JRグループダイヤ改正
本日3月14日、JR各社は一斉にダイヤ改正を行いました。目玉としては「上野東京ライン」の開通と「北陸新幹線」の開業でしょうか。
「上野東京ライン」が開通し、高崎線・宇都宮線・常磐線から東海道線が東京駅をスルーして乗り換え無しでつながるようになりました。今までは上野駅と東京駅の間で山手線や京浜東北線に乗り換えないといけなかったところが開通します。数年前(十数年前?)の「湘南新宿ライン」の開通と共に埼玉と神奈川がさらに近づきました。
それに伴ってターミナルとしての上野駅の存在が小さくなってしまうのかな、という気がします。確かに高崎線・宇都宮線・常磐線に乗るときに上野駅までいかないといけなかったのは不便でしたが、なんでしょう、始発駅としての風格がありましたよね。かつては新幹線の始発駅でもありましたし。それが今回の改正で途中駅になり、どのような乗客の流動があるのか、気になるところです。
もう一つの目玉は「北陸新幹線」、長野~金沢間の開業です。これで東京~金沢間が乗り換え無しで結ばれます。実は東海道新幹線→特急しらさぎ号の時間とそんなに変わらなかったりするのですが、こちらも乗れば着く、というのは大きいですし、何より新幹線が開業するということはかなり地元にとってはインパクト大ですよね。
ただ、関西地区から富山に行くときはちょっと不便になります。というのも、北陸新幹線が金沢駅まで開業することにとって、JR西日本の特急「サンダーバード号」が今まで富山駅まで運転されていたものが全て金沢駅までとなり、富山方面に行くには乗り換えが発生してしまいます。時間的には短縮されるかもしれませんが、一概に便利になったとは言えないんですよね。
新幹線開業に伴い、並行在来線は第三セクター化され、今後の運行面でも不安が残ります。運賃も割高になるようですし、新幹線バンザイ!というだけではダメなようです。ですが、やっぱり新しい新幹線、乗ってみたいです。今度実家に帰るときに北陸周りにしてみましょうかね。
さてさて、ウメが毎日利用しているJR京都線については…
ダイヤ改正の時刻表をもらってきました。結論から言うとあんまり変わらないようです。毎朝通勤で乗る電車の時間も変わらず、です。んでもってちょっと期待していた昼間のC電(普通電車)の減便が無くなって1時間に8本に戻るかな~(イオンモール京都桂川も開業してお客さんも増えたし)と思っていたんですが、そのままでした。ムムム。
大幅な減便もなく、終電も繰り上がらなかっただけでも良しとしないといけませんかね。JR西日本は結構大胆な減便をしてきますので(今回は学研都市線がやられた模様)、油断なりません。とりあえずこのポケット時刻表を自宅の複合機で300%コピーして冷蔵庫に貼り付ける作業は終わらせました。これで通勤も大丈夫!(変わってないけど)
JRを使われている皆さん、どうですか?便利になりましたか?いずれにしても月曜日には時刻が変わっていますので気をつけてくださいね。
« 研究誌に載りました | トップページ | まだ転送してくださるの? »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント