特急「まいづる」号から学ぶ
先日の舞鶴行きでお世話になったのが、JR西日本の特急「まいづる」号です。
京都駅ホームで電車を待ち構えていたら、新型特急車両の「287系」が来ました。やったー。いつも北近畿方面に行く特急は古いタイプのものが多かったのでうれしかったです!平成23年にデビューした比較的新しい車両です。乗り心地は抜群でしたよ。
横はこんな感じ。ちなみに京都駅から綾部駅までは同じく特急の「きのさき」号や「はしだて」号と連結されて運転します。途中から分割して「まいづる」号は東舞鶴駅まで向かう特急列車となっています。基本的には「まいづる」の方は3両編成です。ちなみに車内販売はございません。
まいづる(舞鶴)のローマ字表記って「MAIZURU」なんですね。特急だけの表記かと思っていたら、市の公式でもこう表現するそうです。フツーに考えたら「MAIDURU」だと思いますよね~。何でもローマ字表記では「ZU」と「DU」に区別がないのと、一般的に広く普及しているローマ字の「ヘボン式」だと「ZU」の表記をするのと、「DU」だと「ドゥ」と読まれやすいからこうしているのだそうな。
何でも宝塚市も沼津市も木津川市も「ZU」の表記を使っているそうで、地名の「づ」は基本的に「ZU」になるもんなんでしょうかね。(でもローマ字入力をするときは「DU」と入力しないと正しく変換できないのが若干納得いかない)「つ」に点々なので「DU」だと思い込んでおり、思わずアップで写真撮影してしまいました。
いずれにしても、おかげさまで一つ賢くなりました。
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント