207系か321系か
いつもJR京都線で通勤している自分。
最寄りの西大路駅は、朝ラッシュ時間帯のみ「快速」が停車しない(高槻~長岡京~京都)時間帯となります。ちょうどウメが乗る時間帯もそこに当たっていて、乗れる電車は純粋に「普通(各駅停車)」、いわゆるC電(鉄オタの方ならすぐわかるはず)のみです。
かつては103系、201系、205系などが走っていたのですが、今ではJR西日本の207系と321系のどちらかがやってきます。321系の方が新しく、2005年から運行を開始しています。外観は結構似ているんですけどね。
(207系)
(321系)
(JR西日本 JRおでかけネット 車両紹介より)←撮影した場所も同じだと本当にそっくりですな。
207系はあのJR福知山線脱線事故を起こした車両です。とはいえ、車両が悪いわけじゃ無いんですが…。4ドア7両で運行され、JR京都線・神戸線、JR宝塚線・東西線・学研都市線で主に運用されています。
321系はその改良型。外観(前面)が今風になり、側面の電光掲示板で何号車か表示され、文字表示が細かくなり、車内に液晶ディスプレイが設置、その他内装や乗り心地も改善されています。
で、朝はこのどちらかの車両が来るのですが、ダイヤによって決まっているわけではなさそうです(207系、321系共通運用のようですね)。なので日によって違うんですよね。何となく321系が来た日は気分がいいんです。だからどうした?ウメの電車占いです。はい。
帰りは快速も止まる時間帯(というか高槻駅~京都駅は普通になる)ので、上記2系列の他、221系、223系、225系にも乗るチャンスがあります。225系快速にはなかなか当たりません。むむぅ。
電車に興味が無い人には何のこっちゃ?という記事でしたが、車が好きなのと同じですよ。うん。通勤型車両、ステキ。乗る電車の他に、ウメが乗っている区間は特急が数種類(はるか・サンダーバード・くろしお・スーパーはくと)や湖西線からや国鉄型特急の回送電車(旧式の113系や117系、485系?)、貨物列車など、結構な車両を見ることができます。とはいえ、JRばかりだと飽きちゃうんですけどね~。
たまには阪急のマルーンで高級感を味わい、そして用事さえ有れば京阪電車・近鉄電車も制覇したいところです。用事があれば…。
« きのこ(が見えない)チャーハン | トップページ | 飲み会が増えた »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント