コンパクトな電光掲示板
最寄り駅、JR西大路駅のホームにある電光掲示板(発車案内板)です。こちらは上りの京都方面(京阪間の電車はJR・阪急・京阪共に、京都方面に行くのが”上り”、大阪方面に向かうのが”下り”なんですよ)のものです。
西大路駅は2面4線(島式ホームが上下線分2つ)のホームですが、外側線に停車する電車が無いので、それぞれ柵がされました。なので今は内側の2番(大阪方面)、3番(京都方面)のみ使用しています。12両編成の長さに対応していますが、屋根は…6両分くらいしかありません。エレベーターもエスカレーターもないノンバリアフリーな駅です。ってか全体的に狭っ苦しい駅です。近くにワコール本社を始め企業も多いので、乗降客数は1日3万人くらいいるんですけどね(高槻~京都の駅の間で長岡京に次ぐ多さ)。
なので、電光掲示板もこんな感じでコンパクトタイプ。でも最低限の情報は載っています。前の神戸にいたときの最寄り駅はこれより幅が広かったですが発車時間がわかりませんでしたからね汗。行き先を表示するところが時々乗車位置(↑写真なら○1~○7)の表示に変わります。全区間各駅停車(いわゆるC電)は7両編成固定ですが、高槻駅から快速の普通電車は6両、8両、10両、12両と様々ですから、どこまで止まるか確認する必要があります。特に6両の快速は短いので混み合います。
この表示器と自動音声放送もそうなのですが、ホーム外側線の通過列車の案内は一切してくれないので、ホームの奥側で気を抜いていると高速で通過する電車にビックリすること請け合いです。新快速を始め、サンダーバードをはじめとする各種特急電車、JR京都駅からの回送電車、貨物列車など、通過電車も多いんですよ。ちなみに毎朝通勤で乗る電車の数分前に、外側ホームを新快速、内側ホームを快速(朝のラッシュのみ通過)がほぼ同時に通過するのでちょっと怖いんです。ホームそんなに広くないので。
大阪方面ホーム上には新幹線の高架線もありますので、新幹線もビュンビュン走っています。もっとも、全列車停車の京都駅が近いので最高速ではありませんが。
というあまり目立たない駅でございますが、お近くにお立ち寄りの際は是非お越しくださいませ。自分も最初京都に住むことになったとき、この駅は考えていなかったくらい穴場です。京都駅まで1駅2分は良いですね。隣の桂川駅もイオンモール開業を控えて栄えそうです。はい。
« サブカメラ付きビデオカメラ | トップページ | 【手話491】GWですね! »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント