ICカード2枚を1つのパスケースに
先日JR西日本が発行している「SMART ICOCA」を申し込みました。そして現在主に使用しているのは関西の私鉄で使われている「PiTaPa」です。両方とも交通系ICカードです。今は定期も載せているPiTaPaにチャージをしてJRでも使用しているのですが、来春からはICOCAのほうに定期を載せることになりそうなので、2枚持ちです。ICOCAだと全国でお買い物の時にも使えますしね。
で、2枚の交通系ICカードを1つのパスケースに入れると必ずと言って良いほど改札でエラーがでます。というか、使えません。両方のカードを認識してしまって、どちらを使って良いかわからなくなり、エラーが出るんです。そりゃーパスケースを分けたり、メインじゃない方は財布に入れておけばいいんですけどね。それだと何だか面白くないので…。
「アイクレバーカード」という、ICカードの電磁波を防止・増幅するカード(2枚入り←ここがポイント)を購入しました。上は楽天市場の公式ショップですが、全国の東急ハンズで販売されていると思います。もともとこの仕組みが内蔵されたパスケースも販売されていますが、お気に入りのパスケースが使いたい場合はこのカードがおすすめ。
表面はICカードを効果を高める加工がしてあり、裏面はICカードの電磁波を防止する機能が付いています。そしてそれが2枚入っているので、2つ折り(両面)のパスケースなどではそれぞれのICカードの裏に差し込んで使うと、いちいち入れ替えずに使えるようになるんですね~。
ウメの場合は現在外側メインがPiTaPa、内側にICOCAです。ICOCAを使いたい場合はパスケースを逆折りにして改札機にタッチ。普段はそのままタッチ。購入して数日経ちますが、若干タッチするときに位置とタッチゾーンとの距離に慣れが必要ですが、ほとんど問題なく改札を通過できています。これ、便利!
特にJRと私鉄等を定期券で乗り継いでいて、連絡定期券でない(1枚にまとめられない)場合は便利だと思います。ウメも今後はJRはICOCA、私鉄はPiTaPa(やっぱりチャージしないで良いのは便利です)で使い分けていきたいと思います。
« 写真では見えない | トップページ | iPhoneのゲームで学べる手話辞典ですって »
「おすすめ」カテゴリの記事
- 『ろうと手話』読了(2021.12.14)
- だかれる枕を購入(2021.12.11)
- 渋沢栄一グッズを埼玉県聴覚障害者協会が発売!(2021.10.04)
- ぱくぱく君(2021.09.16)
- 日産 新型カキノタネ(2021.07.15)
>かあちゃんさん
そうなんですか?知らなかった!でもいらなくなったクレジットカードがないです汗
でもこのカード、順調ですよ~。コツは掴みました。
投稿: ウメ | 2014年2月 7日 (金) 09時51分
要らなくなったクレジットカードでもいいので、間にいれておけばOKですよ~おためしあれ~
投稿: かあちゃん | 2014年2月 6日 (木) 22時55分