機関はコレがメインになるのですが、これが電車だったら便利なのになぁと昔から思っております。淀川を挟むと公共交通機関は不便になってしまいますね。
電車ではなくバスでもターミナル駅などでこのような行き先案内別表示が増えてきました。こういう表示案内を見つめながらボーッとするのは結構好きです。けど北口のはちょっと見え難いかも。上過ぎる…。
« 全く初めての手話講座 | トップページ | 駅前の埴輪 »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント