近鉄のアレとアレ
というわけで、近鉄電車のアレとアレをご紹介します。
駅にある発車案内板です。こちらは近鉄大阪線の布施駅にある液晶表示式タイプ。急行 青山町行きでございます。これに乗って大和八木駅まで向かいました。
発車案内板と言えば最近ではLED式が多いですかね。沢山の行き先が次々と表示される姿にうっとりするのであります。子どものころは幕式のものも多く、「お金持ちになってこれを買うんだ」って思っていました。買ってどうする訳でもないのですが。
こちらは数が少なくなりました。パタパタ式の案内板。近鉄橿原線の平端駅下りホームです。何気に見やすいんですよね。表示できる行き先などに限りがありますが、電車が行った後にパタパタと表示が変わる瞬間にまたうっとりします。このパタパタは「ザ・ベストテン」でもおなじみですね。
駅に設置されている時刻表です。これを見るのも好きですね。近鉄電車のは珍しくて、行き先別に表示されているんです。普通は時刻順に表示されていて、行き先は小さい文字で書かれていることが多いんですけどね。
というわけで、近鉄電車のアレとアレをご紹介しました。やっぱり私鉄はそれぞれ特色があって楽しいです(^^)/
« 筒井に泊まりました | トップページ | 今日からドコモメールがスマホ以外でも »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント