やっぱり京阪電車はいいな
先日友達の家にお邪魔してきました。そこは京都市伏見区にありまして、最寄り駅は京阪電車の淀駅でございます。行きは別のルートで行ったのですが、帰りは久しぶりに京阪電車で帰ることになりました。京阪って関西の私鉄でも異色で様々な取り組みをしていますし、電車は多彩だし、結構好きなんですよね。めっきり乗る機会は少なくなりましたが。
京阪淀駅東口(っていうのかな)です。競馬場とは反対側のほうです。着いたのは土曜日の午後4時前だったので、まもなく競馬帰りの人で賑わう予想がされており、ものすごい数の警備員がいらっしゃいました。
淀駅って昔はガヤガヤとした中にあってこぢんまりとした駅だったんですけど、今は高架化されて2面4線のとても綺麗な駅になりましたよ。
中央改札口はこんな感じ。これとは別に競馬開催日には別の臨時改札口がオープンします。京阪は発車案内板も自動放送もバッチリ整備されている印象です。まぁ特にこの駅は新しいからでしょうけど。
これは反対側、淀屋橋方面に向かう準急電車です。淀駅は残念ながら特急・快速急行・急行電車(一部を除く)は止まりません。ただ、隣に車庫があるため、一部に「淀行き」も設定されています。京都側の隣は特急も止まり、宇治線への乗り換えもできる中書島駅です。ウメも出町柳方面の普通電車に乗り込みました。
京阪って古い電車が多い(新しい電車もありますが)のですが、こうやって内装をきっちりリニューアルして大事に使っている印象です。数年前までは普通電車は上が黄緑・下が緑、特急電車は上が薄いオレンジ・下が赤というカラーリングでしたが、中之島線(不調のようですが汗)開通と新型車両3000系導入とともにそのカラーリングをバッサリ変更しました。なんでしょう、阪急の高級路線とはまた違うんですけど、乗客を快適に運ぼうという姿勢が見うけられて好印象です。
帰りは淀駅→東福寺駅→京都駅→西大路駅のルートだったのですが、キモの奈良線の乗り換えがとてもスムーズにいって1時間かからずに帰れました。って隣の区なんですけどね汗。途中東福寺駅で奈良線の普通電車103系を撮影したのですが(さすがJR西日本ですわ、古い電車をよう使ってます)、保存できていなかったオチがつきました。もう年季の入っている電車です、さすがに。奈良線に陽が当たる時代は来るのでしょうか。
京阪電車、乗ると楽しいですね。惜しむらくは近距離の運賃がべらぼうに高いこと…。これはしゃーないのかな。ウメみたいにたまになら良いですが、毎日乗る人は大変だと思います(^_^;)
« 年度替わりは忙しい | トップページ | モスなのにコーラにしちゃった »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント